社会保険労務士講座各予備校の価格相場と特徴を徹底比較。選び方、おすすめをご紹介しています。
社労士(社会保険労務士)試験は、合格率3~9%の超難関資格試験です。
(※社会保険労務士試験オフィシャルサイト参考)
独学では合格が非常に難しい試験です。資格予備校で講座を受講するのが一般的です。
今回の記事では、社会保険労務士の資格取得目指している方向けに、社労士試験講座の情報をまとめています。
講座の料金相場はいくらくらいなのか?どの予備校が良いのか?各予備校を徹底比較しています。
おすすめの予備校や合格者によるアドバイスも掲載しています。
大手ばかりではなく、最近では中小の予備校も人気で、通信限定のスタディングやアガルートであれば、5万円前後で受講可能と格安となっています。
当記事でも詳しく取り上げています。
また、当記事監修、現役社会保険労務士朝田夏代様のアドバイスも掲載。
当記事を参考に、予備校を上手に使って、社会保険労務士試験に合格しましょう。

社会保険労務士資格保有者、大手エネルギー系列会社にて約15年社会保険関係業務を経験後にトモ社会保険労務士事務所を開業。
◆公式サイト:http://office-tomoda.com/
◆公式ブログ:http://office-tomoda.com/blog/
- 労働・社会保険の専門家である社会保険労務士の試験講座の料金相場、各予備校の特徴、おすすめをご紹介しています。
- 社労士講座の料金相場は49,800円~374,000円です。
(⇒社労士講座比較表を見る) - 大手予備校は「LEC」「TAC」「資格の大原」(20万円前後)
中小予備校では「スタディング」「フォーサイト」「アガルート」等(10万円以下)が人気です。 - おすすめは「アガルート」合格率25%、早期割引で価格4万円~、と社労士講座に強みを持ちます。
- 安さ・コスパで選ぶならWEBテキスト・WEB講義完結の「スタディング」も5万円台。
- 予備校の選び方、安くするテクニックもご紹介。
(⇒社労士試験講座を安くする方法) - 当記事監修、現役社会保険労務士の朝田夏代さんによる合格のための勉強テクニック、予備校の選び方、おすすめの予備校も参考に。
(⇒現役社会保険労務士朝田夏代さんによるアドバイスを見る)
おすすめ情報⇓
社会保険労務士とは?
社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。略称で主に社労士と呼ばれています。
平均合格率は約5%前後と難関の社会保険労務士試験を合格すれば社労士へとなることができます。
社会保険や労働法の専門家として「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的としてます。
士業関連の中ではマイナーな資格と位置付けられていますが、人事雇用や社会保険、労働問題、公的年金の分野では唯一の国家資格となっているため、需要のある資格であることは間違いありません。
社会保険労務士の業務概要
社会保険労務士の業務にはどのようなものがあるのか説明していきましょう。
- 労働社会保険手続業務
- 労務管理の相談指導業務
- 年金相談業務
- 個別労働関係紛争解決をサポートするADR代理業務
労働社会保険手続業務
労働社会保険(労働社会保険の適用・年度更新・算定基礎届など)の手続きを企業に代わり適切に行います。
企業が受け取ることのできる各種助成金に対する相談や手続き、労働社会保険諸法令に基づく労働者名簿、賃金台帳の作成も社労士の独占業務となっています。
労務管理の相談指導業務
企業と労働者が良好な雇用関係を持ち、維持するための就業規則の作成・見直し、賃金制度に関するアドバイスなどを行います。
社労士の独占業務ではありませんが優秀な人材の採用や育成、研修などに関するコンサルティング、人事、賃金、労働時間に関する提案をすることも業務の一環です。
年金相談業務
「公的年金に関する唯一の国家資格者」として、年金制度に関する相談やアドバイス、各種の事務手続を代行します。
「年金をいつから受け取れるのか」「いくら受け取れるのか」を答えてくれたり、年金をもらうための申告手続きを素早く行なってくれます。
個別労働関係紛争解決をサポートするADR代理業務
ADR代理業務は、裁判外紛争解決手続制度に則った業務を個人に代わり特定社労士が手続きを行います。
雇用主と労働者との間で起きたトラブルを「あっせん」という手続きにより、迅速に解決させます。あっせん申立てに関する手続きも社労士が行います。
社会保険労務士になる方法
社労士になるにはまず社会保険労務士試験に合格して国家資格を取得しなければなりません。
社会保険労務士試験は毎年8月ごろに行われます。(※コロナ渦で時期がずれる場合あり)
計7科目あり、完全マークシート方式で科目ごとに一定の点数に満たない場合はその場で不合格となる合格基準点が設定されています。だいたい全体の6~7割の点数を獲得すれば合格できるようです。
試験に合格した後、全国社会保険労務士会連合会へ登録することで社労士になることができます。
参考:社労士になるには
社会保険労務士の合格率・難易度は?
社会保険労務士の過去5年の合格率は以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 最終合格率 |
平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% |
平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
令和元年度 | 38,428人 | 2,525人 | 6.6% |
令和2年度 | 34,845人 | 2,237人 | 6.4% |
令和3年度 | 37,306人 | 2,937人 | 7.9% |
(※厚生労働省第53回社会保険労務士試験の合格者発表より引用)
合格率が5%前後と難易度の高い試験です。
合格のための勉強時間の目安は1000時間ほどで、1日約3時間の勉強で10カ月ほどで合格できるため、合格率は低めですが、公認会計士や弁理士資格と比べるとやや難易度は下がるといった印象ですね。(参考:社労士合格に必要な勉強時間は?ユーキャン)
参考:TAC
参考:全国社会保険労務士会連合会 試験センター
社会保険労務士の就職、給料・年収情報
社労士の就職先としては「社労士事務所」が思い浮かぶかもしれませんが、企業の人事総務部門や他の士業の法律事務所でも働くことができます。
気になる社労士の年収ですが国税庁の令和元年発表、民間給与実態統計調査によれば、男女合わせて平均年収は300~600万円程度ということがわかりました。
また、中小企業に勤務している社労士の場合は300~500万円、大企業に勤務している場合は400~800万円程度とのことです。
事務所を独立開業した場合は300万円未満が26.3%、1,000~3,000万円未満が12.6%と、稼いでる人とそうでない人でだいぶ格差があるようです。
社労士は男女における賃金格差はなく、女性でも年収500万円以上を目指せる職業です。
社会保険労務士講座の料金相場:49,800円~374,000円【比較】
社会保険労務士試験講座の料金相場は49,800円~374,000円です。
(社労士講座比較表)
予備校 | 料金相場 | 評価 | おすすめポイント | 通学 | 特徴 | 割引情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
アガルート ![]() | 54,780円~98,000円 | ★★★★ おすすめ | ・早期申込で4万円台から 受講できる ・合格率も25% と平均の3.16倍で 実績も問題なし | × | オンライン講義をメイン。 価格はリーズナブルですが、 実績は高く、社会保険労務士試験の 合格率は25%と 平均の3.16倍の合格率。 テキスト冊子で質が高い。 | 早期申込割引 |
LEC ![]() | 245,000円~285,000円 | ★★★ | ・大手の実績 ・早期割引あり | 〇 | 法律系資格に強い予備校。 有名講師陣、テキストの 質の高さが強み。 | 早期申込割引 |
TAC![]() | 286,000円~374,000円 | ★★★ | ・大手の実績 ・校舎が充実 | ◎ | 大手の強み。毎年多くの合格者を輩出。 (2020年335名) フォローシステムも充実。 | 早期申込割引 再受講割引 社労士受験生割引 |
資格スクール大栄![]() | 20万 〜30万円前後 | ★★★ | ・オンデマンド講座 (映像講義による個別学習) が評判 | × | 好きな時間にいつでも学習できる オンデマンド講義が充実。 オンラインフォロー体制もあり 通信講義におすすめ。 | 特になし |
JMAM![]() | 75,810円 | ★★★ | ・7万円台から受講可能 ・24時間の講義学習 | × | テキスト・WEB講義が充実。 24時間で試験範囲を網羅できる 効率学習プランがあります。 | 特になし |
資格の大原![]() | 235,000円~ 265,000円 | ★★ | ・破格の8万円台から受講可能 ・アプリ学習に強い | 〇 | 大手実績豊富 インプット講義が24時間で 完結する「 時間の達人シリーズ(社労士24)」 は7万円台で提供。 | 再受講割引 本試験経験者割引 大原受講生割引 |
スタディング![]() | 59,800円~79,800円 | ★★★ | ・破格の5万円台から受講可能 ・アプリ学習に強い | × | WEB講義、WEBテキスト完結 で格安の講座。 アプリでの学習、隙間学習 がしやすく評判。 | 特になし |
ユーキャン![]() | 79,000円 | ★★★ | ・7万円とリーズナブル ・動画講義見やすい | × | 動画講義がとても見やすく評判。 | 期間限定割引 |
フォーサイト![]() | 78,800円~133,800円 | ★★★ | ・業界初のバーチャル講師学習話題 ・不合格返金制度あり | × | WEB講義特化で受講者数 累計28万人突破 バーチャル講師も興味深く人気のスクール | 不合格返金制度あり |
社労士試験の講座を開いている予備校には、教室を持っていて有名な大手予備校と、それ以外の通信専門の予備校とがあります。
講座料金の相場は、大手予備校か通信予備校かによって大きく異なっています。
大手の予備校の料金相場は245,000円から374,000円と、だいたい30万円前後となっています。
中小規模の通信予備校では59,400~133,800円と、大手の半値以下で受講できます。
アガルート:49,800円~98,000円
- アガルートの社労士講座の料金は54,780円~98,000円ほどです。
- アガルートの魅力はコスパの高さです。早期申込なら「基礎講義&総合講義」が4万円台で受講可能。
- 合格率も25%と平均の3.16倍で実績も問題なしです。WEB講義ですがラウンジにて直接質問も可能。
(⇒合格者インタビュー一覧を見る) - ⇒アガルート社労士講座詳細・無料体験講義を受けてみる
アガルートの社労士試験講座は、49,800円の基礎講義&総合講義が30%OFFの38,346円、98,000円の入門総合カリキュラムが30%OFFの75,460円で受講できます。
また、現在、期間限定キャンペーンで「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」が破格の54,800円で提供されています。
⇒【2023合格目標】基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム詳細へ
(※アガルート公式サイトより引用)
コース名 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
基礎講義&総合講義 | 49,800円 | 38,346円 |
入門総合カリキュラム | 98,000円 | 75,460円 |
(※アガルートの料金一覧:2022年4月21日時点)
アガルートは法律系の難関国家資格を得意とする通信講座です。
価格はリーズナブルですが、実績は高く、社会保険労務士試験の合格率は25%と平均の3.16倍の合格率という実績を持っています。
講義は全てオンラインで行うため、通学型の予備校よりも安い価格で講座が提供されています。
出題カバー率が90%以上という驚異のカリキュラムでインプット学習を進めていきます。
基礎講義&総合講義と入門総合カリキュラムは初学者向け、演習総合カリキュラムは中上級者向けです。
アガルートでは社会保険労務士の合格者には全額返金と合格お祝金3万円贈呈の特典があります。
※アガルート公式Yotubeでは、サンプル講義も公開されていますのでこちらも参考に♪
運営会社名 | 株式会社アガルート |
会社住所 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
電話番号 | ー |
料金 | 49,800円~98,000円 |
主な予備校 | ・駒場ラウンジ ・大阪ラウンジ ・CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ (等⇒主なラウンジ一覧 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム |
特徴 | 法律系の難関国家資格を得意とする通信講座。講義は全てオンライン。出題カバー率が90%以上という驚異のカリキュラムでインプット学習を進めていきます。 |
公式HP | https://www.agaroot.jp/ |
LEC:245,000円~285,000円
- LEC社労士講座の料金は24万円~28万円ほどです
- 法律家ジャンルに強い大手予備校、実績安定で選ぶならここ
- 校舎も多く、通学も可能。WEB講義・サポートも充実
- 一発合格者多数。最年長合格者も出ており、実績・評判ともにトップクラス。講師陣の質が高いとのコメント多数。
(⇒合格者インタビュー一覧を見る) - 早期申込割引(5~20%割引)も定期的に開催。大手の中でもリーズナブルなのが魅力。
- LEC社労士講座詳細・無料資料請求へ
法律系の資格に強いLECの2022年しっかり基礎+合格コースの料金は245,000円~285,000円となっています。
(※LEC公式サイトより引用)
コース名 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
通信Web | 245,000円 | 195,000円 |
通信DVD | 285,000円 | 235,000円 |
通学Webフォロー | 245,000円 | 195,000円 |
通学DVDフォロー | 285,000円 | 235,000円 |
(※LECの料金一覧:2022年4月21日時点)
大手予備校の中でも高めの料金設定となっていますが、早い時期に申し込みをすると早割が適用されます。例えば1月末までの申し込みなら5万円引き、3月末までの申し込みなら4万円引きなど、早ければ早いほど割引率も高くなります。
通学が通信か選ぶことができます。講師の迫力ある講義を受けたい、スケジュール通りに学習したい方は通学、自分のペースで学習したい、通学するほどの時間がない方は通信がおすすめです。
今なら「合格講座 しっかり基礎編」 第1回を無料で試すことができます。
LECは法律系資格講座が強く、社会保険労務士講座も人気が高く、実績も高いです。
公式Youtubeチャンネルでも2022年合格目標の方向けのガイダンス動画。
講義のサンプル動画もありますので、参考にしてみましょう。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 03-3984-5001 |
料金 | 245,000円~285,000円 |
主な予備校 | 全国に教室あり (等⇒全国学校案内参照 |
お問い合わせ | オンライン申込・Myページについてのお問合せ |
特徴 | 法律系資格に強い予備校。通学にするか、通信にするかを選ぶことができます。早期申し込みで早割が適用されます。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
TAC:286,000~374,000円
TACの1.5年本科生の料金は286,000~319,000円、1.5年本科生Plusの料金は374,000円となっています。
(※TAC公式サイトより引用)
入会金 | 10,000円 |
1.5年本科生 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
Web通信講座 | 286,000円 | 231,000円 |
DVD通信講座 | 319,000円 | 264,000円 |
教室講座 | 286,000円 | 231,000円 |
ビデオブース講座 | 286,000円 | 231,000円 |
1.5年本科生Plus | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
Web通信講座 | 374,000円 | 319,000円 |
教室講座 | 374,000円 | 319,000円 |
ビデオブース講座 | 374,000円 | 319,000円 |
(※TACの料金一覧:2022年4月21日時点)
毎年多くの合格者を輩出している実績を持つ、言わずと知れた予備校です。
LEC同様、早めに申し込むと早割特典で割引価格で受講することができ、通信か通学かを選ぶことができます。
1.5年本科生は早い時期から講義をスタートし、ゆとりを持って「基礎マスター講義」と「基本講義」を学習していく初学者向けのコースです。1.5年本科生Plusはそれに追加カリキュラムが付いたコースです。
教室講座はWeb+音声DLフォローが標準装備されているのでコロナ渦でも安心して学習を進めることが可能です。
TAC社労士講座の口コミ・評判
昨日午後はTAC宮島クラスで学んだ社労士仲間との4月度勉強会。テーマは「あつせんの基礎から実務など」。企業内社労士にもたいへん参考になる贅沢な時間でした。#社会保険労務士#特定社会保険労務士#激変時代の労務トラブルと対応例#プロティアン pic.twitter.com/Moc7X5zZo3
— のぶさん (@genlaishenshu) April 18, 2022
運営会社名 | TAC株式会社 |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 0120-509-117 |
料金 | 286,000~374,000円 |
主な予備校 | 全国に教室あり (等⇒学校一覧参照 |
お問い合わせ | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
特徴 | 毎年多くの合格者を輩出しているTAC。ゆとりを持って「基礎マスター講義」と「基本講義」を学習していく初学者向けのコースです。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
資格スクール大栄:20万〜30万円前後
社会人・学生向けの資格講座を取り扱っている資格スクール大栄の社労士(社会保険労務士)資格講座は受講する教室の場所や期間によって変わるので料金プランの公表はしていません。
料金相場は大まかに20万〜30万円前後です。詳しくは資格スクール大栄の各教室に問い合わせてください。
※2022年4月末では受講料:252,010円、入学金:22,000円との回答を得ております。
資格スクール大栄では「社労士初心者コース」という、初心者でも一発合格を目指せるコースを取り扱っています。通信講座はなく「オンデマンド講座」があります。
オンデマンド講座は映像講義による個別学習です。決まった時間はなく自分の都合に合わせて学習を進めていくことができます。
基礎から専門的な知識まで学べる社会保険労務士本科講座(46回)と過去本試験をもとに本年度に出題されると予想した問題をピックアップした社会保険労務士答練講座(20回)を学ぶことができます。
※ただいまコロナ渦の緊急事態宣言により自宅で受講できる「オンラインレッスン」も開講しています。
運営会社名 | 株式会社リンクアカデミー |
会社住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 12F |
電話番号 | 0120-002-166 |
料金(税込) | 20万〜30万円前後 |
主な予備校 | 全国各地に100校以上 (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | ー |
特徴 | 社会人・学生向けの資格講座に強い資格スクール。料金プランの公表はなし。「オンデマンド講座」が充実しています。 |
公式HP | https://www.daiei-ed.co.jp/ |
日本能率協会マネジメントセンター:75,810円
企業の人材育成支援と手帳・出版事業を行っている日本能率協会マネジメントセンターの社労士24の料金は75,810円です。
(※日本能率協会マネジメントセンター公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
社労士24 | 75,810円 |
(※日本能率協会マネジメントセンターの料金一覧:2022年1月12日時点)
社会保険労務士の試験範囲をWeb講義でインプット学習することで、はじめて社会保険労務士試験を受験する方でも合格を目指せる講座となっています。
社会保険労務士の試験範囲を24時間という短時間で学習できることが特徴です。
教材は24時間のWeb講義の他に「レクチャーテキスト」10冊、「択一式トレーニング問題集」10冊、「選択式トレーニング問題集」9冊が副教材として付いてきます。Web講義はダウンロードして2週間視聴することも可能です。
講義と教材の監修を行なっているのは、資格取得と就職をサポートする大手の専門学校「大原学園グループ」なので安心感がありますね。
学習時間を確保することが難しい方、短時間で効率よく学習したい方にオススメです。
運営会社名 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター 略称:JMAM |
会社住所 | 〒103-6009 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー |
電話番号 | 03-6362-4800 (代表) |
料金(税込) | 75,810円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.jmam.co.jp/inquiry/ |
特徴 | 企業の人材育成支援と手帳・出版事業を行っている会社。社会保険労務士の試験範囲を24時間という短時間で学習できることが特徴です。 |
公式HP | https://www.jmam.co.jp/ |
資格の大原:235,000円~265,000円
大手予備校の中でも安めの料金設定をしている資格の大原の社労士合格コースinアドバンス16の料金は235,000円~265,000円です。
(※資格の大原公式サイトより引用)
社労士合格コースinアドバンス16 | 価格(税込) |
Web通信 | 235,000円 |
DVD通信 | 265,000円 |
映像通学 | 240,000円 |
教室通学 | 240,000円 |
(※資格の大原の料金一覧:2022年4月21日時点)
資格の大原は、教室通学、映像通学、通信講座の3つの学習スタイルから選ぶことができます。早期申し込みで2,5000円OFFキャンペーンを5月末まで行なっています。
社労士合格コースinアドバンス16は「社労士合格コース」と「inアドバンス16」がパックになった初学者・ 独学者向けのコースです。「inアドバンス16」で学習する科目は社労士試験総得点の約7割をしめる科目であることが特徴です。
インプット講義が24時間で完結する「時間の達人シリーズ(社労士24)」という人気のWeb通信講座があります。
社労士24とは?
また、最近人気なのが「社労士24」というWeb通信講座のコース(79,800円)で、全科目のインプット講義が24時間で完了する内容となっています。
社労士24とは
デジタルコンテンツを駆使した時短学習スタイル
パソコン、スマートフォンやタブレットを用いて受講するWeb通信の講座です。講義・教材・各種試験がワンパッケージとなっています。
24時間で全科目のインプット講義が完了
講師による講義映像が1テーマ約3分〜15分に分割されているので、スキマ時間を最大限に活用した効率的な学習が可能です。
(資格の大原「社労士24」より引用)
ダウンロード講義のため移動時間に耳で復習することができますので、学習時間が取りづらい方や費用を抑えたい方にお勧めです。
運営会社名 | 大原出版株式会社 |
会社住所 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田1-2-10 |
電話番号 | 03-5952-0080 |
料金 | 235,000円~265,000円 |
主な予備校 | 全国に教室あり (等⇒学校一覧参照 |
お問い合わせ | https://www.o-hara.jp/contact_index |
特徴 | 一発合格主義で圧倒できな合格実績を持っている予備校。「inアドバンス16」で学習する科目は社労士試験総得点の約7割をしめる科目であることが特徴です。 |
公式HP | https://www.o-hara.jp/ |
スタディング:59,800円~79,800円
- スタディングの社労士講座の料金は5万円~8万円ほど
- スタディングは何と言っても安さが魅力。WEBテキスト・WEB講義完結によりコストカットが実現できています。
- スマホ・タブレットでの学習がしやすく、通勤中のスマホで問題集を解いたりと隙間学習がしやすいのが強み。
- 講義→スマート問題集→科目終了後にセレクト過去問集といった感じで、過去問も何度も学習できるので評判が良い。
- 中小予備校ながら合格者も増えてきており人気が高まっています。
(⇒合格者体験記一覧を見る)
- 無料体験も可能です⇒スタディング社労士講座詳細・無料体験へ
中小規模の通信予備校の中でも特に安いのが、スマホやパソコンですべての勉強ができるスタディングです。
スタディングの社会保険労務士講座はわずか59,800円で、社労士試験の講座を提供しています。
(※スタディング公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
合格コース | 59,800円 |
総合コース | 69,800円 |
フルコース | 79,800円 |
(※スタディングの料金一覧:2022年4月21日時点)
この値段は業界の中でもトップクラスの安さとなっています。
Web受講を徹底させ、施設費や教材料金などをコストカットした結果がこの安さです。
社労士合格コースは合格に必要な知識の習得ができるよう、基本講座・スマート問題集・セレクト過去問集・総まとめ講座で構成されています。
短期間で合格を目指したい、スマホやタブレットの学習に慣れている方、価格の安さを重視される方におすすめのコースです。
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
会社住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金 | 59,800円~79,800円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://member.studying.jp/contact/?chairType=26 |
特徴 | 受講者累計10万人超の人気講座。スマホ・PC・タブレットによりオンラインで受講するコースで、独学が好き、格安でもいいという方におすすめです。 |
公式HP | https://studying.jp/ |
ユーキャン:79,000円
通信制の資格スクールといえば、ユーキャンも忘れることはできません。
ユーキャンの社会保険労務士講座は、一括払で79,000円となっています。
(※ユーキャン公式サイトより料金抜粋)
コース名 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
社会保険労務士講座 | 79,000円 | 74,000円 |
(※ユーキャンの料金一覧:2022年1月12日時点)
通信専門のスクールの中でも特に有名で、合格者の10人に1人はユーキャンの講座を受講していた受験生です。
受講するとメインテキスト10冊に加え、実技試験に対応したテキスト・動画など、充実した教材が送られてきます。紙とデジタル両方のテキストを利用することができ、好きな科目から勉強を始めることが可能です。
通信講座ではありますが「添削結果やメール質問の返信に、ちょっとした励ましの言葉があってとても心強かった」「講師の先生方の温かく長く適切なフォローのおかげで合格できた」など評判がとてもいいです。
ユーキャン社労士講座SNS口コミ
社労士試験に合格しました。初受験で今年の6月から勉強を開始し、総勉強時間は330時間程です。ユーキャンの速習レッスンをメイン教材に、#社労士24 も受講しました。ひとえに協力してくれた周囲のおかげです。 pic.twitter.com/mY886ERTPP
— tmk (@hito743) October 29, 2021
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
電話番号 | 03-5388-6111 |
料金 | 79,000円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.u-can.co.jp/company/reference.html |
特徴 | 通信専門のスクールの中でも特に有名。メインテキスト10冊に加え、実技試験に対応したテキスト・動画など、充実した教材が送られてきます。 |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
フォーサイト:78,800~133,800円
フォーサイトの社会保険労務士 スピード合格講座 2022年試験対策は115,600円のバリューセット1がセット割引されて78,800円に、169,600円分のバリューセット2もセット価格で110,800円となっています。
(※フォーサイト公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
バリューセット1 | 78,800円 |
バリューセット2 | 110,800円 |
バリューセット3 | 121,800〜133,800円 |
(※フォーサイトの料金一覧:2022年1月12日時点)
フォーサイトは最新のeラーニング学習システム「ManaBun」を使って講義をすることが特徴です。
バリューセット1は社労士の試験に必要な知識をインプット・アウトプット教材で効率的に学習するためのセットです。初学者から学習経験者までを対象としています。
過去問演習システムが付いているバリューセット3であれば、全額返金保証がついていますので、もし不合格であれば受講料の返金が受けれます。
資格の通信教育業界初!バーチャル講師による講義が受講できるようになりました。
講義はプロ講師が監修、声優もプロを起用してます。講義はリアル講師とバーチャル講師、どちらも自由に選択できるようです。
フォーサイトの社労士講座📖
社一の過去問が来ました✏️
意外と忘れてなくてほば解けましたが寝落ちしちゃいました😪💤💤😅#社労士 #社労士試験 #シャロ勉 #フォーサイト #社一 pic.twitter.com/viaD2CDRuQ
— まちゃん (@marchan_ni) April 19, 2022
運営会社名 | 株式会社フォーサイト |
会社住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル |
電話番号 | ー |
料金 | 78,800~133,800円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.foresight.jp/ask/ |
特徴 | 通信講座に特化し、これまでの受講者数は累計で28万人以上。eラーニング学習システム「ManaBun」を使って講義をすることが特徴です。業界初!バーチャル講師による講義が受講できるようになりました。 |
公式HP | https://www.foresight.jp/ |
社労士講座各予備校 料金比較まとめ
以上、大手予備校・中小予備校の社会保険労務士試験講座の料金相場をご紹介いたしました。
まとめますと以下の通りとなります。
予備校名 | 料金相場 | 割引 | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|
アガルート おすすめ | 54,780円~98,000円 | 早期申込割引 4万円から受講可能 | ・合格率25%と平均の3.16倍 ・早期割引で4万円からとリーズナブルで受講可能。 ・テキストの質、オンライン講義の質の高さが評判 | △ ラウンジ指導 |
LEC | 245,000円~285,000円 | 早期申込割引 | ・法律系資格に強い予備校。 ・有名講師陣、テキストの質の高さが強み。 | ○ |
TAC | 286,000~374,000円 | 早期申込割引 再受講割引 社労士受験生割引 | ・大手の強み。毎年多くの合格者を輩出。 ・フォローシステムも充実。 ・校舎も多く通学希望者にも最適。 | ○ |
資格スクール 大栄 | 200,000~300,000円 | 特になし | ・好きな時間にいつでも学習できる ・オンデマンド講義が充実。 ・オンラインフォロー体制もあり、通信講義におすすめ。 | ✕ |
JMAM | 75,810円 | 特になし | ・テキスト・WEB講義が充実。 ・24時間で試験範囲を網羅できる ・効率学習プランがあります。 | ✕ |
資格の大原 | 235,000円~265,000円 | 再受講割引 本試験経験者割引 大原受講生割引 | ・大手実績豊富 ・インプット講義が24時間で ・完結する「時間の達人シリーズ(社労士24)」は7万円台で提供 | ✕ |
スタディング | 59,800円~79,800円 | 特になし | ・WEB講義、WEBテキスト完結で格安の講座。 ・アプリでの学習、隙間学習がしやすく評判。 ・5万円台からと安さで選ぶならここ | ✕ |
ユーキャン | 79,000円 | 期間限定割引 | ・動画講義がとても見やすく評判。 | ✕ |
フォーサイト | 78,800~133,800円 | 特になし | ・WEB講義特化で受講者数累計28万人突破 ・バーチャル講師も興味深く人気のスクール。 | ✕ |
4万円台で受講可能!合格率も高いアガルートがおすすめです。
- 合格率平均25%と平均の3.16倍
- 早期割引で4万円台から受講可能。安さ・コスパに強み
- 講師陣・テキストの質が高い。理論の背景までしっかりと解説。
- オンライン講義ですがラウンジにて講師に直接質問相談も可能
大手予備校と中小予備校との価格差が10万円以上あります。
やはり、講師やテキストの質は大手の方が安心ですが、ある程度、通信学習・独学でもいけるなら、価格の安い中小予備校がおすすめですね。
大手予備校の中では「LEC」がやはり実績もあり人気です。「法律系はLEC」が強い。というのが受験生の間では通説です。
また、「資格の大原」も79,800円とリーズナブルな「社労士24」が人気で、価格の安さからもおすすめできます。
中小予備校では、「アガルート」「フォーサイト」「スタディング」が評判が高いですね。
「フォーサイト」は不合格なら返金制度もあります。規定を満たす必要はありますが、安心感がありますね。
また、WEBテキスト・WEB講義完結のスタディングは5万円台と他予備校を価格面で圧倒しています。
社会保険労務士講座の選び方・おすすめ予備校は?
続いて、社会保険労務士講座の選び方、おすすめをご紹介します。
- 実績・人気で選ぶ
- 価格の安さ・コスパで選ぶ
実績・人気で選ぶ
無難に人気・実績で選ぶなら大手予備校ですね。
大手予備校2021年の社会保険労務士試験の合格者を見ると
- 資格の大原:528名(18%)
- TAC:419名(14%)
- LEC:非公開
となっています。
2021年の合格者数が2,937人ですので、約6割大手予備校で占められています。
LECは非公開ですが、法律系が強く、3番手の合格者数と予想されます。
受講者も多いため、合格者数も必然として増えるのですが、それでも、大手は安定と実績があります。
(※TACより引用)
予備校名 | 合格実績 |
アガルート | 2021年:合格率25%(全国平均の3.16倍) |
ユーキャン | 2020年:合格者120名(5.4%) |
TAC | 2021年:合格者419名(14%) |
資格の大原 | 2021年:合格者528名(18%) |
価格も20万円前後と高くはなりますが、資格の大原の「社労士24」はWEB講座完結で79,800円と格安になっていますので、おすすめですね。
また、大手予備校は校舎もありますので、授業を生で受けたい方や、校舎で一緒に学習したい方、自習室を借りたい方は大手予備校を選ぶ方が良いでしょう。
また、中小予備校では「アガルート」が合格率25%と高く、実績を出してきています。
価格の安さ・コスパで選ぶ
社労士講座は予備校によって価格が大きく異なります。
改めて各社講座を比較してみましょう。
予備校 | 受講料 | 評価 |
LEC | 245,000円~285,000円 | ★★ |
TAC | 286,000~374,000円 | ★★ |
資格の大原 | 235,000円~265,000円 社労士24:79,800円 | ★★★ |
JMAM | 75,810円 | ★★★ |
スタディング | 59,800円~79,800円 | ★★★★ |
ユーキャン | 79,000円 | ★★★ |
フォーサイト | 78,800~133,800円 | ★★★ |
アガルート | 49,800円~98,000円 | ★★★★ |
価格の安さで選ぶなら、WEBテキスト・WEB講義完結の「スタディング」が破格の5万円台となっており、他社を圧倒しています。
ただ、紙のテキストでしっかりと学びたいのであれば、その中でも安い「アガルート」も評価が高いですね。10万円から受講可能です。
社労士試験講座を安くする方法
以上、社労士試験講座の受講料金相場についてご紹介してきましたが、これらの費用を少しでも安くする方法はないのでしょうか。
以下では、社労士試験講座を安くする方法についてご紹介いたします。
- 安い予備校を選ぶ
- 安いコースを選ぶ
- キャンペーンがないか探す
- 不合格なら全額返金制度を利用する
- 無料の講座使う
- 無料で過去問を勉強する
- 独学をベースに勉強する
- 教育訓練給付金を使う
安い予備校を選ぶ
費用を安くすませるためには、受講費が安い予備校・資格スクールを選ぶのがポイントです。大手予備校なのかそうじゃないのかだけで、3倍近くも料金が違ってくるからです。
「安い予備校を選んでも大丈夫なのかな」と心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、安い予備校のコースは、教室費用や教材費用などをおさえて企業努力した結果の料金となっています。
安い予備校だから、授業の質が悪いというようなことは基本的にはありません。
ただし、個人が運営しているようなマニアックなサービスは、授業の質があまり良くないこともあります。
中小規模の中でも、よく知られているアガルート、スタディングやユーキャンなどを利用するようにしましょう。これらの資格スクールは、一定以上の実績と定評がありますよ。
安いコースを選ぶ
大手予備校は、受験者の実力や受験までの期間に応じて、さまざまなプラン・コースを提供しています。
これまで受験勉強を独学でしていた人は、答練(答案練習・模試)だけを選んで受講するというのも一つの手です。
初学者の方は、メインとなっている本科生コースを選ぶ方が無理なく学習を進められます。
キャンペーンがないか探す
各資格予備校は、随時キャンペーンを行っています。キャンペーン中に料金が大幅値下げされることもあるので、公式サイトを訪れてキャンペーンやクーポン配布をしていないかどうかをチェックしてみましょう。
早い時期から受験を決めている方には、「早割」という割引制度もあるので、お目当ての予備校が早割を実施していないかどうか確認してみるといいでしょう。
特にLECは早期割引が多いので早めに申し込みをすると良いでしょう。
不合格なら全額返金制度を利用する
フォーサイトでは不合格者について全額返金制度を実施しています。
もちろん、勉強をサボっていた人は適用にならず、「バリューセット3」で学習し、当社規定を満たさなければなりません。
恐らく、それなりに答練等で結果を出している人に限られると思いますが、それでも、安心感がありますね。
無料講座を利用する(のっぽ社労士講座様)
独学で勉強される方向けに「のっぽ社労士講座」チャンネルでは「初学者対象社労士試験独学講座」が無料で公開されています。
「初学者対象社労士試験独学講座」は全編無料でされていますので、独学で勉強される方はぜひ参考に。
山川靖樹の社労士予備校なら月額4,000円
「山川靖樹の社労士予備校」というサービスが月額4,000円で利用できます。
このサービスは、月に4,000円払えば、225時間の社労士講座動画が見放題となります。
4,000円で講義の音声ダウンロードや全テキストのPDFダウンロードも無料でできるので、1か月分の料金で網羅的な講義を入手できてオススメです。実質無料のサービスと言っても過言ではないでしょう。
無料で過去問を勉強する
ウェブ上のサービス過去問ドットコムでは、無料で過去問5年分を学習することができます。社労士試験に合格するためには、直近の過去問を何度も解いてマスターする必要があります。
過去問ドットコムは、過去問を出題してくれるだけでなく、問題の解説もついているので、独学でも分かりやすく過去問を攻略することができます。
ランダム出題してくれるため、過去問集や過去問講座などを受けている方にもオススメしたいサービスです。
独学をベースに勉強する
社労士試験は、試験範囲が膨大な難関資格ですが、独学で突破する人もたくさんいます。書店に行くと、社労士試験対策のための参考書・基本書や問題集が売られています。テキストは基本的に1冊で済むので、独学ですと非常に安上がりで受験を進めることができます。
社労士試験の範囲となっている法律は、労働基準法や雇用保険法など、社会人にとって身近な法律ですので、独学でも案外理解できるものです。まずは市販のテキストを読み込んでみて、独学で無理だと感じたら、資格予備校の受講を検討するというのも一つの手段ですよ。
教育訓練給付金を使う
雇用保険に加入している社会人(労働者)の方は、雇用保険法上の教育訓練サポート制度・一般教育訓練給付金を受給することができます。
TACの場合の教育訓練給付金制度のページを見れば分かりますが、教育訓練給付金を受給するためには、受給対象となっているコースを選び、一定の成績をあげる必要などがあります。
小規模予備校の場合、コースが教育訓練給付金の対象外となっている場合もあるので、受講する前に必ず教育訓練給付金についてお問い合わせをしておくようにしましょう。
福利厚生を利用する
また、会社に勤めている方におすすめなのが、勤務先で導入されたカフェテリアプランを利用することです。
カフェテリアプランとは、選択型福利厚生サービスのひとつで、会社が従業員のニーズに合った福利厚生メニューを提供するためのサービスです。
代表的なカフェテリアプランとしては、ベネフィット・ステーション、福利厚生倶楽部、WELBOXなどがありますが、ほとんどのカフェテリアプランで、資格講座の割引があります。
割引内容は様々ですが、入会金が無料になったり、受講料が20%割引になるものもありますので、会社員の方は必ずチェックしましょう。
【動画紹介】社労士試験合格者・現役社労士の方による予備校の選び方・勉強法・合格のためのコツ
社労士試験合格者・現役社労士の方による勉強法、予備校の選び方・合格のためのアドバイス動画をご紹介いたします。
社労士ゆーちゅーば/YOU様:社労士向いてないタイプ
行政書士 上田ブラザーズ-youtube支店様:社労士試験の辛いポイント
大槻智之様:社労士試験に受からない人の特徴
のんびり社労士いけい様(FunMake所属クリエイター):社労士試験合格までに必要な学習時間
社会保険労務士試験の概要・受験費用について
社労士試験の概要・受験費用は以下の通りとなっています。
受験料 | 15,000円 | |
---|---|---|
受験申込期間 | 「社会保険労務士試験の実施について」の厚生労働大臣の官報公示(毎年4月中旬)が行われてから5月31日までの間。 | |
試験日 | 8月後半(年1回) | |
試験科目 | 択一式 計7科目(配点) | 選択式 計8科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労働者災害補償保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 10問(10点) | 1問(5点) |
雇用保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 10問(10点) | 1問(5点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 10問(10点) | 1問(5点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
厚生年金保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
国民年金法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
合 計 | 70問(70点) | 8問(40点) |
受験資格、試験の詳細については「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」を参考にしてください。 |
合格基準は選択式が総得点25点以上、各科目3点以上、択一式が総得点44点以上かつ、各科目4点以上です。
参考:社会保険労務士制度
当記事監修、現役社会保険労務士の朝田夏代様より社労士講座の選び方・勉強法をアドバイス
社会保険労務士をこれから目指そうとしている方へ
社労士試験の受験科目は、8教科と2種類の一般常識の計10教科ととても広範囲に勉強する必要があります。
これを攻略するため次の3つのステップで進めます。
(1) 基本テキストの内容を頭に入れる【試験講座で効率よく】
(2) 基本問題をとりこぼさないようになる【一冊の択一式問題集を徹底的に】
(3) 選択式対策に時間を割く【複数の選択式問題集を活用】
(1) 基本テキストの内容を頭に入れる
たくさんの本試験問題は、基本的な問題から難問が散りばめられています。
その中で基本的な問題を絶対に落とさないようにすれば、合格基準ラインに近いところまで得点できます。
基本的な問題とは、各社出版の基本テキストに記載されている内容のことですが、これが難しいのです。
なぜかというと、その量が膨大なため、10教科をまわしているうちに忘れてしまうからです。
そのため、まずは「覚えないといけないこと」と「覚えなくていいこと」を把握する必要があります。
例えば《数字はすべて覚えなければ・・》と思っている方も多いですが、試験問題に出ない数字も多くあります。
私の場合は、iDE社労士塾の講義で「ここは覚えてください」「この数字は試験に出ませんので覚えないでください」とはっきりと言ってくださっていたので、これを頼りにしていました。
このような講師を見つけると、かなり効率的に学習ができますのでお勧めです。
(2)基本問題をとりこぼさないようになる
繰り返しになりますが、基本的な問題を確実に取れればほぼ合格基準ラインに到達します。
ただし「基本」はたくさんありますので簡単ではありません。(当然、難しい問題を深堀りする時間なんてありませんよ!)
具体策としては、1冊の択一式問題集を徹底的に繰り返し、ある程度学習が進んだら、基本問題で誤ったところを都度ノートに書きだしてください。
これが自分の重要暗記カードになりますので、あとはすきま時間に読み進めれば効率よく記憶が定着します。基本問題を習得することが目的ですので、問題集は1冊でOKです。ただし、徹底的に。
(3)選択式対策に時間を割く(特に一般常識)
択一式で7、8割の点数が取れるようになったら、択一式問題集はしまって、選択式問題集を解きまくりましょう。
特に一般常識の範囲は恐ろしく広いので、毎年一般常識の1点に泣く人がとても多いのです。私もその一人でした。
各教科1問につき3点を死守しなければなりませんので、慣れやテクニックも必要になります。そのためにも複数の問題集を使って1問でも多く解きましょう。
選択式問題を解くことで択一式の復習にもなりますし、安定して択一式で8割程度を解けるようになっているこの段階では、択一式対策はこの程度で問題ないはずです。
短期間で合格するために。
私は初年は独学、次年度は試験講座を受けましたが、はっきり言えます!
最短期間で合格したいのであれば講座を受ける。これ一択です。
試験範囲が広いからこそ、的を絞って学習する必要があるためです。
その的を知っている講師の下で学習することはとても大きなメリットです。
信頼できる講師を見つけ、合格を掴み取ってください!
社労士講座の選び方・おすすめの予備校は?

おすすめの予備校はTACです。
私の場合は、短期間のみの通学でしたが、〔職場と自宅を考慮し通いやすい場所〕だったことと、〔実績〕、〔学校の雰囲気〕を考慮し、TACにしました。
特に長期間通うのであれば、通いやすさは大事だと思います。
ただでさえ勉強のストレス漬けになるので、通学などの余計なストレスはかけたくありません。
ただ、模試はLEC、大原、iDE社労士塾でも受けましたが、頭一つ抜けていると感じたのはiDEの井出講師でした。(残念ながらiDE社労士塾は2020年9月に閉校しています)
いずれにしても、自分に合う講師を見つけることが重要ですので、まずはサイトで当たりをつけて、実際に無料講義見学をしてから決めることをお勧めします。
まとめ
以上、社会保険労務士試験講座の料金相場と安く済ませる方法について解説してきました。
受講料金の相場は、大手予備校だと20万円程度、中小規模の通信予備校ですと7万円程度となっています。
大手かそうじゃないかだけで3倍近くの料金差がありますので、安く済ませたい方は大手以外のスクールを選ぶといいでしょう。
大手予備校ではLECが実績が上位ですが、TACも人気です。(20万円台)
そして、資格の大原は「社労士24」というライトでリーズナブルなコースが用意されています。(79,800円)
10万円以下の受講料ですと、WEB講義のみのスタディングやアガルート。
不合格全額返金制度のあるフォーサイト等がおすすめです。
他に、安いコースを選んだり、無料のサービスを併用したり、独学で済ませてしまったり、教育訓練給付金を利用したり、安く済ませるさまざまな方法があります。
この記事が社労士の予備校選びで悩んでいる方の一助となったのであれば幸いです。
社労士講座の比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | アガルート | LEC | TAC | 資格スクール大栄 | 日本能率協会 マネジメントセンター | 資格の大原 | スタディング | ユーキャン | フォーサイト |
料金相場 | 54,780円~ 98,000円 | 245,000円~ 285,000円 | 286,000~ 374,000円 | 20万〜30万円前後 | 75,810円 | 235,000円~ 265,000円 | 59,800円~ 79,800円 | 79,000円 | 78,800~ 133,800円 |
特典 | 早期申込割引 4万円台から受講可能 | 早期申込割引 | 早期申込割引 再受講割引 社労士受験生割引 | 特になし | 特になし | 再受講割引 本試験経験者割引 大原受講生割引 | 合格お祝い金で1万円進呈 | 期間限定割引 | 特になし |
特徴 | 合格率25%と平均の3.16倍 早期割引で4万円からとリーズナブルで受講できるのが魅力。 法律系の難関国家資格を得意とする通信講座。講義は全てオンライン。出題カバー率が90%以上という驚異のカリキュラムでインプット学習を進めていきます。 | 法律系資格に強い予備校。通学にするか、通信にするかを選ぶことができます。早期申し込みで早割が適用されます。。 | 毎年多くの合格者を輩出しているTAC。ゆとりを持って「基礎マスター講義」と「基本講義」を学習していく初学者向けのコースです。 | 社会人・学生向けの資格講座に強い資格スクール。料金プランの公表はなし。「オンデマンド講座」を提供。 | 企業の人材育成支援と手帳・出版事業を行っている会社。社会保険労務士の試験範囲を24時間という短時間で学習できることが特徴です。 | 一発合格主義で高い合格実績を持っている予備校。「inアドバンス16」で学習する科目は社労士試験総得点の約7割をしめる科目であることが特徴です。 | WEBテキスト・WEB講義のみで完結。アプリ学習が便利。安く効率的に学習したい方におすすめのスクール。 | 通信専門のスクールの中でも特に有名。メインテキスト10冊に加え、実技試験に対応したテキスト・動画など、充実した教材が送られてきます。 | 通信講座に特化し、これまでの受講者数は累計で28万人以上。業界初!バーチャル講師による講義が受講できるようになりました。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ 2022年版
アガルート:早期申込限定ですが、4万円台から受講可能。合格率も平均の3.16倍と価格面・実績面でもおすすめできる予備校です。
スタディング:59,800円~、安さで選ぶならここ。講義も充実していて人気が高い。スマホやタブレットで学習したい方におすすめ。
TAC:監修者もおすすめ。大手の安心感。
士業系資格関連記事
また、資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。