就業不能保険の月額保険料の価格相場、及び、選び方を解説。各保険会社を徹底比較しています。
就業不能保険は、病気などで働けなくなり収入が途絶えるような事態に向けて加入する保険のことです。
サラリーマン・会社員などの方でも活用できる保険ですが、仕事ができなければ途端に収入が途絶えてしまう自営業・個人事業主の方に特にオススメの保険となっています。
この記事では、就業不能保険の料金相場について紹介をし、さらに就業不能保険の選び方についても紹介をしていきます。
就業不能保険に詳しくなれる情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

フィナンシャルプランナー 大間 武
CFP®資格保有者、NPO法人 マネー・スプラウト設立 副理事長、千葉商科大学 大学院 会計ファイナンス研究科修了MBA取得、株式会社くらしと家計のサポートセンター代表取締役
◆公式サイト:http://www.fpwes.com/
就業不能保険の料金相場
30歳男性で、就業不能給付金を月額10万円に設定(保険期間・保険料払込期間を65歳満了)した場合、就業不能保険の月額料金は、1,700円~4,450円程度となります。平均すると2,000~2,500円程度です。
そこまで高くない月額料金で加入できる保険ですので、特に自営業の方は加入を検討するといいでしょう。
以下では、保険会社ごとに具体的な料金を紹介していきます。
アクサダイレイトの就業不能保険料金相場:2,370円
アクサダイレクトの「働けないときの安心」の場合、30歳の男性で毎月の給付金を10万円に設定すると、月々の保険料金は2,370円となります。
10万円じゃ心もとないという方の場合、15万円の給付だと3,455円、20万円ですと4,540円となります。
男性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保障タイプを全疾病型保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 満額タイプ |
20歳 | 1,360円 | 1,730 円 |
30歳 | 1,520 円 | 2,030 円 |
40歳 | 1,790 円 | 2,540 円 |
50歳 | 2,240 円 | 3,380 円 |
女性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保障タイプを全疾病型保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 満額タイプ |
20歳 | 1,310 円 | 1,640 円 |
30歳 | 1,420 円 | 1,840 円 |
40歳 | 1,560 円 | 2,090 円 |
50歳 | 1,780 円 | 2,520 円 |
アクサダイレクトの場合、働けなくなってから支払がはじまるまでの「支払対象外期間」は60日と短めに設定されています。
働けなくなっても保障のあるサラリーマンの場合、満額タイプではなく半額をまず受給できるハーフタイプを選んでおいてもいいかもしれません。半額タイプですと、月額保険料が1,810円にまで下がります。
保険会社名 | アクサダイレクト生命保険株式会社 |
会社住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-3-4 KDX麹町ビル8F |
月の支払額 | 2,370円 |
公式HP | https://www.axa-direct-life.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.axa-direct-life.co.jp/contact/index.html |
チューリッヒの就業不能保険料金相場:1,745円
チューリッヒ生命日本支店の「くらすプラス」の場合、30代男性、年金受取総額360万円(年金受取期間3年、保険期間・保険料払込期間55歳満了)の場合の月額保険料は1,745円となります。
鬱病などで60日以上入院した場合や、ガンなどの5疾病で60日以上就業不能状態となった場合に、年金の形でお金を受け取ることができます。
30歳男性年金受取総額:360万円(年金支払期間3年)保険期間:終身(就業不能年金は55歳満了) 保険料払込期間:55歳払済設定した場合の保険料 | |
ご契約日の満年齢 | 月の支払い額 |
30歳 | 1,745円 |
この保険金は確定年金ですので就業不能年金の支払事由に該当した後、回復・復職した場合でも設定した確定年金が必ず受け取れます。この点はチューリッヒの保険の特徴と言えるでしょう。
また、加入時の保険金の設定が月額何万円という形ではなく、年金受取総額という形になっている点も、チューリッヒの特徴です。他社の保険とはちょっと色合いが異なっていますので、注意するようにしましょう。
保険会社名 | チューリッヒ |
会社住所 | 東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパークサウス 16階 |
電話番号 | 0120-680-777 |
月の支払額 | 1,745円 |
公式HP | https://www.zurichlife.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.zurichlife.co.jp/inquiry |
ライフネット生命の就業不能保険料金相場:2,686円
ライフネット生命の「働く人への保険2」の場合、30歳男性、毎月の給付金10万円(保険期間・保険料払込期間60歳満了)ですと月額保険料金が2,390円となります。
上記は支払対象外となる期間が60日の場合の月額保険料です。
男性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 標準タイプ |
20歳 | 1,620 円 | 2,055 円 |
30歳 | 2,056円 | 2,686円 |
40歳 | 2,476円 | 3,361 円 |
50歳 | 2,931 円 | 4,163 円 |
女性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合の保険料 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 標準タイプ |
20歳 | 1,782 円 | 2,249 円 |
30歳 | 2,040 円 | 2,638 円 |
40歳 | 2,100 円 | 2,811 円 |
50歳 | 2,197 円 | 3,054 円 |
支払対象外期間が180日の場合には、月額保険料は1,700円にまで下がります。
しかし、180日も休まなければ受給できないというのは現実的にはかなり厳しいですので、60日の設定にしておくといいでしょう。
就業不能給付金10万円の場合が、2,390円ですが、これを15万円に増やすと保険料は3,485円にまであがります。20万円ですと、4,580円となります。
初期に保障があるサラリーマンの場合ですと、いきなり満額支給される標準タイプではなく、半額支給されるハーフタイプを選んでもいいかもしれません。ハーフタイプですと、保険料金は1,834円となります。
アフラックの就業不能保険料金相場:3,010円
アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」の場合、30歳の男性で短期回復支援給付金を10万円、長期療養支援給付金を10万円に設定した場合の月額保険料は3,010円になります。
男性の月払保険料例)短期回復支援給付金10万円長期療養支援給付金10万円健康保険の種類を被用者保険(会社員)に設定した場合の保険料 | |||
ご契約日の満年齢 | 月払保険料(短期) | 月払保険料(長期) | 月払保険料 合計 |
20歳 | 1,040円 | 1,380円 | 2,420円 |
30歳 | 1,280円 | 1,730円 | 3,010円 |
40歳 | 1,670円 | 1,890円 | 3,560円 |
50歳 | 2,340円 | 2,170円 | 4,510円 |
女性の月払保険料例)短期回復支援給付金10万円長期療養支援給付金10万円健康保険の種類を被用者保険(会社員)に設定した場合の保険料 | |||
ご契約日の満年齢 | 月払保険料(短期) | 月払保険料(長期) | 月払保険料 合計 |
20歳 | 1,120円 | 1,350円 | 2,470円 |
30歳 | 1,370円 | 1,670円 | 3,040円 |
40歳 | 1,720円 | 1,780円 | 3,500円 |
50歳 | 2,190円 | 1,990円 | 4,180円 |
アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート」保険の場合、短期回復支援給付金と長期療養支援金の2段構えの保障になっており、1~17回までは短期回復支援給付金、18回目以降は長期療養給付金が支払われます。
サラリーマンは健康保険に入っている場合、傷病手当が最長18ヶ月分支給されますので、それを踏まえて給付金の設定をしておくと万が一の時に安心して備えることができます。
保険会社名 | アフラック生命保険株式会社 |
会社住所 | 〒163-0456 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル |
電話番号 | 0120-5555-95 |
月の支払額 | 3,010円 |
公式HP | https://www.aflac.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.aflac.co.jp/inquiry/ |
T&Dフィナンシャル生命の就業不能保険料金相場:5,440円
T&Dフィナンシャル生命の「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」の場合、30歳の男性で有期年金で特定疾病年金を月額10万円に設定した場合、5,440円なります。
男性の月払保険料例特定疾病年金月額10万円保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合 | ||
ご契約日の満年齢 | 有期年金 | 5年確定年金 |
20歳 | 4,070円 | 2,280円 |
30歳 | 5,440円 | 3,340円 |
40歳 | 7,480円 | 5,270円 |
50歳 | 9,760円 | 9,000円 |
女性の月払保険料例特定疾病年金月額10万円保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合 | ||
ご契約日の満年齢 | 有期年金 | 5年確定年金 |
20歳 | 4,070円 | 2,280円 |
30歳 | 5,440円 | 3,340円 |
40歳 | 7,480円 | 2,811円 |
50歳 | 9,760円 | 9,000円 |
有期年金の場合、特定疾病(所定のガン・急性心筋梗塞・脳卒中になった場合、被保険者が生存している限り、「保険期間満了まで特定疾病年金が毎月受け取れます。
5年サポートの場合は発病後、5年間に限り、毎月特定疾病年金受け取れます。5年に限っているのでその分、月の支払額が3,340円と低額になっています。
保険会社名 | T&Dフィナンシャル生命保険株式会社 |
会社住所 | 〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 |
電話番号 | 03-6745-6850 |
月の支払額 | 5,440円 |
公式HP | https://www.tdf-life.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.tdf-life.co.jp/inquiry.html |
SBI生命の就業不能保険料金相場:2,030 円
SBI生命の「働く人のたより」の場合、30歳の男性で65歳満了・就業不能給付金月額10万円・フルタイプに設定した場合、2,030 円なります。
男性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保障タイプを全疾病型保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 満額タイプ |
20歳 | 1,360円 | 1,730 円 |
30歳 | 1,520 円 | 2,030 円 |
40歳 | 1,790 円 | 2,540 円 |
50歳 | 2,240 円 | 3,380 円 |
女性の月払保険料例就業不能給付金10万円支払対象外期間60日保障タイプを全疾病型保険期間・保険料払込期間65歳までに設定した場合 | ||
ご契約日の満年齢 | ハーフタイプ | 満額タイプ |
20歳 | 1,310 円 | 1,640 円 |
30歳 | 1,420 円 | 1,840 円 |
40歳 | 1,560 円 | 2,090 円 |
50歳 | 1,780 円 | 2,520 円 |
サラリーマンの方など公的健康保険に入っている方であれば、傷病手当が支給されますので、その支給期間を支払い削減期間として設定できるハーフタイプであれば、月の支払い額が1,520 円になり、月の支払いを抑えることができます。
保険会社名 | SBI生命保険株式会社 |
会社住所 | 〒106-6016 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー |
電話番号 | 0120-272-060 |
月の支払額 | 2,030 円 |
公式HP | https://www.sbilife.co.jp/ |
お問い合わせ先 | https://www.sbilife.co.jp/other/inquiry.html |
就業不能保険の料金相場まとめ
□就業不能保険の料金相場と就業不能保険ごとの特徴を以下の表にまとめました。
就業不能保険名 | 料金相場 | 特徴 |
アクサダイレイト | 2,370円 | うつ病などの精神疾患による就業不能も保障 |
チューリッヒ | 1,745円 | うつ病などのストレス性疾病や5疾病等でも年金が受取れる |
ライフネット生命 | 2,686円 | 入院中のみならず、医師の指示による在宅療養や外出制限されている状態も保障の対象 |
アフラック | 3,010円 | 短期回復支援給付金と長期療養支援給付金の保障額をそれぞれ設定できる |
T&Dフィナンシャル生命 | 5,440円 | 2種類(保険期間満了までサポートプラン・5年サポートプラン)のプランが選択できる |
SBI生命 | 2,030 円 | 業界最安水準の保険料 保障するリスクを選択可能 |
就業不能保険の選び方
以上、就業不能保険の料金相場を紹介してきました。以下では、就業不能保険の選び方のコツ・ポイントについて解説していきます。
自営業か会社員かで保障の金額・形態を変える
病気などで働くことができなくなった場合、公的なサポート制度が自営業と会社員との場合とで大きく異なっています。
サラリーマンの場合、収入が途絶えても、公的な制度を活用することである程度はカバーすることができます。
これに対して、自営業・個人事業主の場合には公的なサポートがほとんど期待できず、就業不能の負担が一気にかかってきます。
たとえば、会社員の方が、病気などで働けなくなった場合、傷病手当金が、収入の3分の2まで1年6か月支給されます。
個人事業主の場合には、傷病手当金は支給されません。
ですから、会社員の場合には、就業不能時の保険金を少し下げてもやっていけますし、支払対象外となる期間が長めでもどうにかやっていけます。
自営業の場合、就業不能時の保険金はできるだけ多く、収入の額に近づける必要がありますし、支払対象外期間も短めでなければ厳しくなります。
自営業か会社員かで、就業不能保険の保障内容はまったく異なってきます。
自営業の方の場合、就業不能保険の保険金は手厚い保障となるように、少し高めのプランを選んでおくようにすると安心です。
逆に、会社員の場合には、就業不能保険は最低限の保障にしておいても安心できます。
どのような場合に保険金が支払われるのかに注意
就業不能保険はまだまだ新しいタイプの保険とされています。保険会社によって、支払いの条件などが異なっているのが現状です。
「働けなくなった場合」とはどのような場合なのか、保険会社によって違ってくるのです。
たとえば、チューリッヒの就業不能保険の場合、精神疾患などで働けなくなっただけでは支給が開始されず、精神疾患による入院が60日間続いていないと支給されません。
このように、細かな条件についてしっかりと確認した上で、保険会社を選ぶようにしましょう。
当記事監修、CFP大間武様より就業不能保険の選び方をアドバイス

就業不能保険の選び方についてアドバイスさせていただきます。
- 就業不能保険を加入検討するにあたり注意すべき点として保険金の「支払対象外期間」があることです。
- どの保険会社の商品でも、最低60日間は就業不能となった場合でも保険金は支給されません。この保険金が支給されない期間の生活費等は公的保険や自身で貯金するなど他の方法で準備を行わなければなりません。
- また、保障内容を検討する時には保険金額(例;月々10万円)や保障期間(例;60歳まで、65歳まで)など「もしもの時の生活費として月いくら必要で」「いつまで保障があればよいか」などを検討いただきたいと思います。
- 保障内容によっては保険料が大きく変わってきます。必要な保障を日常の生活に支障をきたさない範囲で決めましょう。
おすすめの保険会社は?
私がオススメする就業不能保険はSBI生命「働く人のたより」です。
オススメポイントはやはり保険料の安さで、30歳男性就業不能給付金月10万円の場合の保険料が月1,850円と最低水準となっています。

保険選びの参考にしてください。
就業不能保険の料金相場と選び方まとめ
以上、就業不能保険の料金相場と選び方について解説してきました。
就業不能保険の月額保険料金は、アクサダイレイトは2,370円、チューリッヒは1,960円、ライフネット生命は2,390円となっています。月々2,000円~2,500円程度が相場なのですね。
就業不能保険の選び方・保障内容については、個人事業主かサラリーマンかで公的なサポートがまったく異なっているので、就業不能保険の保障内容も異なってきます。
自営業の場合、就業不能保険をしっかりかけておかないと、収入減少で大変なことになってしまいかねません。
また、支給の条件が保険会社によって異なることが多いので、必ず契約段階で詳細を把握しておくようにしましょう。
就業不能保険を選ぶ際の参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
就業不能保険比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | アクサダイレイト | チューリッヒ | ライフネット生命 | アフラック | T&Dフィナンシャル生命 | SBI生命 |
月の支払額 | 2,370円 | 1,745円 | 2,686円 | 3,010円 | 5,440円 | 2,030 円 |
契約年齢 | 満20~満55歳 | 満20歳~満60歳 | 20歳~60歳 | 満18歳~満60歳 | 20歳~70歳 | 20~55歳 |
年金支払期間 | 就業不能期間中 | 就業不能期間中 | 就業不能期間中 | 就業不能期間中 | 就業不能期間中し | 就業不能期間中 精神疾患は通算18回まで |
精神疾患の保障 | 対象 | 対象 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象 |
支払い免除 | あり | 無 | あり | 無 | あり | あり |
特徴 | うつ病などの精神疾患による就業不能も保障 | うつ病などのストレス性疾病や5疾病等でも年金が受取れる | 入院中のみならず、医師の指示による在宅療養や外出制限されている状態も保障の対象 | 短期回復支援給付金と長期療養支援給付金の保障額をそれぞれ設定できる | 2種類(保険期間満了までサポートプラン・5年サポートプラン)のプランが選択できる | 業界最安水準の保険料 業界初!保障するリスクを選択可能 全疾病型は精神疾患も保障 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |