簿記講座の価格相場、各予備校を徹底比較。予備校の選び方、おすすめをご紹介。
簿記講座の料金相場と、選び方、安くする方法についてご紹介していきます。
最近では中小予備校も簿記講座が充実しており、通信限定のスタディングという予備校は簿記3級は3,480円、簿記2級は17,980円と格安となっています。
当記事でも詳しく取り上げています。
また、現役公認会計士によるアドバイスも掲載。
3級受講から1級受講まで詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

公認会計士・税理士 大橋誠一
公認会計士・税理士・国税審判官経験者税理士試験(合格に必要な全5科目とも1発合格)・公認会計士二次試験(論文式試験1発合格)・日商簿記1級(1発合格)のトリプル合格、公認会計士・税理士 大橋誠一事務所代表
有限責任監査法人トーマツ・デロイト トーマツ税理士法人を経て、国税専門の裁判官ともいうべき国税不服審判所の国税審判官に民間から登用される実績を持つ。任期満了退官後は、書籍・税務専門誌の執筆、国税の不服申立ての代理人、弁護士等と協働した相続対策などの業務に従事している。
◆公式サイト:https://www.trusty-board.jp/
- 経理、マネー、会計に携わる仕事につくなら必須の資格「日商簿記」の講座の価格相場、各予備校の特徴比較、おすすめをご紹介しています。
- 簿記講座の料金相場は
簿記3級:3,480円~45,700円
簿記2級:17,980円~99,400円
簿記1級:126,500円~249,500円
となっています。
(⇒簿記講座全比較表まとめを見る) - 大手予備校は「LEC」「TAC」「資格の大原」で価格も比較して高くなっています。
- 中小予備校は「スタディング」「フォーサイト」「クレアール」等が人気です。
- 簿記2級・3級レベルであれば、そこまで試験範囲も広くなく、難易度も高くありませんので、安さで選ぶのがいいでしょう。「スタディング」であれば簿記3級は3,480円、2級は 17,980円と格安となっています。
- 実績で選ぶなら「資格の大原」。簿記1級~3級までの合格実績はトップクラスとなっています。
- 簿記1級は難易度が大幅に上がるため、大手予備校でしか取扱はありません。
- 簿記講座の「予備校の選び方」「安くするテクニック」もご紹介。
- 当記事監修、現役公認会計士・税理士の大橋誠一様による合格のための勉強テクニック、予備校の選び方、おすすめの予備校も参考に。
(⇒現役公認会計士・税理士の大橋誠一さんによるアドバイスを見る)
簿記講座の料金相場
簿記講座の各予備校の料金相場は
- 簿記3級講座の料金相場:3,480円~45,700円
- 簿記2級講座の料金相場:17,980円~99,400円
- 簿記1級講座の料金相場:126,500円~249,500円
となっており、教室もあるTACやLEC等の大手予備校が高く、一方、WEB講義中心の中小予備校は安くなっています。
WEBテキスト・講義のみのスタディングは簿記3級3,480円~、簿記2級17,980円~と、かなりリーズナブルとなっています。
以下より、各予備校ごとの事例・特徴をご紹介していきます。ご覧になりたい級にジャンプしてください。
簿記3級講座の料金相場:3,480円~45,700円
合格率は30~55%程度。そのため、受講回数もそれほど多くならず、他の級と比べると割安で受講できます。
簿記3級試験講座の料金相場は、1万円から4万円程度となっています。
WEB講義・WEBテキストで完結するスタディングは3,480円といった格安から受講可能です。
TACの「3級合格本科生」の料金相場:25,400円~45,700円
手広く資格を扱う大手予備校のTACの「3級合格本科生」コースの場合、Web通信講座の料金は25,400円〜30,100円となります。
DVD通信講座の場合は40,000円〜45,700円となります。通学講座の場合は29,900円〜34,600円です。
3級合格本科生 【3級過去問解法テクニック講義付】 | |
Web通信講座 | 30,100円 |
DVD通信講座 | 45,700円 |
教室講座 | 34,600円 |
ビデオブース講座 | 34,600円 |
3級合格本科生 | |
Web通信講座 | 25,400円 |
DVD通信講座 | 40,000円 |
教室講座 | 29,900円 |
ビデオブース講座 | 29,900円 |
早割期間中は5万円ほど料金が割安になりますので、受付期間内に申し込む方がお得になります。
TACは、通信受講の場合でも、ライブ講義を受講することができます。通信独学だけでは学習意欲が緩みがちになる方にはお勧めの制度です。
スマホやタブレットでも学習できますので、外出時の隙間時間も効率よく学習できます。
運営会社名 | 株式会社 TAC |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 03(5992)2850(代) |
料金 |
3級合格本科生 25,400円~45,700円 |
アクセス | JR・私鉄・地下鉄池袋駅東口より徒歩3分 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
お問い合わせ先 | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
主な予備校 | ・新宿 ・札幌校 ・仙台校 ・新宿校 ・渋谷校 ・池袋校 ・大宮校 ・横浜校 ・京都校 ・梅田校 ・広島校(等⇒学校一覧参照 |
資格の大原の簿記「3級合格コース」の料金相場:24,500円~31,500円
各種資格取得予備校大手の資格の大原では「3級合格コース」の場合、24,500円になります。
「DVDフォロー(基礎講義DVD付)」の場合は31,500円、映像通学と教室通学は29,800円になります。
コース名 | 受講料 |
Web通信 | 24,500円 |
Web通信+DVDフォロー | 31,500円 |
映像通学 | 29,800円 |
教室通学 | 29,800円 |
大原でもキャンペーン期間中に申し込むとは600円ほど安くなります。また、大学生であれば、大学生協割も使えるので更なる割引が受けられるメリットがあります。
また、大原ではキャシュレス決済で支払うと5%の還元も受けられますので、支払方法によっては更なるお得感が受けられます。
運営会社名 | 大原出版株式会社 |
会社住所 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田1-2-10 |
住所 | 170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-17 |
電話番号 | 03-5952-0080 |
料金 |
3級合格コース 24,500円~31,500円 |
アクセス | 「池袋駅」東口より徒歩5分、東京メトロ有楽町線「東池袋駅」2番出口より徒歩5分 |
公式HP | https://www.o-hara.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.o-hara.jp/contact_index |
主な予備校 | ・札幌校 ・横浜校 ・名古屋校 ・甲府校 ・富山校 ・梅田校 ・岡山校 ・愛媛校 ・福岡校 ・沖縄校 (等⇒学校一覧参照 |
LECの簿記「3級パーフェクトパック」の料金相場:14,850円~22,000円
さまざまな資格を取り扱う大手予備校のLECの「 3級パーフェクトパック」の場合、Web通信コースが14,850円~16,500円、通学コースが17,050円〜18,700円、DVD通信コースが20,350円〜22,000円になります。
コース名 | 受講料 |
Web通信【テキストなし】 | 14,850円 |
Web通信【テキストあり】 | 16,500円 |
通学【テキストなし】 | 17,050円 |
通学【テキストあり】 | 18,700円 |
DVD通信【テキストなし】 | 20,350円 |
DVD通信【テキストあり】 | 22,000円 |
実力やライフスタイルに応じた、受講しやすい充実した講座を提供してます。
LECには25時間の受講で3000円のトライアル講座もありますので、まずはお試ししてからという方であれば、トライアル講座を受講するのもお勧めです。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 東京本部・LEC総研第一研究所 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 03-5913-5011 |
料金 | Web通信コース 14,850円~16,500円 通学コース 17,050円〜18,700円 DVD通信コース 20,350円〜22,000円 |
アクセス | JR・西武池袋線・東武東上線・副都心線池袋駅東口を出て、徒歩3分。 または地下通路進み、39番出口より徒歩1分。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
お問い合わせ先 | https://www.lec-jp.com/system/soudan/ |
主な予備校 | ・新橋本校 ・新宿エルタワー本校 ・池袋本校 ・名古屋駅前本校 ・梅田駅前本校 |
クレアールの簿記「3級講義パック」の料金相場:14,800円
教室を持たず、通信専門の予備校の場合は教室代などのコストが掛からないので大手より格安で受講できます。
クレアールの「3級講義パック」の場合、通常価格は14,800円ですが期間限定割引価格なら10,360円で受講できます。その他、オプションDVDが5,000円、オプション答練資料が3,000円です。
コース名 | 受講料 |
3級パックWeb通信 | 14,800円 |
3級パックWeb通信
オプションDVD |
5,000円 |
3級パックWeb通信
オプション答練資料 |
3,000円 |
クレアールは通信講座専門ですので、教室を持たない分コストが掛からず講座もリーズナブルな価格で提供できています。充実した個別問題集、さらには過去問題集でアウトプットも万全です。
また受験できなかったり、合格できなかった場合でも安心できる検定目標月プラス1年間保証制度を設けていますので、安心して受講することができます。
運営会社名 | 株式会社 クレアール |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
電話番号 | 03-6273-7178 |
料金 |
3級パック 14,800円 |
アクセス | 中央線水道橋駅徒歩5分 |
公式HP | https://www.crear-ac.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.crear-ac.co.jp/otoiawase/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
フォーサイトの簿記「3級講座」の料金相場:9,800 円
フォーサイトも教室を持たない、通信専門の予備校ですので格安で受講できます。
フォーサイトの「3級講座」の場合は9,800円(税抜/送料別)で受講できます。
フォーサイトも通信講座専門ですので、教室を持たない分コストが掛からず講座も格安で提供できています。苦手分野を克服したい、得意分野をもっと伸ばしたいなど様々なニーズに合わせて単一で受講できます。
またわからない事があった場合でも、メールで質問が出来安心して学習を進められます。
運営会社名 | 株式会社 フォーサイト |
会社住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル |
電話番号 | 03-6666-4415 |
料金 |
簿記3級講座 9,800円 |
アクセス | バス停東大正門前から徒歩2分 |
公式HP | https://www.foresight.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.foresight.jp/ask/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
スタディングの簿記「3級合格コース」の料金相場:3,480円
スタディングも教室を持たない、通信専門の予備校ですので他の予備校よりも破格の値段で受講できます。
スタディングの「簿記3級合格コース」の場合、3,480円(税抜)で受講できます。
コース名 | 受講料 |
簿記3級合格コース | 3,480円 |
簿記の学習が初めてで3級の合格を目指したい方にオススメのコースです。
オンライン講座のためテキストや問題集などといった教材は郵送ではなく、オンライン上での提供なのが特徴です。
スタディングでは無料でお試しできる無料講座を実施していますので、どのような講座かお試しすることができます。
運営会社名 | 株式会社 KIYOラーニング |
会社住所 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金 |
簿記3級合格コース 3,480円 |
アクセス | 「永田町」 駅 徒歩4分 「赤坂見附」 駅 徒歩5分 |
公式HP | https://studying.jp/ |
お問い合わせ先 | https://member.studying.jp/contact/ |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
簿記3級講座料金比較まとめ
予備校/講座 | 簿記3級講座料金相場 | コメント |
---|---|---|
TAC | 25,400円~45,700円 | 初めて簿記を学習する方でも簿記の仕組みを理解できるよう、丁寧にしっかり学習を進めていきます。 |
資格の大原 | 24,500円~31,500円 | 大原の合格コースなら、検定合格に必要なインプット・アウトプットがすべて含まれており、受講料も個別申込みや他のセット申込みよりお得 |
LEC | 14,850円~18,700円 | 実力やライフスタイルに応じた、受講しやすい充実の講座を提供。トライアル講座あり。 |
クレアール | 14,800円 | パソコン・タブレット・スマホで視聴可能なマルチデバイス対応でいつでもどこでも視聴可能!ただいま期間限定割引実施中。 |
フォーサイト | 9,800 円 | 苦手分野を克服したい、得意分野をもっと伸ばしたいなど様々なニーズに合わせて単一で受講可能! |
スタディング | 3,480円 | ビデオ講座やテキストは、わかりやすく作られていますので、初心者の人でも安心して学習ができる。無料の初回講座で今すぐお試し頂けます。 |
TACや資格の大原など、教室も持っている定評のある有名資格予備校の簿記3級講座は、25,000円程度受講費用がかかります。
他と比べると割高ですが…「講師は大丈夫だろうか」「授業は分かりやすいだろうか」といった心配が不要な安心料金を込みにした価格だと思うといいかもしれません。
クレアールやフォーサイトなど、Webでの受講がメインの通信予備校での簿記3級受講料金は、教室を持つ予備校と比べると10,000円から15,000円程度となっています。
そして、WEB講義・テキストで完結するスタディングは破格の3,480円。
正直、簿記3級レベルであれば、大手予備校でなくても独学でも行けるレベルではありますので、安さを重視するのもありだと思います。
簿記2級講座の料金相場:17,980円~99,400円
次に簿記2級講座の料金相場についてご紹介します。
簿記2級は、簿記3級よりもさらに踏み込んだ内容となっており、合格率も10~45%程度と、グッと低くなる難関資格です。
そのため、受講回数も多くなり、3級試験の講座と比べると高くなっています。
簿記2級講座の受講料相場は、3万円から9万円程度となっています。
教室を持っている大手予備校、TACやLECは8万~9万円程度。通信メインの予備校のフォーサイト、クレアールは、3万円から5万円程度の料金設定となっています。
また、スタディングは17,980円とここでも破格の価格となっています。
TACの簿記「2級合格本科生」の料金相場:71,000円~99,400円
手広く資格を扱う大手予備校のTACの「2級合格本科生」コースの場合、Web通信講座の料金は71,000円〜78,300円でDVD通信講座の場合は89,000円〜99,400円となります。
2級合格本科生【3級復習講義&2級過去問解法テクニック講義付】 | |
Web通信講座 | 78,300円 |
DVD通信講座 | 99,400円 |
教室講座 | 90,300円 |
ビデオブース講座 | 90,300円 |
2級合格本科生 | |
Web通信講座 | 71,000円 |
DVD通信講座 | 89,000円 |
教室講座 | 83,000円 |
ビデオブース講座 | 83,000円 |
2級合格のために商業簿記の学習進度を「個別論点講義」「特殊論点講義」に大別し、学習効率UPをはかります。また、試験改定に対応した講義も受講できます。
公式サイトにて無料で確認テストもできるので、2級受験に進もうかどうか迷っている方は是非試してみてください。
資格の大原の簿記「2級合格コース」の料金相場:66,000円~81,400円
各種資格取得予備校大手の資格の大原ではweb通信「2級合格コース」の場合、66,000円になります。「DVDフォロー(基礎講義DVD付)」の場合は81,400円、映像通学と教室通学は81,100円になります。
コース名 | 受講料 |
Web通信 | 66,000円 |
Web通信+DVDフォロー | 81,400円 |
映像通学 | 81,100円 |
教室通学 | 81,100円 |
大原でもキャンペーン期間中に申し込むとは3,200円ほど安くなります。
また、過去に大原講座(一般価格20,000円以上のものに限ります。)を受講された方であれば、新たに大原講座(割引対象コースに限ります。)をお申込みいただく場合に、受講料が3%割引になります。
LECの簿記「2級パーフェクトパック」の料金相場:68,200円~71,500円
さまざまな資格を取り扱う大手予備校のLECの「 2級パーフェクトパック」の場合、DVD通信コースが66,000円〜69,300円、通学コースが68,200円〜71,500円になります。
コース名 | 受講料 |
通学【テキストなし】 | 68,200円 |
通学【テキストあり】 | 71,500円 |
DVD通信【テキストなし】 | 66,000円 |
DVD通信【テキストあり】 | 69,300円 |
LECの2級パーフェクトパックは「2級完全マスター講座」「2級総まとめ講座」「2級合格答練」「2級公開模試」といった講義を受講することができます。出題範囲を基礎から学ぶことができるので2級初学者の方でも安心して取り組めます。
LECで受講すると1%のポイント還元も行っているので、他の講座を受講する場合にポイントで割引も受けることができます。
クレアールの簿記「2級講義パック」の料金相場:53,000円
クレアールの「2級講義パック」の場合、通常価格は53,000円ですが期間限定割引価格なら33,920円で受講できます。その他、オプションDVDが10,000円、オプション答練資料が3,000円です。
コース名 | 受講料 |
2級パックWeb通信 | 53,000円 |
2級パックWeb通信
オプションDVD |
10,000円 |
2級パックWeb通信
オプション答練資料 |
3,000円 |
インプットとアウトプットの連動で効率よく学習でき、新傾向や新年度になったことによる試験範囲の変更や改正点の対応も完全フォローアップしてます。
また受験できなかったり、合格できなかった場合でも安心できる検定目標月プラス1年間保証制度を設けていますので、安心して受講することができます。
フォーサイトの簿記「2級講座」の料金相場:28,800円〜33,800円
フォーサイトの「2級講座」の場合は28,800円、2級講座と過去問解き方講座がまとめて受講できるセットで受講できるバリューセット1が33,800円です。
コース名 | 受講料 |
2級講座 | 28,800円 |
バリューセット1 | 33,800円 |
期間限定キャンペーンを利用すれば最大22%OFFで受講することも可能です。
「簿記2級」の受講をお考えの方は過去問解き方講座がついてくるバリューセット1がオススメです。
また簿記2級に合格すればAmazonギフト券を最⼤1500円分プレゼントの特典もあります。
(※「道場破り®」上で挑戦状をご提出の上)
スタディングの簿記「簿記2級合格コース」の料金相場:17,980円
スタディングの「簿記2級合格コース」の場合、17,980円(税抜)で受講できます。期間限定キャンペーンを利用すれば2,000円引きされることもあるので、気になる方は公式サイトをチェックしましょう。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
簿記2級合格コース | 17,980円 | 1,583円×12回 |
上記のコースを受講し、簿記2級に合格された場合は、合格お祝いとしてAmazonギフト券3,000円分を貰えます。(※アンケートおよび合格体験談をご記入頂いた方)
スタディングで無料登録をすると無料ガイダンス・無料講座を試せるほかに、よく出る仕訳一問一答集60(簿記2級・3級)という問題集を無料でゲットできます。
簿記2級講座料金比較まとめ
予備校/講座 | 簿記2級講座料金相場 | コメント |
---|---|---|
TAC | 71,000円~99,400円 | 2級合格のために商業簿記の学習進度を「個別論点講義」「特殊論点講義」に大別し、学習効率UPをはかります。 |
資格の大原 | 66,000円~81,400円 | 図解や表などを用いた分かりやすい講義と厳選した問題演習で着実に実力を養成します。 |
LEC | 68,200円~71,500円 | 出題範囲を基礎から学ぶことができるので2級初学者の方でも安心して取り組めます。 |
クレアール | 53,000円 | 新傾向や新年度になったことによる試験範囲の変更や改正点の対応も完全フォローアップしてます。 |
フォーサイト | 28,800円〜33,800円 | 「簿記2級」の受講をお考えの方は過去問解き方講座がついてくるバリューセット1がオススメです。 |
スタディング | 17,980円 | スタディングで無料登録をするとよく出る仕訳一問一答集60(簿記2級・3級)という問題集を無料でゲットできます。 |
TACや資格の大原など、教室も持っている定評のある有名資格予備校の簿記2級講座は、60,000円以上の受講費用がかかります。
他と比べると割高ですが…「講師は大丈夫だろうか」「授業は分かりやすいだろうか」といった心配が不要な安心料金を込みにした価格だと思うといいかもしれません。
スタディングやフォーサイトなど、Webでの受講がメインの通信予備校での簿記2級受講料金は、教室を持つ予備校と比べると17,980円から33,800円程度とかなり安くなっています。
簿記1級講座の料金相場: 126,500円~249,500円
簿記1級試験は、簿記試験の中でも最も難関になっています。税理士や会計士になるために必要な知識まで含めて問うため、合格率も、5~15%程度と、2級までと比べ物にならない低さとなっています。
簿記1級試験となりますと、教える側も相当の知識がなければ対応できなくなります。
そのため、簿記2級や簿記3級の講座は取り扱っているけど、1級は取り扱っていないという資格予備校も数多くあります。簿記1級試験の講座を提供しているのは、限られた予備校だけなのです。
TACの簿記「1級合格本科生」の料金相場:165,000円~249,500円
手広く資格を扱う大手予備校のTACの「1級合格本科生」コースの場合、Web通信講座の料金は165,000円〜192,300円でDVD通信講座の場合は218,000円〜249,500円、教室講座は177,000円〜204,300円、ビデオブース講座が177,000円〜204,300円となります。
1級合格本科生【2級復習講義付】(1.5年コース) | |
Web通信講座 | 192,300円 |
DVD通信講座 | 249,500円 |
教室講座 | 204,300円 |
ビデオブース講座 | 204,300円 |
1年合格本科生(1.5年コース) | |
Web通信講座 | 165,000円 |
DVD通信講座 | 218,000円 |
資料通信講座(1年コース) | 121,000円 |
教室講座 | 177,000円 |
ビデオブース講座 | 177,000円 |
TACには1級・2級合格返金制度があり、「1級合格本科生」「1級上級合格本科生」「2級上級合格本科生」をお申込み後、お申込み前に受験した1級または2級の合格が判明した場合は受講料を全額返金してくれます。
早割キャンペーンをしている場合は13,000円引きで受講できます。
資格の大原の簿記「1級合格コース」の料金相場:146,500円~185,700円
各種資格取得予備校大手の資格の大原では「1級合格コース」(Web通信)の場合、146,500円〜185,700円で、映像通学と教室通学は178,700円になります。
コース名 | 受講料 |
Web通信 | 146,500円 |
Web通信+DVDフォロー | 185,700円 |
映像通学 | 178,700円 |
教室通学 | 178,700円 |
広範囲におよぶ1級の試験範囲を、大原では膨大な過去試験問題の分析に加え、最新の出題傾向の研究に力を注ぐことで9ヵ月で一発合格を目指せます。
資格の大原では過去に一般価格60,000円以上の簿記2級受験対策商品(資料通信を除く)を受講された方(※1)が、受講終了後に再度同一級の受験対策講座(対象講座)ををお申込みいただく場合、受講料30%割引(※2)を受けることができます。
LECの簿記「1級パーフェクトパック」の料金相場:126,500円~148,500円
大手予備校のLECの「 1級パーフェクトパック」の場合、Web通信コースが126,500円でDVD通信コースが148,500円になります。
コース名 | 受講料 |
Web通信 | 126,500円 |
DVD通信 | 148,500円 |
早期申し込みキャンペーンを活用すれば最大23%OFFで受講できることもあるので早めの受験を考えている方は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
LECのWeb通信コースは動画DLや音声DLサービスも付いてるのでスマホやタブレットがあればどこでも勉強することができます。
クレアールの簿記「1級講義パック」の料金相場:132,000円
クレアールの「1級講義パック」の場合、通常価格は132,000円ですが期間限定割引価格なら84,480円で受講できます。
その他、オプションDVDが25,000円、オプション答練資料が3,000円です。
コース名 | 受講料 |
1級パックWeb通信 | 132,000円 |
1級パックWeb通信
オプションDVD |
25,000円 |
1級パックWeb通信
オプション答練資料 |
3,000円 |
クレアールの講座では毎日、電話やスカイプ、メールにて質問が可能です。回数制限もありませんので安心して勉強に専念できます。
また、導入が予定されている国際財務報告基準(IFRS)の基礎知識も学ぶことが可能です。
簿記1級講座料金比較まとめ
予備校/講座 | 簿記1級講座料金相場 | コメント |
---|---|---|
TAC | 165,000円~249,500円 | 「基礎」→「応用」をじっくり無理なく学習を進めたい方におススメです。 |
資格の大原 | 146,500円〜185,700円 | 最新の出題傾向の研究に力を注ぐことで9ヵ月で一発合格を目指せます。 |
LEC | 126,500円~148,500円 | 動画DLや音声DLサービスも付いてるのでスマホやタブレットがあればどこでも勉強することができます。 |
クレアール | 132,000円 | クレアールの講座では毎日、電話やスカイプ、メールにて質問が可能です。 |
簿記1級の試験範囲は膨大ですので、受講回数も多くなり、受講料金も高くなります。
TACは、16万円から25万円程度。資格の大原も、15万円から19万円程度となっています。LECは13万円から15万円程度です。
簿記講座の選び方
ここまでは各簿記講座の料金相場と主な特徴について紹介してきました。
しかし、ここまでみんな読んでいただいた方のなかには「どの講座を選べばいいか分からない」と思っている人もいるかもしれません。
実績で選ぶ
予備校を選ぶ際には、認知度や有名度、また合格実績も判断材料として考慮している方もいると思います。
大手の予備校といえばTACや資格の大原、LECが有名ですね。
TACは様々な受講方法があり、生講義とWEB学習の両方が可能で教材の質が高く、何より合格実績が日本トップクラスです。とにかく最高クラスの知名度、業界No.1の実績があるので、受講料が高くてもいいという方にはおすすめです。
資格の大原は全国に展開しておりその数、なんと40校!資格の通信講座のDVDとCDの評判がよく、試験傾向に対応したオリジナルテキストや質問対応体制、自習スペースやパソコンルームなど設備が充実していて、勉強しやすい環境が整っています。また、他と比べて圧倒的な合格実績を誇っています。
LECの日商簿記講座はなんと2名体制で講義を受けられる贅沢仕様となっています。
豊富な講座コース、充実したサポート体制、LECオリジナルのWeb学習システムなどはさすが大手予備校といったところでしょうか。
早割制度や不定期に開催されるキャンペーンもあるので気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
安さで選ぶ
費用を安くすませたい場合は、受講費が安い予備校・資格スクールを選ぶのがポイントです。大手予備校なのかそうじゃないのかだけで、3倍近くも料金が違ってくるからです。それに安いからといって、授業の質が悪いというようなことは基本的にはありません。
中小規模の中でも、よく知られているスタディングやクレアールは早割や期間限定キャンペーンで料金が大幅値下げされることもあります。
(*スタディング公式サイトより抜粋)
簿記2級・3級はそこまで難易度は高くなく、試験範囲も狭いため、そこまで予備校ごとに差があるわけではありません。
WEBテキストでの学習に問題がなければ、他の予備校より、かなり安いスタディングを選ぶのがおすすめですね。
簿記講座の料金を安くする方法
簿記講座を少しでも安く受講するためにはどうすればいいのでしょうか。安くする方法がいくつかありますので、順にご紹介いたします。
Web通信講座を選ぶ
まずは、受講形態を安めのものにするという方法です。
教室に通うよりも、通信で受講する方が安く済ませることができるのです。
ただし、DVDで在宅受講すると教室受講よりも割高になってしまうので注意が必要です。ネット経由で受講するWeb受講が一番割安です。
格安な講座や予備校を選ぶ
料金相場をご紹介する際にも触れましたが、簿記試験の受講代金は、予備校によって大きく料金設定が異なっています。
具体的には、教室を持っているTACや資格の大原・LECなどよりも、スタディング、フォーサイトやクレアールの方が安く済ませることができるのです。
また、同じ予備校でも、受講プランによって料金設定が異なっています。自分に必要なプランだけを受講することで安くすることができるのです。
独学を軸に置き必要な講座のみを受講する
受講の料金を最も安く済ませる方法は、独学を軸に勉強していくという方法です。
簿記3級や2級合格のための参考書・問題集は、全国各地の書店で売られています。これらの教材を使って、基本的に自分で勉強していくのです。
そして、どうしても理解できない場合や、直前模試などだけを予備校に頼るのです。
一番お金がかからない方法ですが、勉強のペースがつかみづらく、分からない部分は分からないままになってしまう可能性もあるので注意が必要です。
教育訓練給付制度を利用する
雇用保険に加入している期間が1年以上ある社会人の方は、「教育訓練給付金」という制度を利用することができます。
これは、教育や訓練を受けるための費用を少し保険でカバーしてもらうことができるという制度です。
出席率80%以上で、模試の正答率が60%以上など、一定の条件を満たすと受給できます。
教育訓練給付金を受給できた場合、入会金や受講料などの20%が戻ってきます。
簿記試験の受験費用・概要
簿記試験の受験概要、受験料、日程、科目等については東京商工会議所検定試験情報のページに記載されています。(東京都23区内及び横浜市内での試験における日程です。それ以外の方は最寄りの商工会議所で直接お問い合わせください。)
申込登録期間 | 12月22日(火)~2021年1月15日(金) |
払込締切 | 2021年1月24日(日) |
受験票発送日 | 2021年2月15日(月) |
試験時間(制限時間) | 1級 3時間 (集合時間 9:00) 2級 2時間 (集合時間 13:30) 3級 2時間 (集合時間 9:00) |
受験料 | 1級 7,850円 2級 4,720円 3級 2,850円 |
持ち物 | 受験票 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ) 電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)またはそろばん ※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等は使用できません。 身分証明書(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。 ※ただし、電子媒体やコピーは不可) |
※東京商工会議所検定試験情報より引用
試験から合格までの流れとして、
簿記試験の申し込みが12月22日(火)~2021年1月15日(金)。受験料支払い締め切りが2021年1月24日(日)までです。
受験票発送日が2021年2月15日(月)です。
試験日は2021年2月28日(日)です。
合格証発送日は2・3級が2021年4月2日(金)、1級はまだ決まっていません。
新型コロナウイルス感染症対策で試験スケジュールの変更が行われる可能性もあるので詳しくは東京商工会議所検定試験情報または最寄りの商工会議所で確認するようにしてください。
当記事監修、公認会計士・税理士の大橋誠一様よりアドバイス

大橋誠一様
受験生の皆様にアドバイスさせていただきます。
私は大学に入学するまで「簿記」の存在を知らず、入学した学部学科の必須科目にたまたま「簿記」があったという理由で、大学1年次に専門学校の日商簿記3級講座を受講したのが会計人としてのスタートラインでした。
簿記検定試験は、企業の経理部門で働くに当たってその能力があることを客観的に示すだけではなく、公認会計士・税理士といった会計系国家資格の登竜門ともなる資格です。
また、簿記検定試験は地道な勉強が成績に反映されやすく、まずは、独学又は専門学校を利用して3級の勉強をすることにより、自己の簿記に対する適性を見極めた上で、相性が良ければ2級、1級と進んでいけるでしょう。
学生の方、社会人として更なるキャリアアップを図りたい方、そして、子育てと両立しながら社会に活躍の場を得たい方のいずれにとっても、保有しておいて損はない(つぶしの効く)資格の典型ではないでしょうか。
1点留意すべきは、ここ20年来の「会計ビックバン(新しい会計基準の創設)」の影響から1級の試験範囲が大幅に追加され、これによって1級と2級の難易度の格差が拡大したことから、1級(2級)の試験範囲の一部が2級(3級)に降りてきたことです。
特に、2級については、「税効果会計」・「連結会計」といった高度な会計技術が出題されることにより、次第に難化することが想定されていますので、勉強は早めにスタートされることをお勧めします。
簿記講座の予備校の選び方

大橋誠一様
予備校の選び方のポイントを解説します。
記事にありますとおり、専門学校には大手・中堅を含めて多数存在しますが、私は、簿記検定試験講座に加えて、税理士試験講座や公認会計士試験講座を併設している専門学校をお勧めします。
その理由は
- テキスト・答案練習の精度が高く、出題傾向を踏まえた改訂が頻繁に行われる
- 上級講座の講義もできる優秀な講師に当たる可能性がある
からです。
また、学業や仕事などによってやむを得ず欠席した際
- 別の日程で同じ講義が受講できるか
- 講義が録画されていつでも見ることができるか
は、継続的に勉強するための重要なポイントになります。
更に、通信講座を受講される方は
- 疑問点が電話などによってすぐ解決できる仕組みがあるか
- 答案練習は通学して受験できるか
といったポイントを踏まえて選択するのが良いでしょう。
受講料は受験級や受講する媒体によってさまざまですが、決して安価なものではありません。
「絶対に合格して元を取ってやる!」というモチベーションの維持・継続が何より大事であり、自分にとって勉強しやすい環境を整えてくれる専門学校を選択してください。
私は、合格して知識を企業で役立てることができれば、得られる「やりがい」も含めて、専門学校に投下した資金の回収はたやすいことだと経験的に感じています。
おすすめの簿記講座・予備校は?
ちなみに、私は、簿記検定試験及び税理士試験については「資格スクール大栄」、公認会計士2次試験については「クレアールアカデミー」にそれぞれ通学していました。
「資格スクール大栄」は、
- 私の居住するエリアに複数の校舎が存在し、やむを得ず欠席した際の振替が容易であった
- 平日の講義を日曜日にも開講しているなど、別の日程で同じ講義が受講できた
ことが選択の決め手となりました。
「クレアールアカデミー」は、
- テキストが他の専門学校よりもコンパクトだった
- 講師の他に常駐のアドバイザーが在籍し、受験相談を親身に対応してもらえた
ことが選択の決め手となりました。

大橋誠一様
私の経験が受験生の皆様のお役に立てれば幸いです。
まとめ
以上、簿記講座の料金相場と、料金を少しでも安くする方法について紹介してきました。
どの予備校を使うかによっても大きく料金が異なってくるのですね。独学をメインにすることで、料金を最低限に済ませることもできます。
この記事がみなさまの講座選びの参考になったのであれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
簿記講座比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | TAC | 資格の大原 | LEC | クレアール | フォーサイト | スタディング |
3級料金相場 | 25,400円~45,700円 | 24,500円~31,500円 | 14,850円~18,700円 | 14,800円 | 9,800円 | 3,480円 |
2級料金相場 | 71,000円~99,400円 | 66,000円~81,400円 | 68,200円~71,500円 | 53,000円 | 28,800円〜33,800円 | 17,980円 |
1級料金相場 | 165,000円~249,500円 | 146,500円〜185,700円 | 126,500円~148,500円 | 132,000円 | 取り扱い無し | 取り扱い無し |
割引 | 早割で5万円安くなることもある | キャンペーン期間中は600円ほど安くなることもある | 早期申し込みキャンペーンを活用すれば最大23%OFF | 無し | 期間限定キャンペーンを利用すれば最大22%OFF | 無し |
特典 | 1級・2級合格返金制度あり | 過去に大原で受講した方は割引あり。 | キャシュレス決済で支払うと5%の還元も受けられる。 | 検定目標月プラス1年間保証制度あり | Amazonギフト券を最⼤1500円分プレゼント | Amazonギフト券を最⼤3000円分プレゼント |
特徴 | 初めて簿記を学習する方でも簿記の仕組みを理解できるよう、丁寧にしっかり学習を進めていきます。 | 大原の合格コースなら、検定合格に必要なインプット・アウトプットがすべて含まれており、受講料も個別申込みや他のセット申込みよりお得 | 実力やライフスタイルに応じた、受講しやすい充実の講座を提供。トライアル講座あり。 | パソコン・タブレット・スマホで視聴可能なマルチデバイス対応でいつでもどこでも視聴可能! | 苦手分野を克服したい、得意分野をもっと伸ばしたいなど様々なニーズに合わせて単一で受講可能! | ビデオ講座やテキストは、わかりやすく作られていますので、初心者の人でも安心して学習ができる。無料の初回講座で今すぐお試し頂けます。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ
スタディング:簿記3級3,480円、簿記2級17,980円と価格面で圧倒。独学でも可能な2級~3級なら安さ重視で問題なし。スマホ・タブレットで勉強できるので通勤・通学時間学習におすすめです。
クレアール:監修者も一押しの予備校。テキストがコンパクトで見やすく、常駐のアドバイザーが在籍もいるため、質問や相談もしやすいです。簿記1級も取扱。
関連資格情報
簿記をマスターしたら次の資格として「公認会計士」「税理士」の目標が見えてきます。
簿記1級の試験範囲は公認会計士試験の財務諸表論内の簿記とほぼ同じです。また、税理士も簿財試験範囲をカバーしています。
簿記1級まで目指される方は、併せて、会計・税務の最高峰資格である「公認会計士」「税理士」を目指していく人も多いです。
当サイトでは、「公認会計士」「税理士」の資格講座情報もまとめていますので、参考に・


また、会計系、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。