司法書士試験講座の価格相場、選び方、各予備校を徹底比較しています。
登記のプロフェッショナル、司法書士になるためには、毎年7月に実施される司法書士試験に合格しなければなりません。
誰でも受験できる資格試験ですが、合格率は約3%と非常に低い超難関試験となっています。
今回の記事では、司法書士試験講座の料金相場と、各予備校の特徴やおすすめをご紹介。
また、講座の費用を安くする方法についてご紹介していきます。
受講をお得に済ませるためにも、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。

九州工業大学卒業後、国土交通省に入賞。2019年に司法書士試験、行政書士試験合格し、翌年に独立。板倉法務事務所開業し、代表を務める。「一人一人に寄り添える事務所でありたい」という理念をモットーに登記業務、相続業務を提供。Youtubeチャンネル「いたちゃんねる 司法書士・行政書士」では、受験生向けに合格のアドバイスを発信しており好評。
◆公式サイト:https://itakura-shihoushoshi.com/
◆Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCnxl2Yfu0O2O07rxCVDnRQw
- 司法書士試験講座の価格相場、選び方、各予備校を徹底比較しています。
- 司法書士とは?
- 司法書士試験講座の料金相場:92,000円~618,000円
- 伊藤塾の料金相場:471,000円〜476,000円(東京・関西・東北・中部)
- 資格スクエアの料金相場:298,000円〜498,000円(全国)
- LECの料金相場:479,700円〜573,750円(全国)
- 早稲田セミナー(Wセミナー)の料金相場:511,000円〜618,000円(全国)
- スタディングの料金相場:92,000円〜107,000円(全国)
- クレアールの料金相場:360,000円(全国)
- アガルートの料金相場:128,000円〜158,000円(東京・神奈川・京都)
- 東京法経学院の料金相場:302,500円〜424,600円(東京・名古屋・大阪・福岡)
- 東京司法書士学院の料金相場:280,000円〜375,000円(全国)
- ユーキャンの料金相場:169,000円(全国)
- 司法書士講座各予備校料金比較 まとめ
- 司法書士講座予備校の選び方・おすすめは?
- 司法書士試験講座を安くする方法
- キャンペーンをやっているところを探す
- 合格返金サービスをやっているところを探す
- 独学を軸に勉強して模試(答練)だけを受講する
- 中上級者向けコースなどを選ぶ
- 無料で網羅的に学習できる方法はないが、格安プランはある
- 教育訓練給付金を受給する
- 司法書士試験の受験費用・概要
- 当記事監修、現役司法書士の板倉廣幸様よりアドバイス
- まとめ
司法書士とは?
司法書士とは法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする国家資格です。くらしの法律家、と呼ばれることもあります。
- 不動産(土地、建物)の登記
- 商業・法人の(会社設立、役員変更等)登記の申請
- 裁判所・検察庁・法務局等に提出する書類の作成
- 簡易裁判所における訴訟・調停・和解代理
- 法律相談
- 企業法務
- 成年後見事務
- 多重債務者の救済
などが主な業務となります。
現在、全国で約2万人の司法書士が活躍しています。
(参考:司法書士とは 仕事内容と魅力)
司法書士になるには?
司法書士になるためには、まずは司法書士試験に合格しなければなりません。
筆記試験は毎年7月の第1、または第2日曜日に実施され、筆記試験に合格すれば10月に実施される口述試験を受けることができます。
そして試験に合格した後は司法書士会に入会し研修を受けて実務を身につけていく必要があります。研修期間やカリキュラムなどは各司法書士会によって異なります。
司法書士になる方法はもう一つあります。
裁判所や検察局で10年以上勤めて法務大臣から公的な認可を得て司法書士になる方法です。ですがこれは司法書士試験に合格するよりも難易度が高いため一般的ではありません。
(参考:司法書士になるには?受験資格、資格試験以外のルートも?)
司法書士の年収・将来性は?
気になる司法書士の年収ですが300万~1,000万円以上と、非常に幅広いことが特徴です。
司法書士になったばかりで既存の司法書士事務所に勤務する場合は年収200万〜300万円台となることもありえます。しかしキャリアを積んでいき独立開業すれば年収1000万円となることも十分可能なのです。
しかも司法書士には定年がありません。資格さえあれば長く働けて安定した収入を得ることができるということはとても魅力的な仕事ではないでしょうか。
司法書士試験講座の料金相場:92,000円~618,000円
司法書士試験講座の料金は、大手予備校を選ぶか、それ以外を選ぶかで大きく異なってきます。
大手予備校の場合には、500,000円前後が受講料の相場となっています。
それ以外の予備校は10万~20万円台の格安プランも提供しているので、大手を選ぶかそれ以外を選ぶかで大きく料金が違ってくるのです。
通信予備校の場合:10万円~50万円程度
大手の中で、定評のある大手予備校はおもに3つです。
司法書士試験で定評のある大手予備校は、伊藤塾・LEC・早稲田セミナーの3つです。
それぞれの予備校は、書店で市販されているテキストも販売しており、熟練の講師が丁寧に教えてくれます。
大手予備校は、料金相場が50万円でほぼ横並びとなっていますので、どこを選ぶのかは料金ではなく好みや相性で決めるといいでしょう。
大手予備校は、同じ本科生コースでも料金に幅が出てきます。
教室に通学するのか、通信なのか、Webストリーミング講座なのかDVD講座なのかによって、料金に違いが出てくるからです。
Web受講が一番安く、教室受講は中程度、通信の中でもDVDでの受講が一番高い料金設定となっています。
特に最近人気実績共に上昇中の「資格スクエア」は20万円~30万円で司法書士講座が受講可能です有名講師陣も増えてきており、通信でも問題なく学習ができる方にはおすすめです。
また、通信講座・電子テキストの「スタディング」は格安の9万円台で受講可能です。
Web受講が安く、DVD受講が一番高い
では、各予備校の司法書士講座の料金相場を見ていきましょう。
伊藤塾の料金相場:471,000円〜476,000円(東京・関西・東北・中部)
司法試験予備校としても定評のある伊藤塾。司法書士試験でも分かりやすい講義を提供しています。
伊藤塾の受講費用は、471,000円〜476,000円で「司法書士入門講座 本科生 春夏コース」を提供しています。
コース名 | 受講料 |
本科生 | 476,000 円 |
本科生B | 471,000 円 |
本科生B+補完セット | 476,000 円 |
教室(通学)オプション | 40,000 円 |
人気・実績で選ぶなら「伊藤塾」です。
法律分野に強く、2019年では、合格者の52%が伊藤塾受講生でした。
都市部には校舎もあり、通学したい方にもおすすめですね。
時期限定で早割キャンペーンが開催されており、8万円近く安い費用で受講することもできます。
学習サポートシステム、質問・カウンセリング制度が充実しています。
- 伊藤塾司法書士講座の価格相場は471,000円〜ほど
- 早期割引キャンペーンあり(最大8万円オフ等)
- 法律分野に強く、2019年では、合格者の52%が伊藤塾受講生
- 校舎もあり通学で勉強した方にもおすすめ(自習室等も無料で利用可能)
運営会社名 | 株式会社 法学館 |
会社住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-6 |
電話番号 | 03(3780)5588(代表) |
料金 | 司法書士入門講座 本科生 春夏コース 471,000円〜476,000円 |
アクセス | 渋谷駅(JR線,東横線,井の頭線,銀座線,半蔵門線,副都心線)から徒歩5分 |
お問い合わせ先 | https://www.itojuku.co.jp/inquire/index.html |
主な予備校 | ・東京校 ・高田馬場校 ・御茶ノ水校 ・立川校 ・大阪梅田校 ・京都校 ・コネクト伊藤塾 名古屋 ・在宅校 |
特徴 | 法律学習未経験の方でも一発合格を目指せる初心者用の講座です。合格者の52%が伊藤塾を利用していたという実績があります。 |
公式HP | https://www.itojuku.co.jp/index.html |
資格スクエアの料金相場:298,000円〜498,000円(全国)
通信講座ではないオンライン学習サービスを実績・経験豊富なプロ講師から受けられます。
そんな資格スクエアの「司法書士講座」の受講費用は298,000円〜498,000円となっています。
コース名 | 受講料 |
司法書士講座逆算プレミアム | 498,000円(税抜) |
司法書士講座逆算プラン | 348,000円(税抜) |
司法書士講座独学プラン | 298,000円(税抜) |
資格スクエアの司法書士講座は3つのプランがあります。
逆算思考の司法予備合格術の講義と教材の他にも添削指導・学習フォローのついた「司法書士講座逆算プラン」、その逆算プランに電話で合格者に質問ができるプランが付いた「司法書士講座逆算プレミアム」、講義と教材だけで添削指導やフォローは付いてこない、価格を抑えたい方向けの「司法書士講座 独学プラン」、以上3つのプランから選ぶことができます。
合格時10万円返金保証制度があります。
気になる方はまず、誰でも無料で参加できる司法書士試験講座オンライン説明会(約1時間)に申し込んでみましょう。
運営会社名 | 株式会社サイトビジット |
会社住所 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル2階 |
電話番号 | 03-6459-3975 |
料金 | 司法書士講座 298,000円〜498,000円 |
アクセス | 中央線東京駅徒歩12分 |
お問い合わせ先 | https://sightvisit.zendesk.com/hc/ja |
主な予備校 | オンライン講座のみ |
特徴 | オンライン学習サービスで忙しい方でもスキマ時間を有効活用して合格を目指せます。通学をせず、マイペースで学習ができることが特徴です。 |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/ |
LECの料金相場:479,700円〜573,750円(全国)
各種法律資格を取り扱っている予備校・LECは、司法書士試験の分野でも分かりやすさに定評があります。そんなLECの司法書士新15ヵ月合格コースの受講費用は479,700円~573,750円となっています。
コース名 | 受講料 |
Web動画+音声DL | 479,700円 |
DVD | 573,750円 |
早期申込み割引キャンペーンやクーポンも発行しており、最大で5万円ほど安い費用で受講することができます。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 東京本部・LEC総研第一研究所 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 03-5913-5011 |
料金 | 司法書士 新15ヵ月合格コース 479,700円~573,750円 |
アクセス | JR・西武池袋線・東武東上線・副都心線池袋駅東口を出て、徒歩3分。 または地下通路進み、39番出口より徒歩1分。 |
お問い合わせ先 | https://www.lec-jp.com/system/soudan/ |
主な予備校 | ・新橋本校 ・新宿エルタワー本校 ・池袋本校 ・名古屋駅前本校 ・梅田駅前本校 |
特徴 | LECが36年間の司法書士受験指導で培ったノウハウと合格に必要な知識が凝縮されたコースです。一発合格者を毎年輩出している実績があります。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
早稲田セミナー(Wセミナー)の料金相場:511,000円〜618,000円(全国)
Wセミこと早稲田セミナーも、法律系資格では非常に定評のある人気の資格予備校です。
Wセミナーの1.5年本科生/1年本科生[山本オートマチック]受講料金は、511,000円~618,000円となっています。
早期申込み割引期間中は8万円ほど安くなります。通信講座と通学講座で料金が変わります。金額は以下の通りです。
1.5年総合本科生プラス | ||
コース名 | 通常受講料 | 早割料金 |
Web通信講座 | 577,000円 | 477,000円 |
DVD通信講座 | 618,000円 | 518,000円 |
1.5年本科生プラス | ||
Web通信講座 | 544,000円 | 444,000円 |
DVD通信講座 | 586,000円 | 486,000円 |
1.5年本科生/基礎講座+1年本科生 | ||
Web通信講座 | 511,000円 | 411,000円 |
DVD通信講座 | 553,000円 | 453,000円 |
1年総合本科生プラス | ||
Web通信講座 | 577,000円 | 477,000円 |
Web通信講座 | 618,000円 | 518,000円 |
1年本科生プラス | ||
Web通信講座 | 544,000円 | 444,000 円 |
DVD通信講座 | 586,000円 | 486,000円 |
1年本科生 | ||
Web通信講座 | 511,000円 | 411,000円 |
DVD通信講座 | 553,000円 | 453,000円 |
1.5年総合本科生プラス(通学) | ||
教室講座 | 577,000円 | 477,000円 |
ビデオブース講座 | 577,000円 | 477,000円 |
1.5年本科生プラス(通学) | ||
教室講座 | 544,000円 | 444,000円 |
ビデオブース講座 | 544,000円 | 444,000円 |
1.5年本科生/基礎講座+1年本科生(通学) | ||
教室講座 | 511,000円 | 411,000円 |
ビデオブース講座 | 511,000円 | 411,000円 |
1年総合本科生プラス(通学) | ||
教室講座 | 577,000円 | 477,000円 |
ビデオブース講座 | 577,000円 | 477,000円 |
1年本科生プラス(通学) | ||
教室講座 | 544,000円 | 444,000円 |
ビデオブース講座 | 544,000円 | 444,000円 |
1年本科生(通学) | ||
教室講座 | 511,000円 | 411,000円 |
ビデオブース講座 | 511,000円 | 411,000円 |
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金¥10,000(10%税込)が必要です。会員番号についてはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問合せください。
運営会社名 | 株式会社 TAC |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 03(5992)2850(代) |
料金 | 1.5年本科生/1年本科生[山本オートマチック] 511,000円~618,000円 |
アクセス | JR・私鉄・地下鉄池袋駅東口より徒歩3分 |
お問い合わせ先 | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
主な予備校 | ・新宿 ・札幌校 ・仙台校 ・新宿校 ・渋谷校 ・池袋校 ・大宮校 ・横浜校 ・京都校 ・梅田校 ・広島校(等⇒学校一覧参照 |
特徴 | 50万〜60万円と他校と比較して高めですが1回3時間の講義を全181回(コースにによって回数が変わります)受けることができます。Wセミナーを受講した方の92%が講師に満足されています。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
スタディングの料金相場:92,000円〜107,000円(全国)
教室を持たず、通信教育専門でやっている予備校は、教室代金などでコストカットできる分、受講料金が安くなっているのが特徴です。
通信専門予備校の場合、料金の相場は90,000~450,000円程度となっています。
たとえば、スタディングの司法書士 総合コース[2022年度試験対応]は、92,000円という破格の値段で講座を提供しています。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
司法書士 総合コース[2022年度試験対応] | 92,000円 | 4,500円×24回 |
司法書士 総合コース[2021+2022年度試験対応] | 107,000円 | 5,200円×24回 |
通信専門の講座で、質問回答サービスをなくすなどしてコストカットすることで、このように大手の相場と大きく違う値段で受講することができるのです。
運営会社名 | 株式会社 KIYOラーニング |
会社住所 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金 | 司法書士総合コース 92,000円〜107,000円 |
アクセス | 「永田町」 駅 徒歩4分 「赤坂見附」 駅 徒歩5分 |
お問い合わせ先 | https://member.studying.jp/contact/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
特徴 | 9.2万円という破格の値段です。2つのコースともスマートフォン・PC・タブレットによるオンラインで受講するコースです。スタディングの司法書士講座は合格に必要な知識等がコンパクトに詰まっていると評判です。 |
公式HP | https://studying.jp/ |
クレアールの料金相場:360,000円(全国)
「クレアールの合格ルート1年スタンダードコース」の場合は、360,000円で通信講座を受けることができます。
コース名 | 受講料 | 割引価格 |
合格ルート1年スタンダードコースweb通信 |
360,000円 | 187,200円 |
合格ルート1年スタンダードコース
オプションDVD |
49,000円 | ー |
合格ルート1.5年スタンダードコース
安心保証プランWeb通信 |
50,000円 | ー |
合格ルート1.5年スタンダードコース
安心保証プラン オプションDVD |
30,000円 | ー |
クレアールも、キャンペーン中の価格はおおよそ19万円と、大手と比べると非常に安い料金設定となっています。また、合格お祝い金制度があり、合格体験記などの執筆にご協力頂けた方に10万円を進呈しています。
運営会社名 | 株式会社 クレアール |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
電話番号 | 03-6273-7178 |
料金 | 合格ルート1年スタンダードコース 360,000円 |
アクセス | 中央線水道橋駅徒歩5分 |
お問い合わせ先 | https://www.crear-ac.co.jp/otoiawase/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
特徴 | 1日平均3時間程度の学習時間を確保できる方におすすめの初学者対象コースです。教材は、テキストだけでなくPDFでも配信されているのでスマホやタブレットで手軽に学習することができます。 |
公式HP | https://www.crear-ac.co.jp/ |
アガルートの料金相場:128,000円〜158,000円(東京・神奈川・京都)
初めて司法書士試験の学習をスタートする方にオススメの、最短で合格するための講座です。
そんなアガルートの司法書士試験入門総合講義の受講料は128,000円で入門総合カリキュラムが158,000円です
コース名 | 受講料 |
入門総合講義 | 128,000円 |
入門総合カリキュラム | 158,000円 |
司法書士試験に合格された場合、受講料の全額返金とさらに合格お祝い金3万円を受け取ることができます。受講したからには絶対に合格させるという意気込みが伝わってきますね。
運営会社名 | 株式会社アガルート |
会社住所 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4階 |
塾/講座名 | アガルートアカデミー早稲田ラウンジ |
電話番号 | 03-5946-8942 |
営業時間 | 平日11:00-19:00 土日祝日11:00-17:00 |
料金 | 司法書士試験入門総合講義 128,000円~158,000円 |
アクセス | 飯田橋駅からのご案内(徒歩8分程度) |
お問い合わせ先 | https://learning.agaroot.jp/customer/ec/contact?_ga=2.89405720.223547726.1598910161-1206999135.1598598067 |
主なラウンジ | ・早稲田ラウンジ ・日吉ラウンジ ・飯田橋ラウンジ ・駒場ラウンジ ・大阪ラウンジ ・CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ (等⇒主なラウンジ一覧 |
特徴 | ゼロから司法書士の学習をスタートする方でも最短で合格を目指せる講座です。必要な知識をインプットした後に短答過去問集を解くことでアウトプットを行い,知識を定着させる学習スタイルです。 |
公式HP | https://www.agaroot.jp/ |
東京法経学院の料金相場:302,500円〜424,600円(東京・名古屋・大阪・福岡)
「簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座」の場合は、302,500円〜424,600円で通信講座を受けることができます。
講座名 | コース名 | 受講タイプ | 受講料
(税込) |
|
簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座 【2022年対象】 |
総合コース (基礎力養成編+ 総合答練2022) | 【A】 | DVDタイプ | 424,600円 |
【B】 | 映像ダウンロードタイプ (WMVファイル) |
346,500円 | ||
【C】 | 音声ダウンロードタイプ (MP3ファイル) |
302,500円 | ||
基礎力養成編のみ | 【D】 | DVDタイプ | 328,900円 | |
【E】 | 映像ダウンロードタイプ (WMVファイル) |
268,400円 | ||
【F】 | 音声ダウンロードタイプ (MP3ファイル) |
227,700円 |
この講座は東京法経学院の名古屋校で毎年合格者を輩出している簗瀬 徳宏講師が担当する通学講座「司法書士 新・全日制」の講義を通信教育として編集した商品です。
改正民法・不動産登記法・会社法・商業登記法の主要4科目の講義と,憲法・刑法および民事訴訟法・民事執行法・民事保全法などのマイナー科目と言われるその他の科目を組み合わせて構成された内容となっています。
運営会社名 | 株式会社 東京法経学院 |
会社住所 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-22 ナカバビル1階 |
電話番号 | 03-6228-1453(代) |
料金 | 簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座 302,500円~424,600円 |
アクセス | 市ヶ谷駅(JR総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営地下鉄新宿線)より徒歩6分 四ッ谷駅(JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線・南北線)より徒歩8分 |
お問い合わせ先 | https://www.thg.co.jp/support/ |
主な予備校 | ・本社/東京校 ・名古屋校 ・大阪校 ・福岡校 |
特徴 | 毎年合格者を輩出している簗瀬徳宏講師が担当する初学者向け通信教育で短期合格を目指します。東京法経学院は4人に1人の割合で合格者を輩出しています。 |
公式HP | https://www.thg.co.jp/tyosa/ |
東京司法書士学院の料金相場:280,000円〜375,000円(全国)
「東京司法書士学院の司法書士通信講座」の場合は、280,000円〜375,000円で通信講座を受けることができます。
コース名 | 受講料 | キャンペーン価格 |
1年通信講座 | 330,000円 | 310,000円 |
新1年通信講座 | 280,000円 | 260,000円 |
1年通信講座
(基本問題集付き) |
375,000円 | 355,000円 |
DVDやテキスト・問題集などの教材がとにかく多いのがこの講座の特徴です。また、受講生は、講師に電話で質問をすることができ、必要な学習アドバイスをもらうこともできます。
キャンペーンを利用すれば2万円ほど安くなる場合もあるので興味のある方は公式サイトをチェックしましょう。
運営会社名 | 株式会社 ナイキアカデミー |
会社住所 | 〒465-0094 愛知県名古屋市名東区亀の井2丁目35番地 |
電話番号 | 080-2122-0509 |
料金 | 司法書士通信講座 280,000円~375,000円 |
アクセス | 一社駅から徒歩7分 星ヶ丘(愛知)駅から徒歩13分 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
特徴 | 1年通信講座にはDVD100枚、テキスト38冊(確認ゼミ100回分)などたくさんの教材が送られてきます。従来の教材、添削だけの通信講座とは違い個別指導も行なってくれます。 |
公式HP | http://www.tsg.gr.jp/ |
ユーキャンの料金相場:169,000円(全国)
さまざまな資格をあつかっている総合スクールの「ユーキャンの司法書士講座」の場合は、169,000円で通信講座を受けることができます。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
司法書士講座 | 169,000円 | 9,500円×18回 |
ユーキャンの司法書士講座では、紙の教材に加えて、スマホやタブレットでご利用いただけるデジタルテキストもセットで付いてきます。
また司法書士の業務や試験情報、学習の進め方のアドバイスなど、お役立ち情報を集めた「ガイドブック」も教材と一緒に付いてきます。
ただユーキャンでは、講師に質問することはできるけど講義動画は付いてきませんので留意しておくようにしてください。
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
電話番号 | 03-5388-6111 |
料金 | 司法書士講座 169,000円 |
アクセス | JR山手線 高田馬場駅・戸山口改札より徒歩3分 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ先 | https://www.u-can.co.jp/company/reference.html |
特徴 | 教材やテキスト中心の講座です。スマホやタブレットで見ることができるデジタルテキストは受講生から大好評です。標準学習期間の15ヵ月を過ぎた後でも筆記試験の実施月まで指導サポートを行なってくれます。 |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
司法書士講座各予備校料金比較 まとめ
以上、各予備校の司法書士講座の料金を比較しますと以下の通りとなります。
予備校/講座 | 司法書士講座料金相場 | 特徴 |
---|---|---|
伊藤塾 | 471,000円〜476,000円 | 法律学習未経験の方でも一発合格を目指せる初心者用の講座です。合格者の52%が伊藤塾を利用していたという実績があります。 |
資格スクウエア | 298,000円〜498,000円 | オンライン学習サービスで忙しい方でもスキマ時間を有効活用して合格を目指せます。通学をせず、マイペースで学習ができることが特徴です。 |
LEC | 479,700円~573,750円 | LECが36年間の司法書士受験指導で培ったノウハウと合格に必要な知識が凝縮されたコースです。一発合格者を毎年輩出している実績があります。 |
早稲田セミナー | 511,000円~618,000円 | 50万〜60万円と他校と比較して高めですがWセミナーを受講した方の92%が講師に満足されています。 |
スタディング | 92,000円〜107,000円 | 9.2万円という破格の値段です。スマートフォン・PC・タブレットによるオンラインで受講するコースです。 |
クレアール | 360,000円 | 1日平均3時間程度の学習時間を確保できる方におすすめの初学者対象コースです。 |
アガルート | 128,000円〜158,000円 | ゼロから司法書士の学習をスタートする方でも最短で合格を目指せる講座です。 |
東京法経学院 | 302,500円〜424,600円 | 毎年合格者を輩出している簗瀬徳宏講師が担当する初学者向け通信教育で短期合格を目指します。 |
東京司法書士学院 | 280,000円〜375,000円 | 従来の教材、添削だけの通信講座とは違い個別指導も行なってくれます。 |
ユーキャン | 169,000円 | 教材やテキスト中心の講座です。スマホやタブレットで見ることができるデジタルテキストは受講生から大好評です。 |
料金にこだわりがなく、実績で行くなら伊藤塾やLECを選ぶといいでしょう。
通信がメインとなりますが、費用を抑えるのであればスタディングや資格スクエアが評判が高くおすすめです。
司法書士講座予備校の選び方・おすすめは?
主要な予備校について、司法書士講座の料金相場をご紹介いたしました。
では、どの予備校のを選べばいいのでしょうか?
以下、司法書士講座予備校の選び方をご紹介いたします。
実績で選ぶなら伊藤塾
実績で選ぶなら「伊藤塾」の一択です。
弁護士司法予備試験でも強く、法律関係に強いのが伊藤塾です。
2019年では司法書士試験合格者数601名に対して、52%の312名が伊藤塾受講生でした。
(伊藤塾公式サイトより抜粋)
校舎も東京、大阪、名古屋等、都心には多く、通学で勉強したい方にもおすすめです。
オンライン授業も充実しており、多くの受験生に選ばれています。
コスパ・バランスで選ぶなら「資格スクエア」
司法書士講座の料金の安さ、コスパで選ぶなら「資格スクエア」がおすすめです。
独学プランであれば、29万円から受講が可能です。
プラン名 価格 講座の内容 司法書士講座
逆算プレミアム498,000円(税抜) 逆算プランに加え、電話で合格者に質問が可能なプランです。
直接質問をして解決したい方に最適のプランです。司法書士講座
逆算プラン348,000円(税抜) 講義・教材に加え、添削指導・学習フォローのついたプランです。
逆算思考の司法予備合格術のスタンダードなプランがこちらです。司法書士講座
独学プラン298,000円(税抜) 講義と教材がセットになったプランです。
添削指導・フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。(資格スクエア公式サイトより抜粋)
テキストも電子テキストでスマホやタブレットで学習可能です。
通学ではなく、オンラインで学習されたい方向きです。
スタンダードブランでも348,000円と、他社と比較してもリーズナブルな価格帯となっています。
オンライン講義でのサポート体制も充実しており、メールor電話でいつでも質問可能です。
さらには「合格時10万円返金制度」もあり、価格面で抜きんでていますね。
実績も上がってきており、三枝りょう講師が有名で、一発合格者を多数輩出しています。
とにかく安く受講するなら「スタディング」
とにかく安く、司法書士講座を受講するなら「スタディング」がおすすめです。
なんと、破格の10万円以下で司法書士講座を受講することができます。
電子テキスト、オンラインでの受講になりますが、価格面では他社を圧倒しています。
合格者も多数輩出しており、人気が高まっています。
無料でオンライン授業を体験できますので、まずは、無料体験してみるとがいいでしょう。
司法書士試験講座を安くする方法
以上、司法書士試験の講座の料金相場についてご紹介してきましたが、これらをより安く済ませる方法はないのでしょうか。
以下では、司法書士試験講座の料金を安くする方法について解説していきます。
キャンペーンをやっているところを探す
「合格ルート1年スタンダードコース」は、36万円のコースが期間限定で約19万円で受講できます。
このように、定期的に割引のキャンペーンを行っている予備校が多数あります。
大手予備校でも5%オフ・9万円割引などのキャンペーンを実施していることがありますので、そのタイミングで受講を決めるといいでしょう。
キャンペーンはいつも実施しているわけではないので、その点には注意が必要です。
年が明ける前の早い時期に申し込むと、キャンペーン価格となるところが多くなっています。受験・受講はできるだけ早い時期に決めた方がいいのです。
合格返金サービスをやっているところを探す
大手では、合格返金サービスは対応していませんが、クレアールや資格スクエアなどの通信専用予備校では、試験に合格したら100,000円をお祝い金として払ってくれるサービスを行っています。
受講者が合格したら、予備校の実績として大きなプラスになるので、合格したらお金を返してくれるわけです。
実際に合格率3%の難関試験を突破しなければならない方法ではありますが、10万円などのキャッシュバックは非常に魅力的ですよね。
お祝い金をもらうためにも、試験に突破することを本気の目標として掲げ、試験に向けた勉強をしていくといいでしょう。
独学を軸に勉強して模試(答練)だけを受講する
司法書士試験では、書店で市販されているテキストが充実しており、予備校にテキスト以外頼らない独学での試験突破も可能となっています。
50万円も費用を出せないという方は、自前でテキストや問題集を揃え、独学での突破を目指すのも一つの手段です。
ただし、この場合、最低限必要なテキストや問題集を揃えるだけでも3~5万円程度は必要になるので注意してください。
テキスト1冊で済むような試験範囲ではないので、何冊もテキストを購入しなければならないのです。もちろん、独学の場合、勉強のペースなどを自分でつかまなければなりませんし、分からないことも自分で調べて理解するしかないので、合格へのハードルはより高くなります。
テキスト1冊で済む簡単な試験とは違い、独学合格が非常に難しいということはしっかり理解しておきましょう。
また、少なくとも答練(模試)は予備校で受けて、本番の雰囲気を掴んでおくよにしましょう。
中上級者向けコースなどを選ぶ
伊藤塾の中級者向けコースは、379,000円と、通常のコースよりも安めに設定されています。
独学で少し勉強していたり受験経験があったりする方は、自分の実力に応じたプラン・コースを選ぶことで、グッと受講料金を安くすることができます。
大手予備校なら、中上級者向けのコースが必ず設定されていますので、これをうまく活用するようにするといいでしょう。
無料で網羅的に学習できる方法はないが、格安プランはある
司法書士試験講座を無料で受講する方法はないのか、と思う方も多いかもしれません。
結論からいうと、試験範囲が膨大ですので、全範囲を無料で学習することはできません。
ただし、ネット予備校の「コイズミ予備校(小泉予備校)」が月額3,300円という格安な価格で講座を提供しています。
352時間もの講義を、月額価格で受講できるのが魅力です。講義音声のダウンロードやテキストPDFも月額価格でダウンロードできるので、一括してダウンロードしてしまえば、3,300円だけで講座を聴くことができてしまいます。
教育訓練給付金を受給する
雇用保険法で定められている「一般教育訓練給付金」という制度を使えば、受講料金の20%(最大10万円)が戻ってきます。
ただし、教育訓練給付金を使える講座と使えない講座とがありますので、事前に教育訓練給付金を使えるかどうかを確認しておく必要があります。
たとえば、LECの場合には、しっかり受講したかどうかなどが、一般教育訓練給付金受給のための条件となっています。
司法書士試験の受験費用・概要
司法書士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については法務省司法試験概要のページに記載されています。
試験日 | 毎年7月の第1日曜日 |
受験料 | 8,000円(収入印紙で納付) |
願書受付 | 5月上旬~中旬 |
試験時間 | 午前の部(2時間) 午後の部(3時間) |
試験科目 | 午前科目:憲法、民法、商法(会社法・その他の商法分野に関する法令)、刑法
午後科目:民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法 |
合格発表 | 9月下旬~10月上旬 |
2020年は令和2年9月27日(日)が試験日となっています。(令和2年度司法書士試験(筆記試験)の実施予定日等について)
ただ、新型コロナウイルスの影響で試験日や時間に変更があるかもしれません。
詳しくは法務省のホームページで確認するようにしてください。
当記事監修、現役司法書士の板倉廣幸様よりアドバイス

板倉廣幸様
司法書士を目指されている受験生の皆様にアドバイスさせていただきます。
こんにちは。司法書士の板倉廣幸です。
私は現在横浜で板倉法務事務所を運営しております。
司法書士試験に合格したのは2019年でわりと最近なため、今でも受験勉強をしていた当時の思い出は鮮明に残っています。
私は受験時代、運転手の仕事をしていたため、ひたすら待機中に車の中で勉強するといった特殊な受験環境に身をおいていました。
毎朝出勤時に参考書を数冊車に持ち込んで、退社するまで何時間も何時間も繰り返し読んでいました。
働きながらではありましたが、幸いなことに勉強する時間はあったので、3回目の試験で何とか合格する事ができました。
仕事しながらの受験勉強だったので、予備校に通うことはできずに独学で勉強していました。
私自身が使っていた教材は、早稲田セミナーのオートマという参考書でした。このシリーズの参考書は独学者には読みやすく独学者にはおすすめです。
予備校選び おすすめの予備校は?
さて、私の紹介はこのくらいにしておいて、本題の予備校選びに関して考察していこうと思います。
どの予備校にも所属したことがないため、わりと公平な見方ができると思いますが、あくまで私の個人的な主観になりますのでその点はご了承ください。
まず、私がこれから受験を始める状況になったとして、どこの予備校を選ぶかと問われると、私はLECと答えると思います。
なぜなら、私の同期の合格者は、LECでの合格者が一番多かったイメージがあるからです。
これは統計を取ったわけでもないですし、偶然仲が良かった人達がLEC生が多かっただけかもしれませんが、業界最大手ということもあり、やはり合格のノウハウを持っている予備校なのかと思います。
講座料金は比較的高いですが、その分安心して受講できるのかと思います。
次に選ぶとしたら、伊藤塾か早稲田セミナーになるかと思います。
この理由も先ほどと一緒で同期の合格者の人数がLECの次に多いイメージがあるからです。
やはりこの大手予備校は講座料金は高いですが、その分充実した参考書や問題集、そして頼れる講師陣が揃っているのかなと思います。
それでは、大手予備校以外はダメなのかと言われると、そうとも言い切れません。
やはり最大のポイントは講座料金になりますので、安く受講したいという方には、大手以外の予備校も選択しても問題ないとは思います。
最近ではスタディングという格安の講座もでてきており、業界も変わっていっているのかなと思います。
まだスタディングに関しては、ここ数年で出てきたツールだと思いますので、合格者の実績は少ないと思いますが、今後がどうなるか楽しみです。
また、独学に関してですが、お金と時間に余裕がある方は、できれば予備校に通った方がいいと私は思います。
分からない所を聞けないのは辛かったですし、ずっと違う解釈で覚えて勉強を進めていた時もあり、効率が悪い勉強をしていた部分もあるのかなと思います。
予備校に通えば、分からない所は教えてくれますし、勉強に慣れていない方も勉強のペースは保てますし、受験仲間も増えるのでメリットはいっぱいあると思います。
ぜひ自分に合った予備校をいろいろ比較しながら探してみるといいと思います。
最後に 合格するために
最後になりますが、結局はどの予備校を選んでも、勉強するのは自分です。
予備校は勉強をサポートしてくれる所であって、予備校に通えば合格できるというわけではないので注意が必要だと思います。
司法書士試験は3000時間以上勉強しないと合格できないと言われており、私自身3000時間以上は勉強したと思っています。
合格できない年が何年も続くと、諦めたくなってしまう事があるかもしれないですが、勉強し続ければ結果はついてくると思いますので、予備校を信じて、自分を信じて一歩一歩頑張って欲しいなと思います。合格した際には一緒にお祝いしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Youtubeチャンネルで司法書士試験の合格のコツも発信していますので、参考にしてください。

板倉廣幸様
受験生の皆様のお役に立てれば幸いです。
まとめ
以上、司法書士試験の受講料金の相場と、それを安くで済ませる方法についてご紹介してきました。
大手予備校の場合、50万円前後の費用がかかりますが、早割で40万円程度で抑えられる場合もあります。通信専門の予備校の場合、10万円を切るような格安価格での講座も提供しています。
安くする方法については、独学キャンペーンの情報をしっかりつかむと安い値段で済むことがあります。
独学で済ませて答練だけ受けるという方法や、中上級者向けコースから受講するという方法も安く済ませるコツです。教育訓練給付金を受給するのも忘れないようにしましょう。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
司法書士講座比較まとめ
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 伊藤塾 | 資格スクウエア | LEC | TAC | スタディング | クレアール | アガルート | 東京法経学院 | 東京司法書士学院 | ユーキャン |
料金相場 | 471,000円〜476,000円 | 298,000円〜498,000円 | 479,700円~573,750円 | 511,000円~618,000円 | 92,000円〜107,000円 | 360,000円 | 128,000円〜158,000円 | 302,500円〜424,600円 | 280,000円〜375,000円 | 169,000円 |
割引など | 早期申込キャンペーンで9万円OFF! | 合格時10万円返金保証制度あり | 早期割引で最大5万円OFF! | 早期割引で最大8万円OFF! | 特になし | キャンペーン中は価格がおよそ半額に | 合格者全額返金・合格お祝い金3万円進呈 | 合格者全額返金お祝い制度 | 2万円引きキャンペーン中! | 合格者は学費の全額をキャッシュバック |
特徴 | 合格者の52%が伊藤塾を利用していたという実績があり、学習サポートシステム、質問・カウンセリング制度が充実しています。 | 通信講座ではないオンライン学習サービスを実績・経験豊富なプロ講師から学べます。 | 一発合格者を毎年輩出している実績があります。実力派講師たちから自身にあった講師を選ぶことができます。 | 50万〜60万円と他校と比較して高めですが、法律系資格では非常に定評のある人気の資格予備校です。 | 9.2万円という破格の値段です。スマートフォンやタブレットによるオンラインで受講するコースです。 | 1日平均3時間程度の学習時間を確保できる方におすすめの初学者対象の通信講座です。 | 必要な知識をインプットした後に短答過去問集を解くことでアウトプットを行い,知識を定着させる学習スタイルです。 | 毎年合格者を輩出している簗瀬 徳宏講師が担当する通学講座「司法書士 新・全日制」の講義を通信教育として編集した商品です。 | DVDやテキスト・問題集などの教材がとにかく多いのがこの講座の特徴です。 | 教材やテキスト中心の講座です。スマホやタブレットで見ることができるデジタルテキストは受講生から大好評です。 |
地域 | 東京・関西・東北・中部 | 全国(オンライン講座) | 全国 | 全国 | 全国(通信講座) | 全国(通信講座) | 東京・神奈川・京都 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | 全国(通信講座) | 全国(通信講座) |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ
伊藤塾:合格者の52%が伊藤塾を利用していたという実績あり。評判の高い予備校です。
資格スクエア:30万円台で受講可能。オンライン学習もしやすく、コスパで選ぶならここ。
LEC:監修者もおすすめ。実績の高さで選ばれている。
関連記事
また、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。