税理士講座の料金相場を各予備校ごとに比較、特徴、おすすめをまとめました。
- 税理士講座の料金相場は19万円~70万円ほどです
- 合格率、実績で選ぶなら、大手予備校「TAC」や「LEC」がおすすめ
- 安さ・コスパで選ぶなら、通信講座のスタディングが5科目19万円、簿財2科目をわずか54,980円で受講可能
- 税理士講座比較表まとめを見る
税務のプロ・税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があります。
この記事では、税理士試験を突破するための各予備校の税理士講座の料金を徹底リサーチしています。
各予備校の税理士講座の料金を比較し、税理士講座の料金相場や特徴が分かる形で紹介していきます。
通信限定予備校のスタディングは簿財2科目をわずか54,980円、5科目19万円で受講可能となっており、話題となっています。
当記事でも詳しく取り上げています。
その他、LECの早期割引特典等、税理士講座費用を安く抑える方法もご紹介しています。
お得な情報もありますので、ぜひ参考に。最後までお読みください。

税理士試験合格者 吉岡のん
税理士試験合格者、著書「税理士試験この勉強法がすごい(中央経済社)」、Youtube「のんびり税務」
3年半で税理士試験に官報合格した経験をもとに税理士受験生の応援団長として情報発信を行っている。著書に「税理士試験この勉強法がすごい(中央経済社)」、Youtube「のんびり税務」も運営している。
◆公式Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCjnGvETv2lJ-MD2v5wPkx4Q
◆公式twitter:https://twitter.com/NonYoshioka
- 税金のプロ「税理士」の予備校講座の料金相場、各校の特徴、おすすめをご紹介しています。
- 税理士講座は大手予備校ではTAC、大原、LEC。中小予備校はスタディング、クレアールがあります。
- 税理士講座の料金相場は19万円~68万円ほどです。
大手予備校は実績があり、充実している分高く60万円台が基本となっています。資格の大原、TAC、LEC等。
(税理士講座予備校比較表をみる) - おすすめの予備校はTACです。
実績があり、規模が大きく、校舎の雰囲気も良いという点で評判が高いです。 - 安さ選ぶならスタディングです。
なんと税理士講座(5科目)が破格の19万円から受けることができます。
ただし、テキストは電子媒体のみ、通信講座のみという感じです。 - また、大手予備校の中ではLECが早期割引キャンペーン30%~を実施しており、5科目30~40万円台で受講可能です。
- 当記事監修税理士試験合格者の吉岡のん様による合格のためのアドバイス、おすすめの予備校をご紹介。
(⇒税理士試験合格者吉岡のんによるアドバイスを見る。)
(おすすめ情報)
税理士とは?
税理士とは「税金のプロ」として、事業の確定申告、節税アドバイス、相続税申告、税務経営コンサルを提供する専門家です。
顧客は大企業から、中小企業、個人の確定申告に至るまで幅広いです。
資格取得後は税理士法人や事務所で経験を積み、独立開業するのが多いのも税理士資格の特徴です。
参考:税理士とは
税理士なるためには?
税理士になるためには?
- 税理士試験に合格した者であること
- 税理士試験を免除された者であること
- 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
- 公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。) のいずれかに該当しなければなりません。
税理士試験は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目(必修)と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)です。
会計科目の必修と税法の必須科目+1科目、合計5科目を合計する必要があります。
試験は8月上旬の平日3日間で試験が実施されます。
税理士試験合格後、2年間の実務経験(税理士事務所や企業の経理等)を経て、税理士登録をすることができます。
参考:税理士試験
税理士の年収・将来性について
税理士の年収は20代では300~500万円、30代では500~800万円、40代では800万円~1000万円が目安です。
大手税理士法人で出世すれば、30代でも年収1,000万円超は可能ですし、個人で独立し、単価の高いお客さんを集めることができれば、その収入は天井がありません。
ただし、税理士の数は増えており、公認会計士から税理士を登録している人も増えてきており、競争は激しくなっています。
税理士となった後、どれだけ稼げるかは、個人の実力次第となっています。
税理士試験講座の料金相場:19万円~70万円(各予備校比較)
税理士試験講座の料金相場について紹介していきます。
(税理士講座比較表)
予備校 | 料金相場 | 評価 | おすすめポイント | 通学 | 特徴 | 割引情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
TAC ![]() |
688,000円 | ★★★ | ・安心の大手実績 ・有名講師陣 ・監修者もおすすめ |
◎ |
大手予備校の実績、安定感。 TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている レベル別のオリジナル教本に定評がある。 |
TACで受講された 5科目すべてに合格された方には 2年(1.5年)本科生の 場合は10万円 キャッシュバック |
LEC ![]() |
330,000円~ 616,000円 |
★★★ | ・大手の実績 ・30万円台から受講できコスパ良い ・割引制度充実 |
〇 | 完全初心者からでも基礎から応用までステップアップできるカリキュラム 暗記よりも理解を重視した指導 |
早期申し込みで20%OFF 再受講者40% 割引も |
スタディング![]() |
192,920円 | ★★★★ おすすめ |
・5科目19万円台 ・簿財2科目をわずか54,980円 ・通信WEBテキスト限定 |
× | 簿財2科目をわずか54,980円で 受講ができる低価格 ビデオ講義の品質が高く、 スマホがあればどこでも いつでも受講できる |
各科目ごとに合格1万円進呈 |
資格の大原![]() |
678,600円~ |
★★★ | ・大手の実績 ・校舎がきれい |
◎ | 過去問を見据えた 問題を講義で実施し、 適切な解法を徹底指導。 |
ネットで申し込み 支払いを キャッシュレスで 支払うと5%還元 |
クレアール![]() |
784,000円 |
★★★ | ・非常識合格法で効率的学習が可能 | × | 出題される部分に絞った講義が特徴的 キャンペーンで半額近くになることも。 |
合格者には 合計30万円 のお祝い金 |
税理士試験の講座を取り扱っている資格予備校・スクールには、大手予備校とそれ以外の通信制スクールとがありますので、それぞれ分けて相場をご紹介します。
税理士試験の講座の受講料金の相場について、まずはTACやLECなどの大手予備校の税理士講座の料金相場を紹介していきます。
大手予備校とは
以上をピックアップしています。
TAC
まずは、TACの税理士講座です。
税理士試験講座の料金相場は688,000円前後です。
税務系の資格に強い大手予備校のTACの場合、1.5年で5科目受講する「1.5年本科生」を688,000円で受講することができます。
Webでの受講の場合の各科目の料金は以下の通りです。
コース名 | 受講形態 | 一般価格 |
1.5年本科生 | Web | 688,000円 |
DVD | 688,000円 |
(2021年合格目標1.5年本科生コース:2020年6月11日時点)
(TAC税理士試験講座より抜粋)
この他、2.5年で5科目受講すると728,000円など、受講科目や年月ごとに細かく料金設定が異なっていますので、詳しくは公式サイトで確認してみてください。
TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えており、講義の質にこだわりがあります。
また、レベル別のオリジナル教本なども定評があります。
運営会社名 | TAC株式会社 |
会社住所 | 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
塾/講座名 | TAC 池袋校 |
住所 | 〒171-0022 豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル6F |
電話番号 | 03(5992)2850(代) |
営業時間 | 【受付窓口】 月~金 12:00~19:00 土日祝 9:00~15:00【ビデオブース視聴】 月~金 2限~4限 土・祝 1限~3限 日 1限・2限 <1限9:30~/ 2限12:30~/ 3限15:30~/ 4限18:30~> |
料金 | 1.5年で5科目受講する「1.5年本科生」は688,000円 |
アクセス | JR・私鉄・地下鉄池袋駅東口より徒歩3分 |
主な予備校 | ・新宿 ・札幌校 ・仙台校 ・新宿校 ・渋谷校 ・池袋校 ・大宮校 ・横浜校 ・京都校 ・梅田校 ・広島校(等⇒学校一覧参照 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_otoku12.html |
LEC
LECの税理士試験講座の料金相場は330,000円~616,000円となっています。
早期申し込み割引が大きいのが特徴です。
法律系・税金系の資格に強い大手予備校のLECのパーフェクトコースは、科目ごとに料金が設定してあります。
コース名 | 受講形態 | 一般価格 |
簿記論 パーフェクトコース |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 | |
消費税法 パーフェクトコース |
Web | 99,000円 |
DVD | 132,000円 | |
財務諸表論 パーフェクトコース |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 | |
法人税法 パーフェクトコース |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 | |
相続税法 パーフェクトコース |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 | |
所得税法 パーフェクトコース |
Web | 123,200円 |
DVD | 162,800円 |
(2020年度合格目標パーフェクトコース:2020年6月11日時点)(LEC税理士試験講座より抜粋)
LECでは、受講生のレベルに応じて「基礎・応用・直前」の3段階のステップアップ式カリキュラムを用意しており、学習をスムーズに進めることができます。
Youtubeにてサンプル動画も公開されていますので、参考に。
また、LECでは再受講の場合などの最大40%オフもあり、割引制度も充実しています。
30~40%割引が適用されると、5科目でも30万円台から受講できるので魅力的です。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 東京本部・LEC総研第一研究所 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
塾/講座名 | LEC池袋本校 |
住所 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-25-11 第15野萩ビル(受付4階) |
電話番号 | 03-3984-5001 |
営業時間 | 月曜日11:00~21:00火曜日11:00~21:00水曜日11:00~21:00木曜日11:00~21:00金曜日11:00~21:00土曜日9:00~19:00日曜日9:00~19:00祝日9:00~19:00 |
料金 | 簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・相続税法はそれぞれ123,200円 消費税法は99,000円。 全科目を合計すると715,000円。 消費税法を除いた5科目で616,000円 |
アクセス | JR・西武池袋線・東武東上線・副都心線池袋駅東口を出て、徒歩3分。 または地下通路進み、39番出口より徒歩1分。 |
主な予備校 | ・新宿本校 ・梅田駅前本校 ・名古屋駅前本校 ・札幌本校 ・仙台本校 ・京都駅前本校 ・神戸本校 ・渋谷駅前本校 ・町田本校 ・大宮本校 ・横浜本校(等⇒全国学校案内参照 |
公式サイト | https://www.lec-jp.com/zeirishi/kouza/start/perfect.html |
資格の大原
資格の大原の税理士試験講座の料金相場は678,600円前後です。
会計・税務に関して定評のある大手予備校の「資格の大原」の場合、各科目ごとに料金が設定してあります。
Webでの受講の場合の各科目の料金は以下の通りです。
コース名 | 受講形態 | 一般価格 |
簿記論 財務諸表論 |
Web | 各126,000円 |
DVD | 各154,800円 | |
所得税法 法人税法 相続税法 |
Web | 各142,200円 |
DVD | 各176,400円 | |
消費税法 | Web | 86,400円 |
DVD | 115,200円 |
(2021年合格目標経験者完全合格コース:2020年6月11日時点)
(資格の大原より抜粋)
複数科目セット料金でWeb通信受講の場合、簿記論と財務諸表論はそれぞれ126,000円となります。
所得税法・法人税法・相続税法は各142,200円、消費税法は86,400円です。消費税法を抜かした5科目の合計は、678,600円となります。
過去問を見据えた問題を講義で実施し、適切な解法を徹底指導するコースは、応用力が身に付くと評判です。
運営会社名 | 学校法人 大原学園 |
会社住所 | 〒101-8352 東京都千代田区西神田1-2-10 |
塾/講座名 | 塾/講座名 |
住所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-17 |
電話番号 | 03-5952-0080 |
営業時間 | [月~金]①9:00~12:00 ②12:10~15:10 ③15:20~18:20 ④18:30~21:40 [土・日・祝]①9:00~12:00 ②12:10~15:10 ③15:20~18:20 |
料金 | 複数科目セット料金でWeb通信受講の場合、簿記論と財務諸表論はそれぞれ126,000円、所得税法・法人税法・相続税法は各142,200円、消費税法は86,400円。消費税法を抜かした5科目の合計は678,600円 |
アクセス | 「池袋駅」東口より徒歩5分、東京メトロ有楽町線「東池袋駅」2番出口より徒歩5分 |
主な予備校 | ・新宿 ・札幌校 ・仙台校 ・千葉校 ・宇都宮校 ・池袋校 ・松本校 ・名古屋校 ・大阪校(新大阪)校 ・神戸校 ・岡山校(等⇒学校一覧参照 |
公式サイト | https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/course/advanced-jan_all-subjects.html |
TAC:688,000円
LEC:616,000円程度
資格の大原:678,600円程度
料金相場:60万円~70万円程度
大手予備校以外の中小規模資格スクールの場合の料金はどのようになっているのでしょうか。
以下、中小規模の資格スクールの料金についてご紹介してまいります。
中小規模の税理士講座資格スクールは
スタディング
- スタディング税理士講座の料金は5科目合計で192,920円、簿財2科目で5万円台と破格の設定
- WEB講義、タブレット、スマホ学習で通勤時間等に隙間学習がしやすい
- WEB講義を繰り返し聞くことで、ドンドン身についてくると評判
- 電子テキストに抵抗がなければ価格面からもおすすめの予備校
- 各科目5万円台とリーズナブル、まずは働きながら1科目ずつ合格していきたい方にはとてもおすすめ
- スタディング公式サイト・税理士講座詳細、無料体験へ
スマホやタブレットでの学習が特徴的なスタディングは、簿財2科目をわずか54,980円で受講ができてしまいます。
法人税法・相続税法・消費税法・国税徴収法は、それぞれ45,980円となっています。
簿財2科目と税法3つでの合計金額は192,920円です。
Webでの受講の場合の各科目の料金は以下の通りです。
コース名 | 受講形態 | 一般価格 |
簿財2科目合格コース | Web | 54,980 円 |
法人税法合格コース | Web | 45,980円 |
相続税法合格コース | Web | 45,980円 |
消費税法合格コース | Web | 45,980円 |
国税徴収法合格コース | Web | 45,980円 |
(2021年度合格目標合格コース:2020年6月11日時点)
スマホでいつでもどこでも勉強できますし、ビデオ講義の品質が高いので見やすいと評判です。
Web受講に徹底的に特化したことでコストカットができているのです。
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
会社住所 | 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
塾/講座名 | スタディング |
住所 | 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 簿財2科目が54,980円、法人税法・相続税法・消費税法・国税徴収法は、それぞれ45,980円。簿財2科目と税法3つでの合計金額は192,920円 |
アクセス | 「永田町」 駅 徒歩4分 「赤坂見附」 駅 徒歩5分 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
公式サイト | https://studying.jp/zeirishi/ |
クレアール
クレアールの税理士試験講座の料金相場は784,000円前後です。
出る部分に絞った講義が特徴的なクレアールの場合、「2.5年5科目合格セーフティコース」を784,000円で受講できます。
クレアールの場合の各科目の料金は以下の通りです。
コース名 | 受講形態 | 一般価格 |
2.5年5科目合格セーフティコース オブション講義DVD |
Web | 784,000円 (早期割引:414,000円) |
オプション講義DVD | 120,000円 | |
オプション答練資料 | 80,000円 |
(2022年合格目標 社会人専用 2.5年5科目合格セーフティコース:2020年6月11日時点)
(クレアール税理士試験講座より抜粋)
ただしキャンペーンで半額近くになることもあるので、公式サイトで割引がないかどうかを確認するようにしましょう。
早期割引ではweb通信が414,000円まで安くなっていました。期間にもよりますが、大手予備校より安く受講することは可能です。
過去の税理士講座がYoutubeでも公開されています。
非常識合格法が自分に合った勉強法なのか?確認されると良いでしょう。
運営会社名 | 株式会社 クレアール |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
塾/講座名 | クレアール |
住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
電話番号 | 03-6273-7178 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 「2.5年5科目合格セーフティコース」が784,000円 |
アクセス | 中央線水道橋駅徒歩5分 |
公式HP | https://www.crear-ac.co.jp/tax |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
税理士講座各予備校の料金比較まとめ
塾/講座名 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|
TAC | 688,000円 | TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている レベル別のオリジナル教本に定評がある |
LEC | 330,000円~616,000円 | 完全初心者からでも基礎から応用までステップアップできるカリキュラム。暗記よりも理解を重視した指導。早期割引30%~でコスパも高い。 |
資格の大原 | 678,600円 | 過去問を見据えた問題を講義で実施し、適切な解法を徹底指導する |
スタディング | 192,920円 | 簿財2科目をわずか54,980円で受講ができる低価格 ビデオ講義の品質が高く、スマホがあればどこでもいつでも受講できる |
クレアール | 414,000円~ 784,000円 | 出題される部分に絞った講義が特徴的 キャンペーンで半額近くになることも |
以上、各予備校の税理士講座を比較してみますと、料金は概ね5科目フルで60万円前後となっています。
ただし、スタディングだけは20万円前後と格安になっていますね。
通信限定でまだまだ知名度が低いスタディングですが、講義の質が落ちるわけではありませんので、価格で選ぶならスタディングがおすすめですね。
大手予備校・実績から選ぶのであれば、TACや資格の大原が無難です。
その他、大手予備校ではLECが割引がすごいので、キャンペーン適用になるのであれば、5科目で30万円台で受講可能といった魅力があります。
税理士試験講座の費用を安くする方法
以上、税理士試験の講座の料金相場について紹介してきました。
受講費用を安く済ませる方法はないのでしょうか。
以下では、税理士試験の費用を安くする方法について解説してまいります。
複数科目をまとめて受講する
TACや資格の大原の場合、複数科目を合わせて受講することでセット割引が適用されて、受講料金が安くなります。
長い期間で合格しようとしている方の場合、どうしても1科目ずつ受講したくなりますが、複数科目をセットで学ぶことで合格までの期間も短くすることができます。
LECの割引を利用する
LECであれば、20%~40%の割引がされています。
割引の詳細ですが
- LEC同一科目再受講割引:40%割引(2020年度にLECの税理士講座を受講していた方の再受講)
- LEC税理士受講生割引:30%割引(過年度にLECの税理士講座を受講していた方の受講)
- 他社乗換割引:20%割引(他社で税理士講座を受講されていた方)
- 資格受験者割引:20%割引(日商簿記二級やCFP資格をお持ちの方)
- 退職者・離職者応援割引:20%割引
主に、過去に税理士講座を受講されていた方向けですが、簿記2級等の資格割引や退職者割引もありますので、適用される方は割引を利用して申し込むとお得になりますね。
スタディングを選ぶ
税理士試験5科目合格の講座は、どれも60万円~70万円ほどの費用がかかります。
しかし、スマホWeb受講に特化したスタディングは、20万円ほどで済ませることができます。
コストカットの結果、圧倒的に安い価格を実現しているのがスタディングなのです。
受講料金を安く済ませたい場合、スタディングを選ぶといいでしょう。
講義の質が気になる方は、無料登録することでお試しで講義を受けることもできますので、ぜひ試してみてください。安いからといって、決して講義の質が悪いわけではないことが分かると思います。
スタディング税理講座の口コミ・評判
税理士講座での話になりますが、 テキストは1冊も送られてきません。紙ベースが良いのであれば印刷するしかありません😅
動画は内容にもよりますが単元を区切っているため比較的短い動画が多いと思います!
スキマ時間にはもってこいだとおもいますが演習の量がかなり少ないと私は思います⚠️— かえで@簿記論と格闘中 (@kaede_08220321) June 19, 2020
今や格安や無料で質の良いサービスを享受できる。
「ただよび」という無料で視聴可能なYouTubeで大学受験をサポートする予備校が開講。
税理士試験では5万円ちょいで「スタディング」で合格可能。
生まれつきの格差は多少あるかもしれないが、こういう時代になったからこそ成功できないのは自己責任。— 有沢@税理士受験生(所得) English (@arisawa_study) April 6, 2020
スタディングの税理士講座で勉強してるんだけど、今までであればスマホを観ながら紙とペンで問題を解いてたんだけど、iPadを購入してから画面を2分割にして解答用紙はiPadにApple pencilで書くから印刷する必要ないしめちゃくちゃ便利。過去問とかはスキャンして解いてます。47,000円で得た効率は絶大
— Tsuu.H (@Tsuu_h) December 19, 2019
教材は電子のみのため多少慣れが必要ですが、その分、価格が安いです。
タブレットでの勉強に慣れている現代には適しているのかもしれません。
無料でみれる税理士講座のサービスはない
資格によっては、全範囲を網羅する講義動画を無料で視聴できることもありますが、税理士試験の場合には無料の動画で網羅的な学習をすることはできません。各予備校の初回講義が無料になる程度です。
TAC独学道場といったものもあるようですが、税理士講座の講義を全て無料で見れるところはなさそうです。
教育訓練給付金を受け取る
社会人の方(サラリーマンの方)は、雇用保険に加入していることと思います。雇用保険上の制度として、資格予備校の受講料金の20%(最大10万円まで)が返ってくる教育訓練給付金という制度があります。
税理士試験の場合にも使えますので、ぜひこの制度を使って、受講料金の一部を返金してもらいましょう。ただし、教育訓練給付金を使うためには、受講する講義が対象になってなければなりません。
教育訓練給付金の対象講座かどうかを必ず確認してから受講するようにしましょう。
税理士講座の選び方・おすすめは?
大手予備校、人気、実績で選ぶのであれば資格の大原やTACがおすすめです。
大手予備校は校舎や自習室も充実していますので、通学で学習したい方は特に大手予備校が良いでしょう。
ただし、5科目合計でも60~70万円と費用はかかります。
そこで、コスパを重視するなら、大手予備校の中でも割引が適用されやすいLECを選んでも良いでしょう。簿記2級等の資格を持っていれば20%割引も適用されますので、比較的安く受講可能です。
最も価格を重視するのであれば、WEB講義のスタディングがおすすめですね。
5科目合計で20万円を切ります。1科目5万円前後で受講可能。
紙テキストはなく、タブレット、applepencilでの学習となりますが、慣れれば、通勤・通学時間でどこでもすべてテキストを見ることができますので、効率的に学習できます。
まずは1科目から受講してみるのもいいでしょう。
税理士試験の受験費用・概要
税理士試験の受験料は、受験する科目数に応じて違っています。1科目の受験の場合には4,000円、2科目ですと5,500円、3科目なら7,000円、4科目ですと8,500円、5科目で10,000円となっています。
また、税理士試験には学識・資格・職歴などに応じた受験資格が設けられており、誰でも受けられるわけではありません。たとえば、大卒者で法学や経済学を1単位でも勉強した人には、受験資格が与えられます。
税理士試験の試験科目は、会計学に属する「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、税法に属する3科目の計5科目に合格しなければなりません。
税法には、所得税法・法人税法・相続税法・消費税法又は酒税法・国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税があります。所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必須です。
一度に合格しなくてもいい科目合格制をとっているため、資格スクールの授業も別個となっている場合が多くあります。
税理士試験の受験概要、受験料、日程、科目等については国税庁税理士試験実施スケジュールについてのページに記載されています。(下記の表参照)
試験日時 令和2年8月18日~令和2年8月20日 受験料(税込) 1科目4,000円、2科目5,500円、3科目7,000円、4科目8,500円、5科目10,000円 試験時間と科目 令和2年8月18日(火)
午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
令和2年8月19日(水)
午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法
令和2年8月20日(木)
午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税又は事業税試験実地場所 札幌市、仙台市、さいたま市、東京都中央区、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 合格発表 2020年12月18日 ※(国税庁税理士試験実施スケジュールについてより引用)
試験から合格までの流れとして、試験日時は令和2年8月18日~令和2年8月20日の3日間です。
18日に簿記論、財務諸表論、消費税法又は酒税法。
19日に法人税法、相続税法、所得税法。
20日に固定資産税、国税徴収法、住民税又は事業税。
合格発表は2020年12月18日になります。
詳細は「国税庁税理士試験実施スケジュールについてで確認するようにしてください。
当記事監修、吉岡のん様より合格のためのアドバイス

吉岡のん様
税理士試験のアドバイスをさせていただきます。
おすすめの税理士講座予備校は?
私も受験生時代、予備校選びはとても悩みました。
決して安くはない受講料なので、周りの合格者に相談したり、候補の予備校のHPなどを見て決めました。
私はTACに決めましたが、判断の決め手は
- 「自宅や学校からの通いやすさ」
- 「校舎の雰囲気」
- 「コース」
です。
この中でも「校舎や授業の雰囲気」はやっぱりTACにしてよかったなと思っています。
実は税理士試験の模試で何度か大原に行ったこともあるのですが、校舎や先生の接し方がまさに学校という雰囲気でした。
他の合格者の方が仰っていた言葉を借りると高校みたいな感じです!
みんなで目標に向かって勉強する感じや先生からの声かけサポートを受けたい方には良いかもしれません。
私は一人で勉強を進めたいタイプだったので、TACの無機質さが心地よかったです。
夜クラスに通っていたからかもしれませんが、他の受講生含め会話は無く授業だけ受けて帰るという効率的さ。だけど先生に質問など行くと大変丁寧にお答えいただけました!
講師の方は優秀な方が多く、思わず「この先生についていくぞ」という気持ちになりましたね!
税理士試験の予備校は「税理士試験合格」という共通のゴールがあるので、カリキュラムなどではあまり差は見られません。
なので、ある程度サイトで当たりをつけたら、自分が重視するポイント(アクセス、雰囲気)で決めたり、実際に会社帰りや学校帰りに見学したりして決めるのがおすすめです。
これから税理士の資格取得を目指そうしている方へ(短期合格のためのアドバイス)
税理士を目指そうと思われている方はご存知かもしれませんが、税理士試験は長期戦です。
しかし時代が加速化する現代において、短期合格の重要性は益々高まってきていると感じます。
税理士を目指すからには絶対に最短での合格を目標に勉強してください!
その上で私が大事だと感じることは「素直さ」です。
予備校に通ったら、まずこの先生についていくぞ!というお気に入りの先生を見つけてください。そしてその先生の仰る通りに勉強を進めてください。
人間、言われたことに反抗したくなったり、自我を通したくなる生き物です。しかし受験においては合格ノウハウが豊富な先生の仰る通りやるのが最も効率的です!
「まずは信頼できる人を見つける→そしてその通りに素直にやり続ける」
シンプルですが、これが合格の近道です。
予備校は受講料がかかりますが、税理士試験の勉強法に関してはYouTubeやWEBメディアなど無料で学べる時代です。
私自身もYouTubeなどで情報発信をしているので是非息抜きに見てください☆

吉岡のん様
ご自身が納得できる予備校選び、そして正しい勉強法で最短合格をして欲しいと心から願っています!
まとめ
以上、税理士の講座の料金相場と、受講料金を安く済ませる方法について紹介してきました。
税理士講座の料金相場は、スタディングを除いて60万円~70万円ほどとなっています。
安くすませるためには、スタディングを受講したり、複数科目をセットで申し込んだり、教育訓練給付金を受給したりする方法があります。
税理士試験の講座選びの参考になったのであれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
税理士試験講座比較表
名称 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
料金相場 (5科目) |
688,000円 | 330,000円~616,000円 | 192,920円 | 678,600円 | 784,000円 |
割引・特典 | TACで受講された5科目すべてに合格された方には、2年(1.5年)本科生の場合は10万円キャッシュバック | LECで同一科目を受講した方や他社で受講経験がある方には割引あり。コースによって早割や割引クーポンもある | スタディング税理士講座の各コースに該当する科目ごとに合格すると各科目1万円を進呈。 | ネットで申し込み支払いをキャッシュレスで支払うと5%還元 | 2.5年コースの場合は2021年で5科目合格した場合、合計30万円のお祝い金を進呈 |
特徴 | 大手予備校の実績、安定感。 TACは全国で200名以上の優秀な講師を取り揃えている レベル別のオリジナル教本に定評がある。 |
完全初心者からでも基礎から応用までステップアップできるカリキュラム 暗記よりも理解を重視した指導 |
簿財2科目をわずか54,980円で受講ができる低価格 ビデオ講義の品質が高く、スマホがあればどこでもいつでも受講できる |
過去問を見据えた問題を講義で実施し、適切な解法を徹底指導する | 出題される部分に絞った講義が特徴的 キャンペーンで半額近くになることも |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ・ランキング 2021年版
【NO1】LEC:割引キャンペーン20%~40%があり、大手予備校でも30万~40万円台で受講可能。
【NO2】スタディング:破格の20万円台で受講可能。WEB講義・WEBテキストでスマホタブレットで学習がしやすい。
【NO3】TAC:監修者もおすすめの大手予備校。実績と評判で選ぶならここ。
士業系資格関連記事
会計・税務という点で、試験科目・範囲も重なる「公認会計士」の資格情報も掲載しています。

会計士試験は税理士試験のように1科目ずつ受験・取得するのではなく、2年間の間に一度に全科目合格しなければなりません。
短答式・論文式と二段階の試験がありますので、範囲は広いのですが、その分、暗記よりも理解を重視した問題が多くなっています。暗記重視ではないため、働きながら取得する人も多いようです。
いずれも難関試験ですが、試験の傾向は大きく違いますので、ご自身に合った進路を選ぶのが良いでしょう。
その他の講座情報も充実しています。
また、会計系、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。