FP(ファイナンシャル・プランナー)試験講座の価格相場、選び方、各予備校を徹底比較しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験(FP技能検定)の講座受講料の相場と安くする方法についてご説明していきます。
FP試験3級や2級、1級に関しての情報も取り扱っていますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

フィナンシャルプランナー 新田真由美
AFP資格保有者、住宅ローンアドバイザー、マイライフエフピー®認定ライター、マイライフエフピー®認定講師、なるほどカードローン記事監修
◆公式サイト:https://mylifefp.com/fp/nitta/
- マネー・ライフプランの専門家であるFP(フィナンシャルプランナー)試験講座の価格相場、各予備校の特徴をご紹介しています。
- FP講座の料金相場は、3級が3,680円~25,500円、2級が29,980円~133,000円、1級が44,000円~153,000円、CFPが118,250円~214,000円です。
(⇒FP3級講座比較表を見る)
(⇒FP2級講座比較表を見る)
(⇒FP1級講座比較表を見る)
(⇒CFP講座比較表を見る)
(⇒全講座まとめを見る) - 大手予備校は「LEC」「TAC」「資格の大原」(2万円~15万円前後)
中小予備校は「スタディング」「フォーサイト」「資格スクエア」等(10万円以下)が人気です。 - 実績で選ぶなら法律系に強い「TAC」や「LEC」がおすすめ。
- 安さ・コスパで選ぶならスタディングやフォーサイトがおすすめです。
- FP3級はほぼ独学でも可能なレベルですので安さを重視したスタディングを選ぶのが良いでしょう
- FP2級は安さと実績を重視するならフォーサイトがおすすめです。
- FP1級、CFPは大手予備校のみが運用。LEC、資格の大原、TACが実績が高いです。
- 予備校の選び方、安くするテクニックもご紹介。
(⇒おすすめの講座を見る)
(⇒FP講座を安くする方法を見る) - 当記事監修、現役AFP新田真由美様より合格のための勉強テクニック、予備校の選び方、おすすめの予備校もご紹介。
(⇒現役AFP新田真由美様によるアドバイスを見る)
FP講座の料金の相場
国家資格のファイナンシャルプランナー技能士試験(FP技能検定)には、3級・2級・1級の3種類のものがあります。
これに加え、民間資格のAFPやCFPなどもありますが、今回の記事では国家資格試験のFP1級・2級・3級試験の講座についてご紹介をしていきます。
以下より、目的の試験講座情報にジャンプできます。
FP3級試験講座の料金相場:3,680円~25,500円
FP3級試験の合格率は、70%ほどとなっており、非常に合格しやすい国家資格といえるでしょう。
独学でも取得しやすいことから、3級専門の講座を準備している資格予備校はあまり多くありません。
大手予備校では、TAC・LEC・資格の大原などがFP3級試験の講座を取り扱っています。
大手予備校のFP講座受講料金の相場は12,000円から26,000円程度です。
大手ではないところでは、スタディングという通信制の予備校がわずか3,680円で11時間以上の講座を提供しています。
では、具体的にFP3級試験講座を扱っている塾・予備校の料金を紹介していきます。
TACのFP3級試験講座料金相場:12,800円~25,500円
TACのFP講座「3級本科生」は、12,800円~25,500円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
Web通信講座 (テキストあり) |
15,300円 |
Web通信講座 (テキストなし) |
12,800円 |
DVD通信講座 (テキストあり) |
25,500円 |
DVD通信講座 (テキストなし) |
23,000円 |
教室+Web講座 (テキストあり) |
20,400円 |
教室+Web講座 (テキストなし) |
17,900円 |
ビデオブース+Web講座 (テキストあり) |
20,400円 |
ビデオブース(個別DVD)+Web講座(テキストなし) | 17,900円 |
通学メディアではキャンペーン期間中ではWebフォローが標準装備12,800円~25,500円されています。
TACは料金は高いですが、実績は業界トップクラス。
FP3級レベルであれば、そこまで他の予備校との差はありませんが、価格よりも実績を重視されるのであれば、おすすめの予備校です。
運営会社名 | TAC株式会社 |
会社住所 | 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
塾/講座名 | TAC 池袋校 |
住所 | 〒171-0022 豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル6F |
電話番号 | 03(5992)2850(代) |
営業時間 | 【受付窓口】 月~金 12:00~19:00 土日祝 9:00~15:00【ビデオブース視聴】 月~金 2限~4限 土・祝 1限~3限 日 1限・2限 <1限9:30~/ 2限12:30~/ 3限15:30~/ 4限18:30~> |
料金 | 12,800円~25,500円 |
アクセス | JR・私鉄・地下鉄池袋駅東口より徒歩3分 |
お問い合わせ先 | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
主な予備校 | ・新宿 ・札幌校 ・仙台校 ・新宿校 ・渋谷校 ・池袋校 ・大宮校 ・横浜校 ・京都校 ・梅田校 ・広島校(等⇒学校一覧参照 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp |
LECのFP3級試験講座料金相場:15,400円~20,350円
LECの「3級FP合格パック」では、15,400円~20,350円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
通信Web | 15,400円 |
通信DVD | 20,350円 |
無理なく学びながら3級合格目指し、さらに2級の基礎知識も身に付きます。
「3・2級FP/AFP対策パック」といった2級までのコースもあり、人気が高いです。(89,000円~)
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 東京本部・LEC総研第一研究所 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
塾/講座名 | LEC池袋本校 |
住所 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-25-11 第15野萩ビル(受付4階) |
電話番号 | 03-3984-5001 |
営業時間 | 月曜日11:00~21:00火曜日11:00~21:00水曜日11:00~21:00木曜日11:00~21:00金曜日11:00~21:00土曜日9:00~19:00日曜日9:00~19:00祝日9:00~19:00 |
料金 | 15,400円~20,350円 |
アクセス | JR・西武池袋線・東武東上線・副都心線池袋駅東口を出て、徒歩3分。 または地下通路進み、39番出口より徒歩1分。 |
お問い合わせ先 | オンライン申込・Myページについてのお問合せ |
主な予備校 | ・新宿本校 ・梅田駅前本校 ・名古屋駅前本校 ・札幌本校 ・仙台本校 ・京都駅前本校 ・神戸本校 ・渋谷駅前本校 ・町田本校 ・大宮本校 ・横浜本校(等⇒全国学校案内参照 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
資格の大原のFP3級試験講座料金相場:15,300円~16,300円
テレビCMでもおなじみの資格予備校大手、資格の大原の「3級合格コース」が15,300円~16,300円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
通信講座(Web) | 15,400円 |
通信講座(DVD) | 20,350円 |
通信講座+提携校通学(Web) | 17,050円 |
通信講座+提携校通学(DVD) | 22,550円 |
FPの基礎を身に付けながら、確実に3級合格を目指すコースになります。
キャンペーン期間中であれば、10,000円~30,000円ほど割引となっています。
運営会社名 | 大原出版株式会社 |
会社住所 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田1-2-10 |
塾/講座名 | 資格の大原池袋校 |
住所 | 170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-17 |
電話番号 | 03-5952-0080 |
営業時間 | [月~金]12:00~19:00 [土・日・祝]9:00~15:00 |
料金 | 17,300円~20,300円 |
アクセス | 「池袋駅」東口より徒歩5分、東京メトロ有楽町線「東池袋駅」2番出口より徒歩5分 |
公式HP | https://www.o-hara.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.o-hara.jp/contact_index |
主な予備校 | ・札幌校 ・横浜校 ・名古屋校 ・甲府校 ・富山校 ・梅田校 ・岡山校 ・愛媛校 ・福岡校 ・沖縄校 (等⇒学校一覧参照 |
スタディングのFP3級試験講座料金相場:3,680円
EB通信に特化した業態で格安で資格講座を提供しているスタンディングの「FP3級合格コース」が3,680円(税別)の料金相場になっています。
コース | 料金(税抜) |
FP3級合格コース | 3,680円 |
FP3級合格コース 【3級模擬試験付き】 |
4,680円 |
なんと、格安の3,680円でFP3級講座が受講可能です。
テキストや教材などは一切ないのが特徴で、PCやスマホ・タブレットの画面だけで勉強することになります。
それゆえ、リーズナブルな価格で受講することができます。
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
会社住所 | 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
塾/講座名 | スタディング |
住所 | 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
営業時間 | 10:00~18:30(土日・祝祭日・年末年始除く) |
料金 | 3,680(税別) |
アクセス | 「永田町」 駅 徒歩4分 「赤坂見附」 駅 徒歩5分 |
お問い合わせ先 | https://member.studying.jp/contact/?chairType=26 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
公式HP | https://studying.jp/ |
3級FP講座料金比較まとめ
塾/講座名 | プラン名 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
TAC | 3級本科生 | 12,800円~25,500円 | FPで学べる6分野の全体像を短期間で把握することが出来る |
LEC | 3級FP合格パック | 15,400円~20,350円 | 無理なく学んで3級合格。2級の基礎知識も身に付く! |
資格の大原 | 3級合格コース | 17,300円~20,300円 | FPの基礎を身に付け着実に3級合格を目指すコース! |
スタディング | FP3級合格コース | 3,680円(税別) | FP資格に初めて挑戦される初心者向けコース |
以上、予備校各社の講座料金を比較しますと以下の通りとなります。
FP3級であれば大手予備校でも概ね3万円以内で受講することができます。
スタディングであれば、4,000円未満で受講も可能です。
FP3級は独学でも可能なレベルと言われています。
ですので、ここは安さで選んで問題ないでしょう。
FP2級も目指すのであれば、LEC等の3・2級パックで申込をするのがおすすめですね。
FP2級試験講座の料金相場:29,980円~133,000円
FP技能士2級の合格率は、25~30%と3級から急にレベルがあがります。
独学での取得が難しくなってきますので、いろんな資格予備校がFP2級に向けた講座を提供しています。
FP2級試験は、3級で出る範囲も併せて学習することとなりますので、講座でも3級・2級をセットにしたプランが一般的です。
FP技能士2級向けの講座の料金相場は、大手予備校で9万円~12万円程度と、3級より高くなっています。
フォーサイトやユーキャンなど、教室を持っておらず通信が専門の予備校では、5万円~6万円程度が相場となっています。
おすすめは低価格でも講義・テキストの評判が高いフォーサイトです。
では、具体的にFP2級試験講座を扱っている塾・予備校の料金を紹介していきます。
TACのFP2級試験講座料金相場:108,000円~133,000円
大手予備校TACのFP講座、「3・2級本科生」では、108,000円~133,000円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
Web通信講座 | 108,000円 |
DVD通信講座 | 133,000円 |
教室講座 | 111,000円 |
ビデオブース講座 | 111,000円 |
教室+Web講座 | 121,000円 |
ビデオブース+Web講座 | 121,000円 |
TACは実績・人気共にトップクラス。テキスト・講義の質も高く、価格に見合った内容となっています。
LECのFP2級試験講座料金相場:99,000円 ~111,100円
法律系や会計計の資格に強みを持つ大手予備校のLECの「2021年1月向け:3・2級FP/AFP対策パック」では、99,000円 ~111,100円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
通信Web 模試会場受験 | 99,000円 |
通信Web 模試自宅受験 | 99,000円 |
通信DVD 模試会場受験 | 111,100円 |
通信DVD 模試自宅受験 | 111,100円 |
法律系に強いLECでFP科目も兼任している講師も多く、安定感があります。
また、会計士・税理士講座も長く運営され続けており、会計科目の講義・テキストも充実しています。
会計士・税理士講座はTAC・大原を選ぶ人が多いですが、FP講座はLECも多くの方から選ばれています。
資格の大原のFP2級試験講座料金相場:92,300円~101,000円
資格の大原の「3級から学ぶ2級(AFP)合格コース」が92,300円~101,000円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
教室通学 | 97,000円 |
映像通学 | 97,000円 |
Web通信 | 92,300円 |
DVD通信 | 101,000円 |
初学者向けに3級・2級セット口座が人気です。テキストに力を入れており、見やすく、覚えやすく設計されており、こちらも評判が高いです。
早期割引キャンペーンでFP2級WEB講座111,000円⇒97,000円と割引があったりしますので、要チェックです。
スタディングのFP2級試験講座料金相場:29,980円(税抜)
WEB通信に特化した業態で格安で資格講座を提供しているスタンディングの「FP3級・2級セットコース」が29,980円(税抜)の料金相場になっています。
コース | 料金(税抜) |
FP3級・2級セットコース | 29,980円 |
テキストや教材などは一切なく、PCやスマホ・タブレットの画面だけで勉強することになります。
そのため、価格は30,000円ほどで格安となっています。
テキストではなく、スマホ・タブレットで学習するのに慣れている方にはおすすめの予備校です。
ユーキャンのFP2級試験講座料金相場:64,000円
通信講座で知られているユーキャンの「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」は64,000円(税込)で提供しています。
コース | 料金(税込) |
ファイナンシャルプランナー(FP)講座 一括払い | 64,000円 |
ファイナンシャルプランナー(FP)講座 分割払い | 64,740円 |
テキストの内容を動画でも学べ、スマホでも学習できます。
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 |
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-38
|
電話番号 | 03-5388-6111 |
営業時間 | 9:00~17:30 (日祝、年末年始を除く) |
料金 | 一括払い 64,000円 分割払い 64,740円 |
アクセス | JR山手線 高田馬場駅・戸山口改札より徒歩3分 |
お問い合わせ先 | https://www.u-can.co.jp/company/reference.html |
主な予備校 | 通信講座のみ |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
フォーサイトのFP2級試験講座料金相場:56,800円(税抜・送料別)
通信講座専門のフォーサイトのFP講座は「バリューセット1 」がセット割でが56,800円(税抜・送料別)で、「バリューセット2」もセット価格で61,800円で提供されています。
セット名 | 料金(税抜) |
バリューセット1 | 56,800円 |
バリューセット2 | 61,800円 |
フォーサイトは合格保証や割引制度がとても充実しています。合格率も高く、価格を抑えて、合格したい方にはおすすめの講座となっています。
単科(9,800円~)での申し込み可能ですので、まずゆっくり基礎から単科申込で始めてみるのもありでしょう。
2級合格者にはamazonギフトコード最大2000円分プレゼント中です。
運営会社名 | 株式会社フォーサイト |
会社住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル |
電話番号 | 電話番号 |
営業時間 | 11:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く) |
料金 | バリューセット1 :56,800円(税抜・送料別) バリューセット2:61,800円(税抜・送料別) |
アクセス | バス停東大正門前から徒歩2分 |
お問い合わせ先 | https://www.foresight.jp/ask/ |
主な予備校 | 通信講座のみ |
公式HP | https://www.foresight.jp/ |
2級FP講座料金比較まとめ
以上、予備校各社の講座料金を比較しますと以下の通りとなります。
講座/塾名 | プラン名 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
TAC | 3・2級本科生 | 108,000円~133,000円 | 各分野で活躍するプロ講師による講義とニーズに応じたカリキュラムで効率よく学習できる |
LEC | 2021年1月向け:3・2級FP/AFP対策パック | 99,000円 ~111,100円 | 初めてFP関連の知識に触れる方に!初歩から段階的に2級FP/AFP合格レベルの実力を身につける、オールインワンカリキュラム |
資格の大原 | 3級から学ぶ2級(AFP)合格コース | 92,300円~101,000円 | しっかり学びたい方はこちら!知識ゼロからじっくりと2級(AFP)取得を目指すコース。 |
スタディング | FP3級・2級セットコース | 29,980円(税抜) | FP3級・2級のすべての科目の講座が含まれるコースです。FP3級から2級へ最短合格を目指す方向けのセットコースです。 |
ユーキャン | ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | 64,000円 | 講座修了で「2級FP技能検定」の受検資格を取得 |
フォーサイト | バリューセット1 2021年1月試験対策(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策 | 56,800円(税抜・送料別) | 2級基礎講座と過去問講座に加え、3級対策がまとめて受講できるセット |
FP2級になると大手予備校では概ね9万円以上の料金になります。
TACやLEC、大原は実績と歴史がありますので、安全に行くなら大手を選ぶと良いでしょう。
中小の予備校であれば、5・6万円で受講することができます。
そして、スタディングであれば、30,000円未満で受講も可能です。
正直、FP2級クラスであれば、まだ独学でも可能なレベルです。講座料金を抑えて挑むのも十分可能です。
FP1級試験講座の料金相場:44,000円~153,000円
FP1級は、合格率5~17%の超難関資格です。出題範囲が広範で深いため、教えられる講師にも限りがあります。
そのため、通信専用のスタディングやユーキャン、フォーサイトなどでは1級技能士試験の講座は提供されていません。
FP1級の講座を受講したいのであれば、TACやLECなどの教室を持っている大手予備校を選ばざるを得ない状況なのです。
TACやLECの受講料相場は、10万円から15万円ほどと10万円を超えてくる料金設定となっています。
また、大手予備校の場合、直前対策も3万円~となっており、合計で20万円近く費用はかかる見込みですね。
大手予備校はやはりそれなりに料金がかかるのが相場です。
では、具体的にFP1級試験講座を扱っている塾・予備校の料金を紹介していきます。
TACのFP1級試験講座料金相場:133,000~153,000円
お金を取扱う資格に強味を持つTACのFP講座、「1級本科生」では、133,000~153,000円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
Web通信講座 | 133,000円 |
DVD通信講座 | 153,000円 |
TACはこだわり抜いた独自の学習メゾットで多くの資格試験合格者を排出。
入門講義で6科目を各2回づつ全12回、1級講義で6科目を2~3回の全16回、直前対策講義を基礎編と応用編の各2回づつの計4回、最後の仕上げとして、本番を見据えた公開模擬試験を1回実地するなど充実した講義内容が受講生に評判です。
FP1級の「合格実績は取り上げられていませんが、3・2級試験対策コース受講生の2級FP技能検定合格者数が229名にもなります。
また、教材やPCやスマホなどあらゆるデバイスに対応した講義、電話やメールでのサポート体制も高評価している受講生が多いです。
現在、通学メディア受講生にはPCやスマホなど教室以外で学習が出来るWebフォローが標準で装備されています。
WEBフォローがあると、教室で学習した後、自宅でもFPについて復習ができるので、学んだ知識を効率よく脳に記憶させることができ、FP試験合格をより高めることができるようになります。
また、通学時や外出時のちょっとした時間がある時にスマホなどのデバイス機器で覚えておきたいFPの知識を学習することが可能になりますので、時間を有効活用でき、効率の良い学習が可能になりますので、メリットが大きいです。
TACは高品質の講義故、料金が133,000~153,000円と他の大手の学校より高めに設定されています。
しかし、本気で合格を狙うのであれば、お勧めしたい学校です。
今なら、特別セミナー「FP1級短期合格の秘訣」をTAC動画チャンネルにて無料配信中です。
LECのFP1級試験講座料金相場:103,950円~128,700円
LECの「2021年1月・5月向け:1級FPパーフェクト合格パック」では、103,950円~128,700円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
通信Web | 103,950円 |
通信DVD | 128,700円 |
LEC1級講座の特徴として、2級合格者の方でしばらく時間が経った後でも1級合格を対応できるように2級講座の復習からはじめるので、全25回合計59時間にもなる講義時間になります。
そこで、合格に必要なFPの知識をインプット・アウトプットを繰り返し行い、その知識が確実に身に付いたのか確認する上でも本番を見据えた公開模試も実地しています。
また、LECのメリットとして挙げられるのはサポート体制が充実しているという事です。
- 資格取得後に取得した資格の職種をLECの担当者が仕事の斡旋を無料でしてくれる。
- 資格試験で実力が発揮できない方向けにあがり症克服セルフコントロール講座も無料で視聴できる。
- 先輩受講生や合格者の方が受講生の悩みを聞いてくれる「チューター/合格アドバイザー」
- ネット利用もできる自習室の貸出
- 講義無料録音制度
など学習意欲やモチベーション維持、効率よく学習させる為の様々な取り組みがあります。
このサポート体制には受講生にも評判です。
しかし、LECにもデメリットはあります。同じ資格に対して色々な講座があり選ぶときに悩むことです。
この事は受講生も指摘しています。
今ならタイムセール中で講座料金が通常103,950円が30%OFFの72,765円で提供されています!
きんざいのFP1級試験講座料金相場:44,000円
大手予備校はやはりそれなりに料金がかかるのが1級FP講座の相場ですが、FP試験を実施している「きんざい」が、テキストと通信添削のコースを44,000円という格安料金で提供しています。
コース名 | 受講料 |
1級FP技能士受検対策講座3カ月コース | 44,000 |
きんざいのコースの特徴としては、テキストと問題集を提供。このテキストと問題集を元に3か月を掛けて学習する内容です。
問題集の添削回数は6回で100点満点中60点以上で1単位が与えられ、それを5単位取得すれば、終了資格が貰えます。
テキストは初心者にも学びやすいように試験に出そうな重要箇所をわかりやすく工夫されています。
しかし、デメリットとしては、講座というよりも独学に近いプランのため、大手予備校のようなサポート体制が無く、質問や疑問がある場合でも質問ができません。
この為、独学で学習することが苦でならず、問題が無い方であれば、大手予備校よりも費用が安いのでお勧めです。
運営会社名 | 株式会社 きんざい |
会社住所 | 〒160-8520 東京都新宿区南元町19 |
塾/講座名 | きんざい |
住所 | 〒160-8520 東京都新宿区南元町19 |
電話番号 | 03-3358-0011 |
料金 | 44,000円(税込) |
アクセス | JR 中央・総武線 信濃町駅下車 徒歩2 分 |
公式HP | http://store.kinzai.jp/index.html |
お問い合わせ先 | https://www.kinzai.jp/contact/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
1級FP講座料金比較まとめ
以上、予備校各社の講座料金を比較しますと以下の通りとなります。
塾/講座名 | プラン名 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
TAC | 1級本科生 | 133,000~153,000円 | 教材・サポート体制を高評価している受講生が多い 通学メディアではWebフォローが標準装備 |
LEC | ファイナンシャル・プランナー 2021年1月・5月向け:1級FPパーフェクト合格パック | 103,950円~128,700円 | 資格取得後の仕事の斡旋やモチベーション維持させる様々な取り組みがあり、サポート体制が充実 |
きんざい | 1級FP技能士受検対策講座(3カ月コース) | 44,000円(税込) | FP1級学科試験に必要な重要箇所をわかりやすいようにしている |
FP1級になると中小の予備校では取り扱いが無く、大手予備校だけの選択肢になります。
少し裏技的な受講方法ですが、FP試験を実施している「きんざい」が、テキストと通信添削のコースを44,000円という格安料金で提供しています。
しかし、講座というよりも独学に近いプランのため、誰かに教えてもらいたい場合にはあまり適していないコースだと言えるでしょう。
CFP試験講座の料金相場:118,250円~214,000円
2019年2月現在、世界24カ国・地域で導入されている民間のグローバル資格で世界で通用する資格になります。
また、国家資格であるFP技能士とは違い、2年ごとの資格更新の際には、所定の継続教育が義務づけられています。
やはり1級同様、通信専用のスタディングやユーキャン、フォーサイトなどではCFP試験の講座は提供されていません。
CFPの講座を受講したいのであれば、TACやLEC、大原などの教室を持っている大手予備校しか選択できない状況です。
TACやLEC、大原の受講料相場は、11万円から22万円と10万円を超えてくる料金設定となっています。
では、具体的にCFP試験講座を扱っている塾・予備校の料金を紹介していきます。
TACのCFP試験講座料金相場:179,000円~214,000円
お金を取扱う資格に強味を持つTACのFP講座、「CFP総合コース」では、179,000円~214,000円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
Web通信講座/6課目一括 | 179,000円 |
DVD通信講座/6課目一括 | 214,000円 |
教室講座/6課目一括 | 179,000円 |
ビデオブース講座/6課目一括 | 179,000円 |
TACの特徴とてはこだわり抜いた独自の学習メゾットがあります。
基本講義で不動産・リスク・タックス・相続を各8回、金融・ライフを各10回と合格に向けた必要な知識を長い時間かけて学習します。
そして本番に向けた予行演習として、公開模試が実地されます。
この模試で本番での回答に対する時間配分などを身に付け、本番で力を発揮できるようにします。
CFPの合格実績は取り上げられていませんが、3・2級試験対策コース受講生の2級FP技能検定合格者数が229名。CFP1年本科生受講者の中にはCFP6科目合格者も数名いました。
また、教材やPCやスマホなどあらゆるデバイスに対応した講義、電話やメールでのサポート体制も高評価している受講生が多いです。
現在、通学メディア受講生にはPCやスマホなど教室以外で学習が出来るWebフォローが標準で装備されています。
WEBフォローがあると、教室で学習した後、自宅でもFPについて復習ができるので、学んだ知識を効率よく覚えることができ、FP試験合格を確かな物にできるようになります。
また、何かしらの理由で通学できなかった時に自宅で学習できるので、欠席時でも学習遅れを回避できます。
TACは高品質の講義故、料金が他の大手の学校より価格が高めです。
しかし、真剣に合格を願うのであれば、TACを選択するのはアリだと思います。
今なら、特別セミナー「CFP 短期合格の秘訣」「CFP 課目別攻略法(全6課目)」をTAC動画チャンネルにて無料配信中。
また、TAC利用が初めてな方向けに「CFP基本講義 第1回(全6課目)」を動画チャンネルにて無料配信中です。
LECのCFP試験講座料金相場:118,250円~170,500円
法律系や会計計の資格に強みを持つ大手予備校のLECの「CFPパック 6課目一括」では、118,250円~170,500円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
通信Web 模試会場受験【6課目一括】 | 118,250円 |
通信Web 模試自宅受験【6課目一括】 | 118,250円 |
通信DVD 模試会場受験【6課目一括】 | 170,500円 |
通信DVD 模試自宅受験【6課目一括】 | 170,500円 |
LECCFP講座の特徴として、各科目をプレCFP対策講座、CFP受験対策講座、CFP実践演習講座、CFP過去問解説講座、CFP公開模試試験と段階を踏んで進んでいきます。
そこで、知識のインプット・アウトプットを繰り返し、最後にCFP合格に必要な知識が実際に身に付いたのか確認する上でも本番を見据えた公開模試も実地しています。
また、LECのメリットとして挙げられるのはサポート体制が充実しているという事です。
- 資格取得後に取得した資格の職種をLECの担当者が仕事の斡旋を無料でしてくれる。
- 資格試験で実力が発揮できない方向けにあがり症克服セルフコントロール講座も無料で視聴できる。
- 先輩受講生や合格者の方が受講生の悩みを聞いてくれる「チューター/合格アドバイザー」
- ネット利用もできる自習室の貸出
- 講義無料録音制度
などCFPの知識を学ぶための意欲やモチベーション維持、効率よく学習させる為の様々な事を取り組んでいます。
このサポート体制には受講生にも概ね好評です。
しかし、LECにもデメリットはあります。同じ資格に対して色々な講座や教材があり、選ぶときに悩むことです。
しかし、CFPを提供している大手3社の中では一番安い価格で提供しています。タイムセールも頻繁に行っています。
2020年11月試験向け:CFPパック【6課目一括】もタイムセール中で講座料金が通常118,250円が30%OFFの82,775円で提供されています。
資格の大原のCFP試験講座料金相場:144,600円~150,700円
テレビCMでもおなじみの資格予備校大手、資格の大原の「2021年受験対策CFP(r)合格コース 6課目が144,600円~150,700円の料金相場になっています。
受講形態 | 料金(税込) |
教室通学 | 150,700円 |
映像通学 | 150,700円 |
Web通信 | 144,600円 |
DVD通信 | 150,700円 |
資格の大原のCFP講座の特徴として、ご自身の苦手な分野から受講課目が選択でき、進捗状況に合わせて、他の受講課目を自由に選択することができるので、CFP合格に向けて効率に学習がすることができます。
教材も分かりやすさを重視し、2色刷りで豊富な図表を使い、理解しやすいように工夫がされています。
アウトプット用の教材も豊富に用意され、得た知識が本当に身に付いたのか確かれるので、CFP合格に向けて確実に進めることができます。
また、大原は講師の質と授業料の満足度に高い評価をしている受講生が多いのが特徴です。
大原の講師陣は受講生一人ひとりと真摯に向き合い疑問やわからない事に解決できるまでとことん付き合ってくれます。更に、試験に向けた不安や悩みにも相談に乗り、FP試験の合格をサポートしてくれます。
大原では安心して受講生が学習できるように、サポート態勢にも力を入れています。
受講生に疑問が生じた場合はメールにて質問が出来たり、集中して勉強したい受講生の為に自習室を開放したり、本番を想定した模擬試験を大原の教室で受けれるようになったりと、試験合格を様々なサポートで援護してくれます。
今なら、過去に大原で講義を受講した方は3%OFFに受講できます。
CFP講座料金比較まとめ
以上、予備校各社の講座料金を比較しますと以下の通りとなります。
1級同様、CFPも大手予備校以外の取り扱いがありません。
どうしても受講したい場合、大手予備校から選ぶしかありません。安く受講した場合は早割やキャンペーンの時期を確認して割引価格で受講できる時期を選ぶのが良いでしょう。
塾/講座名 | プラン名 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
TAC | CFP総合コース6課目一括 2020年11月合格目標 | 179,000円~214,000円 | TACのCFP講座を受講するとAFPの継続教育単位を取得できる。 特別セミナー「CFP 短期合格の秘訣」の無料動画配信中! |
LEC | CFPパック 6課目一括 | 118,250円~170,500円 | 大手3社の中では一番安い価格 ひとつの資格に多くの講座を設けているので受講生がどれを選んでよいのか悩む |
資格の大原 | 2021年受験対策 CFP(r)合格コース | 144,600円~150,700円 | 講師の質と授業料の満足度に高い評価をしている受講生が多い |
TAC・LEC・資格の大原:120,000円~210,000円
TAC:CFP総合コース6課目一括- 資格の学校TAC
LEC:CFPパック 6課目一括
資格の大原:2021年受験対策CFP(r)合格コース
FP講座料金比較まとめ
予備校/講座 | FP3級 | FP2級 | FP1級 | CFP |
---|---|---|---|---|
TAC | 12,000円~26,000円 | 90,000円~120,000円 | 90,000円~150,000円 | 179,000円~214,000円 |
LEC | 12,000円~26,000円 | 90,000円~120,000円 | 90,000円~150,000円 | 118,250円~170,500円 |
大原 | 12,000円~26,000円 | 90,000円~120,000円 | 90,000円~150,000円 | 144,600円~150,700円 |
スタディング | 3,680円 | 27,980円 | - | - |
ユーキャン | - | 50,000円~60,000円 | - | - |
フォーサイト | - | 50,000円~60,000円 | - | - |
きんざい | 10,266円 | 16,447円 | 44,000円 | - |
FP3級であれば大手予備校でも概ね3万円以内で受講することができます。
2級、1級、CFPとなりますと、大手予備校ですと10万円以上するのが通常となります。
通信メイン、独学メインとなりますが、中小規模の予備校との価格差が目立ちます。
2級までは安さを重視し、フォーサイトやスタディングを利用するのが良いでしょう。1級以降実績のある大手予備校を選ぶのが良いですね。
スタディング:FP級3,680円、FP2級29,980円と通信・WEB講座とはいえ、破格の価格帯。
LEC:FP1級も取扱。法律系に強く、実績で選ぶならここ。
フォーサイト:監修者もおすすめの予備校。高い合格実績でリーズナブルな価格。FP2級はここがおすすめ。
FP講座を安くする方法
以下では、FP試験の受講料を安くする方法についてご紹介します。
中には無料で講座を受けられる方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
①安いコースを選ぶ
TACやLECなどの大手予備校では、Web受講なのか教室での受講なのか、DVDなのかWebストリーミングなのか、によって講座の料金設定が異なっています。
特に、DVD付きのコースは、DVDの費用がかかってしまうので最も高くなってしまいます。少しでも安く済ませたい場合には、Web通信のコースを選ぶようにしましょう。
在宅・通信だと勉強が捗らないという方は、教室受講がオススメです。教室受講はWeb受講よりは高いですが、DVDコースよりは安い設定となっていますよ。
例えば、TACFP2級講座はDVD講座は133,000円ですが、WEB講座であれば108,000円と安くなります。
②安い予備校を選ぶ
料金相場のところで紹介した通り、FP技能士試験の講座は予備校によって大きく料金設定が異なっています。
教室を持っている大手予備校は、ネームバリューがありますので、高めの強き価格となっていいるのです。
大手予備校に比べると、教室を持っていない通信制の予備校は、料金が安めに設定されています。大手じゃないから講座が役に立たないわけではありません。
ブランドネームの違いによって、受講料金に差が出ているのが現状です。
「フォーサイト」や「ユーキャン」あれば5万円前後でFP2級講座が受講可能です。
特にテキストも電子テキストのみのスタディングはFP2級講座でも29,980円と破格の受講料です。
評判も決して悪くなく、費用を抑えたい方、タブレット学習が慣れている方におすすめです。
③無料でFP3級試験の講座を受講できる方法
ネット予備校の「FP予備校」は、3級合格に必要な20時間分もの講座動画を、なんと無料で公開しています。
ただし、3,800円で販売されているテキストに沿っての解説講座ですので、テキスト代金は基本的に払う必要があります。テキストの売上でまかなえるから、このような安い価格で講座を提供しているのですね。
FP予備校の3級講座動画は以下のURLで見ることができます。
全編を受講するためには、個人情報入力不要の簡単な会員登録をする必要があります。
FP予備校:FP3級合格講座(インプット対策) -無料配信のFP予備校-
④教育訓練給付制度を活用する
雇用保険に加入している労働者の方は、教育訓練給付金という制度を使って、予備校代金を安くすることができます。講座の20%、最大10万円までが戻ってくる公的な制度ですので、使わないと損をする制度です。
ただし、教育訓練給付金を受給するためには一定の条件を満たさなければならないので、気を付けるようにしてください。受講する予備校に問い合わせなどをして、教育訓練給付金を受給できるのか確認をしておくと間違いないですよ。
FP講座おすすめはどこか?
以上を踏まえて、おすすめのFP講座はどこか?各予備校を比較してみます。
予備校/講座 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
スタディング | ★★★ | 受講料がとにかく安い。タブレットやスマホ学習が得意な方には特におすすめ。人気急上昇中のスクールです。 |
フォーサイト | ★★★ | 通信講座ですが、価格実績ともに評価が高くおすすめ。 |
LEC | ★★ | 同じく、大手予備校で安定ですが、FP2級レベルなら割高か。 |
TAC | ★★ | 大手予備校で実績も問題なし。ただ、料金が高め。FP2級レベルであれば安い予備校で。 |
資格の大原 | ★★ | 同じく、大手予備校で安定ですが、FP2級レベルなら割高か。 |
ユーキャン | ★★ | テキストの分かりやすさには定評ありです。 |
きんざい | ★★ | 低価格が売り。あまり利用者の評判がないのが不安か。 |
FP2級レベルであれば、TACや大原等の大手予備校だと割高です。
通学して皆でワイワイ交流したいという思いがないのであれば、フォーサイト等の安めの通信講座がおすすめですね。
また、電子テキスト・タブレット学習になれているのであれば、スタディングが破格の安さとなっていますので、おすすめです。
FP1級となりますと、やはり大手予備校が必要となります。大手に大きな差はありませんが、法律系はLECが強いと評判ですね。
FP試験の受験費用・概要
最後にFP試験の受験費用・概要についてご紹介しておきます。
FP試験の受験概要、受験料、日程、科目等については日本FP協会のホームページに記載されています。
FP3級試験の受験費用・概要
受験手数料 学科と実技 6,000円 学科 3,000円 実技 3,000円 第1回 受検申請期間 3/12(木)~4/2(木) 試験日 2020年5月24日(日)
(中止)合格発表日 6月30日(火) 第2回 受検申請期間 7/6(月)~7/28(火) 試験日 2020年9月13日(日) 合格発表日 2020年10月23日(金) 第3回 受検申請期間 11/10(火)~12/1(火) 試験日 2021年1月24日(日) 合格発表日 2021年3月5日(金) 出題形式・合格基準 学科 実地 出題形式 筆記(マークシート形式) 筆記(マークシート形式) 問題数 60問 20問 試験時間 120分 60分 合格基準 36点以上(60点満点) 60点以上(100点満点) ※日本FP協会より引用
1回目はコロナウイルスの影響で中止、2回目も既に行われていますので、3回目の試験から合格までの流れとして、2021年1月24日(日)に学科及び実技試験が行われます。
合格発表は2021年3月5日(金)です。
1回目はコロナウイルスの影響で中止、2回目も既に行われていますので、3回目の試験から合格までの流れとして、2021年1月24日(日)に学科及び実技試験が行われます。
合格発表は2021年3月5日(金)です。
正式な費用や日程、受検資格については、日本FP協会で確認するようにしてください。
FP2級試験の受験費用・概要
受験手数料 学科と実技 8,700円 学科 4,200円 実技 4,500円 第1回 受検申請期間 3/12(木)~4/2(木) 試験日 2020年5月24日(日)
(中止)合格発表日 6月30日(火) 第2回 受検申請期間 7/6(月)~7/28(火) 試験日 2020年9月13日(日) 合格発表日 2020年10月23日(金) 第3回 受検申請期間 11/10(火)~12/1(火) 試験日 2021年1月24日(日) 合格発表日 2021年3月5日(金) 出題形式・合格基準 学科 実地 出題形式 筆記(マークシート形式) 筆記(マークシート形式) 問題数 60問 40問 試験時間 120分 90分 合格基準 36点以上(60点満点) 60点以上(100点満点) ※日本FP協会より引用
1回目はコロナウイルスの影響で中止、2回目も既に行われていますので、3回目の試験から合格までの流れとして、2021年1月24日(日)に学科及び実技試験が行われます。
合格発表は2021年3月5日(金)です。
正式な費用や日程、受検資格については、日本FP協会で確認するようにしてください。
FP1級試験の受験費用・概要
受検手数料 実技:20,000円 受検申請期間 7月15日(水)~8月6日(木) 試験日 9月13日(日)13:30~15:30(120分) 合格発表日 11月10日(火) 試験日 2020年9月13日(日) 出題形式 筆記(記述式) 問題数 2題(20問) 制限時間 120分 合格基準 60点以上(100点満点) ※日本FP協会より引用
試験から合格までの流れとして、本年度の試験は2020年9月13日(日)に既に行われています。
合格発表は2020年11月10日(火)です。
正式な費用や日程、受検資格については、日本FP協会で確認するようにしてください。
CFP試験の受験費用・概要
受検手数料 1課目 5,500円
2課目 7,700円
3課目 9,900円
4課目 12,100円
5課目 14,300円
6課目 16,500円受検申請期間 インターネットの場合
2020 年 9月3日(木)〜10 月2日(金)
願書(書面)の場合
2020 年 9月3日(木)〜9月16 日(水)試験日 2020 年 11月8日(日)/ 15日(日) 試験科目 金融資産運用設計
不動産運用設計
ライフプランニング・リタイアメントプランニング
リスクと保険
タックスプランニング
相続・事業承継設計出題形式 マルチプルチョイス方式(四肢択一式) 問題数 各50問 試験時間 各2時間 合格基準 金融:50問中27問以上
不動産運用設計:50問中30問以上
ライフプランニング・リタイアメントプランニング:50問中27問以上
リスクと保険50問中31問以上
タックスプランニング:50問中32問以上
相続:50問中29問以上
※2019年度第2回の例合格発表日 2020年12月16日(水) ※CFP®資格審査試験より引用
1回目は既に行われていますので、2回目の試験から合格までの流れとして、2020年11月8日(日)に1日目の試験が行われます。
試験科目は金融資産運用設計・不動産運用設計・ライフプランニング・リタイアメントプランニング。
2020年11月15日(日)に2日目の試験が行われます。
試験科目はリスクと保険・タックスプランニング・相続・事業承継設計です。
合格発表は2020年12月16日(金)です。
正式な費用や日程、受検資格については「CFP®資格審査試験」で確認するようにしてください。
FP試験の受験資格に要注意
FP技能士3級は、受験資格が必要なく誰でも受験することができます。
しかし、FP2級・1級には受験資格が設定されており、段階的に受験する仕組みとなっています。
2級試験の受験資格は
- 3級FP技能検定に合格していること
- 銀行・保険会社・証券会社などの金融機関での実務経験が2年以上あること。
- 日本FP協会が認定しているAFP認定研修を修了していること。
の上記のいずれかの要件を満たしていることが条件になります。
3級技能士の資格や2年以上の実務経験がない場合には、日本FP協会が認定しているAFP認定研修を修了していれば、2級技能士試験にチャレンジできます。
いきなり2級合格を目指して講座を受講する際には、AFPの認定研修がついているかどうかを確認するようにしましょう。
FP1級の学科試験に関しては、FP2級を取得した上で、FP業務に関して1年以上の実務経験(もしくは、FPに関して5年以上の実務経験)を持っていなければ受験することができません。
FP1級の実技試験については、FP1級学科試験に合格しているか、民間資格CFP6科目に合格しているか、のいずれかが必要となります。
1級試験は、受験するだけでもハードルの高い試験なのだと覚えておきましょう。
FP当記事監修、AFP新田真由美様より講座の選び方をアドバイス

FP講座の選び方をアドバイスさせていただきます。
お金の知識を身に着けたい、就職や転職の時に有利、FPとして活躍したい、などの理由からファイナンシャルプランナー技能士の資格はとても人気があります。
これからFP技能士試験を受験するためにスクールや通信講座を検討している方のために講座選びのポイントをまとめてみました。
- 無料のお試し受講や動画、テキストのサンプルを試してみて自分に合っている講座を選びましょう。
- 2級技能士の受験資格がない方で2級技能士から受験したい方や、合格後に日本FP協会のAFP認定者を目指している方は、AFP認定研修が含まれている講座を受講するといいです。
- 苦手分野や法令が変わった箇所を勉強したい方は学習経験者向けの講座を選択するなど、自分のレベルに合った講座を選ぶと費用を抑えることができます。
- 受講費用を抑えたい方は割引サービスや一般職業訓練給付金などの制度を利用しましょう。
FP技能士試験は、ライフプランニング、不動産、タックスプランニング、相続・事業承継、金融資産運用、リスク管理の6つの分野を幅広く勉強する必要があり、金融機関での実務経験があっても、経験がない分野の勉強は独学では厳しいものがあります。
また法令も変わるので、過去問を解くだけでは対応できない部分もあります。
独学での勉強では厳しい場合にはスクールや通信教育などの講座を利用して効率よく勉強することをお勧めします。
これからFP技能士試験を受験する方々のお役に立ちますと嬉しいです。
おすすめのFP講座は?(2級・AFP)

私がお勧めするFP講座は、フォーサイトのファイナンシャルプランナー・FP通信講座です。
- 動画講義が見やすくわかりやすいと評判
- 試験の分析がしっかりとされていて出題箇所を重点的に抑えてくれる
- 価格が安い・合格特典もあり
- 高い合格実績(合格率80%)
- 日本FP協会の認定教育機関で信頼性も高い
動画での講義ですが、講師の方がわかりやすく説明している点、よく出題される箇所を重点的に教えている点、そして、FP資格取得後の実務にも活かせるように教えている点が特徴です。
ファイナンシャルプランナーの資格は、講師・個別相談・執筆などのFPの実務ではもちろんのこと、自分自身のライフプランや家計の見直しにもとても役に立ち、持っていて損はない資格です。
これからFP技能士試験を受験する方々のお役に立ちますと嬉しいです。
サンプル授業も公開されています。
フォーサイト合格者インタビューも参考に。
FP技能検定の講座料金相場と安くする方法まとめ
以上、FP試験(FP技能検定)の講座料金相場と、安くする方法について紹介してきました。
FP3級の講座は、大手予備校で12,000円から16,000円、無料の講座やスタディングの3,680円の講座もあります。
FP2級の講座は、大手で90,000円~120,000円、通信予備校だと50,000~60,000円、スタディングで27,980円です。
CFP・FP1級の講座は、大手予備校で90,000~150,000円となっています。
大手予備校はネームバリューがついて高くなるのに対して、ネットや通信制の予備校では無料の講座なども提供されています。安く済ませるためには、中小規模の予備校を上手に使っていくのがポイントです。
安くする方法については、コース選びや予備校選びで安くできる他、教育訓練給付金を受給するのも一つの手です。
この記事が、みなさまのFP試験受講のお役に立てたのであれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
FP1~3級・CFP講座全まとめ比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | TAC | LEC | 資格の大原 | スタディング | ユーキャン | フォーサイト | きんざい |
3級料金相場 | 12,800円~25,500円 | 15,400円~20,350円 | 17,300円~20,300円 | 3,680(税別) | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 取り扱い無 |
2級料金相場 | 108,000円~133,000円 | 99,000円 ~111,100円 | 92,300円~101,000円 | 29,980円(税抜) | 64,000円 | 56,800円(税抜・送料別) | 取り扱い無 |
1級料金相場 | 133,000~153,000円 | 103,950円~128,700円 | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 44,000円(税込) |
CFP料金相場 | 179,000円~214,000円 | 118,250円~170,500円 | 144,600円~150,700円 | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 取り扱い無 | 取り扱い無 |
割引 | 無 | 無 | あり キャンペーン中 | 無 | 無 | あり セット割 | 無 |
特典 | 特別セミナー「CFP 短期合格の秘訣」の無料動画配信中! | ポイント5%還元 | 過去に大原で講義を受講した方は3%OFF | 無 | 無 | FP2級に合格すればamazonギフトコード最大2000円分プレゼント! | 無 |
特徴 | 各分野で活躍するプロ講師による講義とニーズに応じたカリキュラムで効率よく学習できる | 多彩な受講スタイルと実務と試験対策に精通した専任講師陣が分かりやすく講義して合格へ導きます。 | 実務界で活躍する専門家や経験豊富なスタッフが講師を務め、分かりやすいオリジナル教材と万全のフォロー体制で合格へと導きます。 | WEB通信に特化して無駄を省いた低価格が魅力 | 講座修了で「2級FP技能検定」の受検資格を取得 | WEB対応でいつでもどこでも勉強でき、テキストも見ながら講義が受けれるので、理解力がアップできる。 | FP1級講座の中では格安で講義が受けれる |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ
スタディング:FP級3,680円、FP2級29,980円と通信・WEB講座とはいえ、破格の価格帯。
LEC:FP1級も取扱。法律系に強く、実績で選ぶならここ。
フォーサイト:監修者もおすすめの予備校。高い合格実績でリーズナブルな価格。FP2級はここがおすすめ。
関連記事(法律関係他の資格講座情報)
また、会計系、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。