結婚後もなかなか子供ができないと悩む方も多いですね。
晩婚化が進み妊娠年齢が高くなることで、不妊症治療に通う方も増えています。
不妊症治療専門のクリニックでは不妊症の検査を行い、それぞれの夫婦にあった治療を受けられるのが特徴です。
今回は、不妊治療の費用相場とクリニックの選び方、安くする方法をご紹介します。
不妊治症とは
不妊症とは1年~2年程、通常の夫婦生活をしていても妊娠しない場合をさし、不妊治療では不妊の原因にあった治療を行います。
不妊に悩む夫婦の不妊の原因や検査、治療方法について解説します。
参考:近畿中央病院
参考:加藤レディスクリニック
参考:厚生労働省
参考:東京都福祉局
不妊の原因
不妊の原因は女性だけでなく、男性側にある場合もあります。
女性と男性の主な不妊原因には以下のものが挙げられます。
(近畿中央病院「不妊症の原因」より引用)
女性の主な原因には卵巣機能の不全や子宮機能、ホルモンの異常があり、男性では精巣や精子の問題などがあります。
また、原因不明の場合も多く年齢が高くなるほど妊娠しづらくなる傾向がみられます。
女性と男性では不妊の原因が異なるため、それぞれにあった不妊検査が必要になります。
妊娠のメカニズムと不妊症の検査
妊娠のメカニズムは、卵子と精子が受精し子宮内膜に着床、細胞分裂を繰り返し胎児へと発育することで成立します。
しかし、何らかの原因で妊娠のメカニズムが阻害され続けると不妊症がおこります。
(はなおかIVFクリニック品川「妊娠しない原因」より引用)
検査項目はクリニックにより若干異なりますが、一般的には以下の不妊検査を行います。
(近畿中央病院「不妊症の検査」より引用)
女性の不妊検査には超音波検査や感染症検査、血液検査などがあり、生理周期にあわせてどの過程で障害が起きているのかを探します。
男性の場合には精子の検査、感染症などの検査を行います。
検査結果をもとにしてそれぞれに必要な不妊治療を始めます。
不妊治療の種類
不妊治療には一般不妊治療と生殖補助医療の2種類があります。
一般不妊治療にはタイミング療法と人工授精があり、生殖補助医療では体外受精・顕微授精が行われます。
不妊治療はその人に最適な治療から始め、必要に応じてステップアップしていきます。
不妊治療の種類と特徴は以下になります。
タイミング療法
タイミング療法は女性の排卵周期にあわせて行う治療で、血液検査や超音波検査などで排卵日を正確に把握するのが特徴です。
排卵日にあわせて夫婦生活をするように医師からの指導があり、卵子が最も授精しやすいタイミングで性交をすることで、妊娠率をアップすることができます。
(加藤レディスクリニック「タイミング療法」より引用)
人工授精
人工授精は精液を採取し、排卵日にあわせて子宮へ挿入する治療になります。
採取された精液から受精率の高い正常な精子を分離し、子宮へと挿入する方法は体への負担も少なく自然妊娠に近いのが特徴です。
主に男性側に精子などの問題がある場合に行われます。
(加藤レディスクリニック「人工授精」より引用)
体外受精・顕微授精
生殖補助医療となる体外受精は、卵子と精子を採取し体外で人工的に受精させ子宮に戻す治療です。
受精卵を一定の状態まで育てるため、妊娠率が高くなる傾向がみられます。
体外受精には精子が卵子に自然にたどり着くふりかけ法と、注射針を用いて卵子の中に精子を注入する顕微授精があります。
(加藤レディスクリニック「体外受精(C-IVF)と顕微授精(ICSI)について」より引用)
受精卵になる確率が高いのは、直接卵子の中に精子を注入する顕微授精になります。
保険適用できる場合と自治体の助成制度
不妊治療は高度な技術を使用するものほど費用も高くなりますが、一定の条件を満たした場合に、健康保険を使って安く治療することができます。
また、自治体により助成制度も用意され、条件を満たす場合には助成金がもらえます。
保険適用の条件や助成制度は以下になります。
保険適用の条件
令和4年度からは保険適用での不妊治療ができるようになりました。
保険診療になるのは一般不妊治療と生殖補助医療でタイミング法、人工授精、体外受精が対象になります。
保険診療の条件は2つあり、ひとつは年齢制限で不妊治療開始時に女性の年齢が43歳未満であることです。
ふたつ目は不妊治療の回数制限があることで、1子ごとの申請で女性が40歳未満の場合は3回、43歳未満では6回までが限度となります。
この条件を満たした場合には、窓口での自己負担額は治療にかかった費用の3割ですみます。
(厚生労働省「体外受精補などの基本治療は全て保険適用」より引用)
自治体の助成制度
不妊治療では自治体による助成制度を利用することもできます。
東京都の例では、助成の対象となる不妊検査や不妊治療をした場合に助成金が支給されます。
対象となるのは不妊検査や一般不妊治療で、5万円を上限としてかかった費用の一部が助成されます。
対象者となる条件は検査の日から申請日まで継続して東京都に住民登録があることで、助成回数は夫婦1組につき1回のみとなります。
検査開始日の時点で妻の年齢が40歳未満、夫婦共に対象の不妊検査を受けることが必要です。
また、東京都では先進医療にかかる費用にも助成制度を利用できます。
保険適用での治療と同時に自己負担となる先進医療の不妊治療を行った場合、費用の一部として15万円を上限として助成金が支給されます。
年齢制限は1回の不妊治療の開始日に妻の年齢が43歳未満であることです。
(東京都福祉局「東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の概要」より引用)
東京都の2つの助成制度を以下の表にまとめました。
不妊検査・治療の助成制度 | 先進医療にかかる助成制度 | |
対象の検査 | ・夫:精液検査、内分泌検査、画像検査など
・妻:超音波検査、内分泌検査、感染症検査など ・夫婦共通:フーナーテスト |
ー |
対象の治療 | ・タイミング指導、薬物療法、人工授精など | ・1回の保険診療とあわせて実施した先進医療 |
対象者 | ・東京都に住民票がある方
・妻の年齢が40歳未満 ・夫婦共に助成対象の検査を受けること |
・東京都に住民登録をしている方
・妻の年齢が43歳未満 |
回数制限 | ー | ・1子につき妻の年齢が39歳未満の場合は6回まで
・妻の年齢が42歳未満の夫婦は3回まで |
助成回数 | ・夫婦1組につき1回 | ・1子につき3回もしくは6回まで |
助成金額 | ・上限5万円 | ・上限15万円 |
不妊治療の流れ
不妊治療クリニックでの一般的な受診の流れは以下になります。
(はなおかIVFクリニック品川「初診時の流れ」より引用)
①予約する
不妊治療クリニックでは予約が必要になります。
初診時には保険証や住民票などが必要になるので、クリニックのWEBサイトから持ち物のチェックをしましょう。
基礎体温表や問診票など事前にダウンロードできる場合もあるので、記入し持参するとスムーズに診察ができます。
②診察・検査
初診では医師の問診や不妊症の検査などがあります。
不妊症の原因は男女共にあるので、夫婦一緒に受診するとよいでしょう。
初診での流れは以上ですが、今後は検査結果をふまえて不妊治療に入ります。
次回以降の予約をしましょう。
③不妊治療を開始する
医師の指導のもと必要な不妊治療を開始します。
不妊治療を受けるメリットと注意点
不妊治療を受けることで得られるメリットは多くありますが、注意点もありました。
不妊治療を受けるメリットと注意点をご紹介します。
不妊治療を受けるメリット
・ステップアップできる治療方法がある
・高年齢でも妊娠率を高くできる
・保険診療ができる
・助成制度を利用できる
不妊治療にはタイミング療法から体外受精まで複数の方法があります。現在の自分にあった体への負担が少ない方法から試すことができ、将来的に治療のステップアップをすることもできます。
体外受精では受精卵を多めに採取し凍結保存することも可能です。年齢が若いうちに受精卵を凍結し保存することで第二子、第三子を望む場合に移植することができ、妊娠率の高い若い受精卵を使えます。
不妊治療では条件を満たすことにより保険適用での診療ができます。全額自費の自由診療に比べると、保険診療は3割程度の負担額になるので不妊治療にかかる費用が安くなります。
自治体により不妊検査や治療を受けた場合、費用の一部を助成する助成制度を利用することができます。また、保険診療と一緒に自由診療での先進医療を行った場合でも、条件を満たす方には助成金が支給されます。
不妊治療を受けるときの注意点
・保険適用の条件に注意
・複数の治療方法があるか
・クリニックの治療内容を確認
・夫婦でしっかりと話し合う
保険適用で不妊治療を受けることもできますが、自分が対象になるか保険診療の条件にも注意しましょう。クリニックでは自分の治療方法が保険診療になるか確認することができます。
(厚生労働省「体外受精補などの基本治療は全て保険適用」より引用)
不妊治療はクリニックごとに違いもあるので、どのような治療方法があるか確認してから受診すると失敗も少なくなります。初めて受診するときには複数の治療方法があるクリニックだと選択肢も広がります。
クリニックには治療の進め方などそれぞれの特徴があります。特に体外受精などでは治療も複雑になるため、事前相談会などに参加し自分達が納得できる内容か確認してから治療に入るとよいでしょう。
不妊治療には夫婦ふたりの話し合いが必要です。金銭的な問題や体への負担もあるため、どの程度まで治療を続けるかよく相談したうえで治療を始めると夫婦の不和などの問題も少なくなります。
不妊治療の費用相場:約5,550円~約224,900円~
不妊治療には複数の方法があるので、初めての方ではどこを選べばよいか迷いますね。
不妊検査から一般不妊治療、生殖補助医療まで保険診療でできるクリニックの特徴や費用を比較しました。
個人ごとに必要な治療内容も異なるため、費用は目安として比較します。
加藤レディスクリニック「新鮮胚移植プラン」の不妊治療の費用相場:約139,260円~
(加藤レディスクリニック公式サイトより引用)
加藤レディスクリニック「新鮮胚移植プラン」の不妊治療の費用は、新鮮胚移植22,500円となっています。
(保険診療での合計は約139,260円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約5,960円~、治療費の合計約133,300円~)
(加藤レディスクリニック公式サイトより引用)
体外受精専門の不妊治療クリニックになります。
体への負担を考慮し、排卵誘発剤など薬剤の使用を控えているのが特徴です。
採卵時に使用する針も細いものを使用し、痛みを抑えているのも嬉しいポイントですね。
「新鮮胚移植プラン」は体外受精で数日培養し、育った胚を子宮に戻す治療方法になります。
先進医療のタイムラプスキュレーターを使用して受精卵の培養を行うので、良好な発育を促し妊娠率を高めることができます。
WEBサイトでは動画視聴で行う説明会もあり、不妊治療への理解を深められます。
加藤レディスクリニックの不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
新鮮胚移植(体外受精/1個) | 約139,260円~
・治療費約133,300円 ・検査費等約5,960円 |
・検査費用と治療費の合計
・体外受精で培養した胚を子宮に戻す治療になる |
新鮮胚移植(顕微受精/1個) | 約141,060円~
・治療費約135,100円 ・検査費等約5,960円 |
・費用は検査と治療費を含む
・体外受精を顕微授精で行った治療 |
融解胚移植(体外受精/1個) | 約167,760円~
・治療費約161,800円 ・検査費等約5,960円 |
・検査と治療費の合計費用
・凍結した受精卵を融解して移植する治療を行う |
融解胚移植(顕微受精/1個) | 約169,560円~
・治療費約163,600円 ・検査費等約5,960円 |
・検査と治療費の合計
・顕微授精し融解した受精卵を子宮に移植する治療 |
加藤レディスクリニック公式サイトはコチラ
神田ウィメンズクリニック「人工授精」の不妊治療の費用相場:約55,160円~
(神田ウィメンズクリニック公式サイトより引用)
神田ウィメンズクリニック「人工授精」の不妊治療の費用は、人工授精5,460円となっています。
(保険診療での合計は約55,160円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約5,460円~、治療費の合計約49,700円~)
(神田ウィメンズクリニック公式サイトより引用)
女性医師を始めスタッフは女性のみが在籍するクリニックなので、悩み事も相談しやすい雰囲気が特徴です。
院長が主治医として直接担当するので、治療方法をステップアップしても治療方針がぶれず継続してきめ細かな対応をしてもらえます。
体への負担が軽い不妊治療の「人工受精」からステップアップすることもでき、高次医療機関との提携もあるので万が一のときでも安心です。
神田ウィメンズクリニックの不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
人工授精 | 約55,160円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約49,700円 |
・検査費用と治療費の合計
・自然妊娠に近い人工授精による治療を行う |
体外受精・新鮮胚移植(体外受精/1個) | 約121,300円~
・治療費約65,400円 ・検査費等約55,900円 |
・検査と治療費の合計費用
・体外受精による移植を行う |
体外受精・新鮮胚移植(顕微受精/1個) | 約123,100円~
・治療費約67,200円 ・検査費等約55,900円 |
・検査費用と治療費の合計になる
・顕微授精し培養した胚を移植する |
体外受精・融解胚移植(体外受精/1個) | 約149,800円~
・治療費約93,900円 ・検査費等約55,900円 |
・検査と治療費の合計
・体外受精し融解した胚を移植 |
体外受精・融解胚移植(顕微受精/1個) | 約151,600円~
・治療費約95,700円 ・検査費等約55,900円 |
・検査と治療費の合計費用
・顕微授精後、融解してから移植を行う治療 |
神田ウィメンズクリニック公式サイトはコチラ
園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」の不妊治療の費用相場:約75,900円~
(園田桃代ARTクリニック公式サイトより引用)
園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」の不妊治療の費用は、新鮮胚移植22,500円となっています。
(保険診療での合計は約75,900円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約73,200円~、治療費の合計約2,700円~)
(園田桃代ARTクリニック公式サイトより引用)
タイミング療法から体外受精まで幅広い治療方法があるのが特徴です。
「新鮮胚移植」は、タイムラプスインキュベーターにより受精卵の培養をする体外受精で妊娠率を高められる治療になります。
妊娠しづらい方への卵巣や子宮内膜の着床環境を改善する再生医療や、男性泌尿器科医師による男性不妊症の治療もあります。
初めて体外受精をする方には、クリニックの見学会やセミナーも開催されているので不安を解消し安心できますね。
園田桃代ARTクリニックの不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
体外受精・新鮮胚移植(顕微受精法/1個) | 約75,900円~
・治療費約73,200円 ・検査費等約2,700円 |
・検査と治療費の合計費用
・顕微受精し培養した胚を移植する治療方法 |
体外受精・新鮮胚移植(一般体外受精法/1個) | 約68,100円~
・治療費約65,400円 ・検査費等約2,700円 |
・検査費用と治療費の合計
・体外受精による移植を行う治療 |
体外受精・凍結/融解胚移植(顕微受精法/1個) | 約98,400円~
・治療費約95,700円 ・検査費等約2,700円 |
・検査と治療費の合計費用
・顕微授精後、誘拐してから移植する |
体外受精・凍結/融解胚移植(一般体外受精法/1個) | 約96,600円~
・治療費約93,900円 ・検査費等約2,700円 |
・検査費用と治療費の合計金額
・体外受精による治療で融解後に移植 |
人工授精 | 約6,210円~
・治療費約5,460円 ・管理費等約750円 |
・管理費用と治療費の合計(検査費用は別途)
・人工授精で行う治療 |
園田桃代ARTクリニック公式サイトはコチラ
MEDICAL PARK YOKOHAMA「人工授精」の不妊治療の費用相場:約6,210円~
(MEDICAL PARK YOKOHAMA公式サイトより引用)
MEDICAL PARK YOKOHAMA「人工授精」の不妊治療の費用は、人工授精5,460円となっています。
(保険診療での合計は約6,210円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約5,460円~、治療費の合計約750円~)
(MEDICAL PARK YOKOHAMA公式サイトより引用)
「人工授精」は、自然妊娠に近いのが特徴で体に負担が少ない治療方法です。
治療方法が複数あるクリニックなので、人工授精から体外受精までステップアップすることもできます。
MEDICAL PARK YOKOHAMAは染色体異常などの受精卵着床前検査ができる日本産科婦人科学会の認定クリニックで、妊娠を継続しづらい方の着床率を高める治療を行えます。
先進医療には子宮内膜フローラ検査もあり、子宮内細菌叢の正確な把握をすることで受精卵の着床率も改善できます。
MEDICAL PARK YOKOHAMAの不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
人工授精 | 約6,210円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約750円 |
・治療費と管理費(検査費用は別途)
・人工授精による治療で自然妊娠に近いのが特徴 |
体外受精・新鮮胚移植(体外受精/1個) | 約70,650円~
・治療費約68,400円 ・検査費等約2,250円 |
・検査費用と治療費の合計
・体外受精による治療 |
体外受精・新鮮胚移植(顕微授精/1個) | 約72,450円~
・治療費約70,200円 ・検査費等約2,250円 |
・検査と治療費の合計費用
・顕微授精後培養し子宮に移植する |
体外受精・凍結/融解胚移植(体外受精/1個) | 約109,650円~
・治療費約107,400円 ・検査費等約2,250円 |
・検査費用と治療費の合計になる
・体外受精後に凍結、融解後に移植する治療 |
体外受精・凍結/融解胚移植(顕微授精/1個) | 約111,450円~
・治療費約109,200円 ・検査費等約2,250円 |
・検査費用と治療費の合計
・顕微授精を行い、融解後に移植 |
MEDICAL PARK YOKOHAMA公式サイトはコチラ
はらメディカルクリニック「タイミング療法」の不妊治療の費用相場:約5,550円~
(はらメディカルクリニック公式サイトより引用)
はらメディカルクリニック「タイミング療法」の不妊治療の費用は、約5,550円~となっています。
(保険診療での合計は約5,550円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約4,800円~、治療費の合計約750円~)
(はらメディカルクリニック公式サイトより引用)
「タイミング療法」は体への負担がもっとも少ないのが特徴で、医師の指導に従い夫婦生活をもつ不妊治療です。
比較的若い方に向いた治療方法で、排卵日を正確に把握でき妊娠率をアップさせることができます。
直営の不妊治療専門サロンがあり、妊娠しやすい体に体質改善する鍼治療やマッサージなども受けられます。
男性不妊症外来があり、男性機能の検査や精子提供による体外受精も可能です。
はらメディカルクリニックの不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
タイミング療法 | 約5,550円~
・治療費約4,800円 ・管理費等約750円 |
・検査費用と治療費の合計
・排卵日にあわせ夫婦生活を指導する治療方法 |
人工授精 | 約15,710円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約10,250円 |
・検査と治療費の合計金額
・自然妊娠に近い人工授精を行う治療 |
体外受精・新鮮胚移植(採卵1個) | 約114,800円~
・治療費約100,900円 ・検査費等約13,900円 |
・検査と治療費の合計費用
・体外受精による移植治療 |
体外受精・凍結融解胚移植(採卵10個) | 約241,100円~
・治療費約205,200円 ・検査費等約35,900円 |
・検査費用と治療費の合計
・凍結した受精卵を移植する治療方法 |
はらメディカルクリニック公式サイトはコチラ
はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」の不妊治療の費用相場:約224,900円~
(はなおかIVFクリニック品川公式サイトより引用)
はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」の不妊治療の費用は、約224,900円~となっています。
(保険診療での合計は約224,900円~)
(内訳は初診料・検査費用の合計約189,000円~、治療費の合計約35,900円~)
(はなおかIVFクリニック品川公式サイトより引用)
「凍結胚移植」はタイムラプスインキュベーターを使用し、培養した胚を凍結、融解し移植する方法で1回の採卵で複数回移植できるのが特徴です。
はなおかIVFクリニック品川は、厚生労働省の認可を受けたPRP(多血小板血漿)療法の認定機関になります。
自己血による高度な再生医療を行い、卵巣や子宮内膜の再生能力を向上させ妊娠機能を改善をすることができます。
LINE無料相談もあり、不妊治療に関する質問などができるので悩みも解消できますね。
はなおかIVFクリニック品川の不妊治療の費用を以下の表にまとめました。
治療名 | 治療費合計(保険診療) | 内容 |
体外受精・凍結胚移植(採卵10個/胚凍結5個) | 約224,900円~
・治療費約189,000円 ・検査費等約35,900円 |
・検査と治療費の合計金額
・採卵後、一部を凍結、融解後に移植する治療方法 |
体外受精・新鮮胚移植(採卵1個) | 約118,600円~
・治療費約105,000円 ・検査費等約13,900円 |
・検査費用と治療費の合計
・体外受精による移植を行う方法 |
タイミング療法 | 約6,190円~
・検査/診察費等約6,190円 |
・検査と治療費用を含む
・排卵日を把握し夫婦生活のタイミングを指導する治療方法 |
人工授精療法 | 約11,650円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約6,190円 |
・検査費用と治療費の合計
・人工授精療法で自然妊娠に近い負担が少ない治療になる |
はなおかIVFクリニック品川公式サイトはコチラ
不妊治療の費用相場まとめ
不妊治療の費用相場を以下の表にまとめました。
クリニック名 | 治療方法 | 治療費合計(保険診療) | その他の不妊治療 | 先進医療 | 高度医療 | 事前相談会 | クリニック所在地 | 特徴 |
加藤レディスクリニック「新鮮胚移植プラン」 | 体外受精 | 約139,260円~
・治療費約133,300円 ・検査費等約5,960円 |
・体外受精
・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・タイムラプスインキュベーター(培養器)
・PGT-A / PGT-SR(着床前診断)など |
ー | WEB説明会 | 東京都新宿区 | ・体外受精専門クリニック
・排卵誘発剤などの使用を控えた体に負担が少ない治療をしている |
神田ウィメンズクリニック「人工授精」 | 人工授精 | 約55,160円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約49,700円 |
・タイミング法
・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・SEET法(体外授精での着床環境を整える方法)
・2段階移植法(体外授精で着床、妊娠率を高める方法) |
ー | ・体外受精を考えている方にパンフレット贈呈(クリニック内にて) | 東京都千代田区 | ・医師もスタッフも女性だけのクリニック
・院長が主治医なので治療方法を変更しても、担当者が変わらない |
園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」 | 体外受精 | 約75,900円~
・治療費約73,200円 ・検査費等約2,700円 |
・タイミング法
・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・PGT-A、PGT-SR(着床前染色体の検査)
・タイムラプスインキュベーター(培養器) |
・PFC-FD療法(再生医療で着床環境の改善を促す) | ・体外受精のセミナー
・通院前のLINE相談 |
大阪府豊中市 | ・先進医療や高度医療での治療もできるクリニック
・男性外来があり、男性不妊症の治療もしている |
MEDICAL PARK YOKOHAMA「人工授精」 | 人工授精 | 約6,210円~
・治療費約5,460円 ・検査費等約750円 |
・タイミング法
・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・タイムラプスインキュベーター(培養器)
・ERA、EMMA、ALICE検査(子宮内膜の機能検査) ・子宮内膜フローラ検査(子宮内細菌叢の検査) |
ー | ー | 神奈川県横浜市 | ・子宮の機能や遺伝学的な検査ができる先進医療がある
・体外受精では、妊娠率の高い胚を選択できるAIによる受精卵の解析がある |
はらメディカルクリニック「タイミング療法」 | タイミング療法 | 約5,550円~
・治療費約4,800円 ・管理費等約750円 |
・タイミング法
・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・タイムラプスインキュベーター(培養器)
・着床前診断 PGT(体外授精で染色体検査をし、着床率を高める) |
・子宮内膜再生増殖法 ERP(子宮内膜を再生し流産等の防止に役立つ) | ・体外受精の説明会(オンライン参加も可能)がある | 東京都渋谷区 | ・妊娠率を高める鍼やマッサージ施術ができる。クリニック直営の不妊治療専門サロンがある
・男性不妊外来があり、精子提供による体外受精も可能 |
はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」 | 体外受精 | 約224,900円~
・治療費約189,000円 ・検査費等約35,900円 |
・タイミング法
・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・新鮮胚移植 ・融解胚移植 |
・タイムラプスインキュベーター(培養器)
・ERA、EMMA、ALICE検査(受精卵の着床率を高める検査) |
ー | ・LINE無料相談ができる | 東京都品川区 | ・子宮や卵巣の機能を高める再生医療での治療もできる
・AIによる着床率の高い受精卵の解析が可能 |
不妊治療の費用相場は、約5,550円~約224,900円~となっています。
今回ご紹介した中で費用が安価なものは、はらメディカルクリニック「タイミング療法」で約5,550円~、高価格帯だったのは、はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」約224,900円~でした。
はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」では、受精卵を凍結保存できる体外受精での治療を行なっています。
採取した受精卵を保存できるので、次回以降の移植も楽になるのが特徴です。
不妊治療は方法や薬剤などケースバイケースになるので、単純に比較することはできませんでした。
治療にかかる費用はあくまでも目安になりますが、クリニックでの相談時に正確な金額を確認するとよいでしょう。
不妊治療は一人ひとりにあったものが必要になるので、比較表を参考に自分にぴったりのクリニックを探してくださいね。
不妊治療ができるクリニックには以下の特徴がありました。
- 神田ウィメンズクリニック「人工授精」
- 園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」
- MEDICAL PARK YOKOHAMA「人工授精」
- はらメディカルクリニック「タイミング療法」
- はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」
- 園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」
- はらメディカルクリニック「タイミング療法」
- はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」
- 加藤レディスクリニック「新鮮胚移植プラン」
- 神田ウィメンズクリニック「人工授精」
- 園田桃代ARTクリニック「新鮮胚移植」
- はらメディカルクリニック「タイミング療法」
- はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」
不妊治療ができるクリニックの選び方
不妊治療ができるクリニックの選び方は、自分にあった治療ができるクリニックを選ぶことが大切になります。
自分にあった治療ができるか、説明会や相談会に参加して確認するのもよい方法ですね。
先進医療や男性不妊外来など、不妊治療ができるクリニックの選び方をご紹介します。
事前相談ができる
体外受精など生殖補助医療は体への負担もあり、治療を始めるのに不安を持つ方も多いですね。
納得のいく治療を受けたい方には、説明会などの事前相談をしているクリニックが向いています。
はらメディカルクリニックでは、体外受精を考えている方のための無料説明会が開催されています。
説明会の内容は、体外受精の通院スケジュールや治療概要などになります。
どのような治療方法なのか、期間の説明、費用や助成金などの説明もあります。
無料説明会では個別相談もできるので不安も解消できますね。
説明会はWEBサイトから申し込むことができ、オンラインでの参加も可能です。
開催日は2023年11月18日(土)と12月16日(土)になります。
(はらメディカルクリニック公式サイトより引用)
事前相談ができるクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | 事前相談ができる | 特徴 |
はらメディカルクリニック | ・体外受精の説明会、相談会 | ・体外受精を考えている方の事前説明会がある
・Zoomによるオンライン参加や動画視聴も用意されている ・2023年は11月18日(土)と12月16日(土)に開催される |
加藤レディスクリニック | ・WEB説明会 | ・録画した動画によるWEB説明会を開催
・クリニックのサイトから申し込みができる |
神田ウィメンズクリニック | ・体外受精に関するパンフレット | ・体外受精を考えている方に、クリニック内でパンフレットを進呈している |
園田桃代ARTクリニック | ・体外受精セミナー
・LINE相談 |
・月1回、体外受精のためのセミナーを開催している(次回は11月25日)
・通院前のLINE相談もできる |
はなおかIVFクリニック品川 | ・LINE相談 | ・LINEによる無料相談ができる |
妊娠確率を高める先進医療の培養器がある
不妊治療は体質にあわせて行うので一人ひとり方法が異なります。
特に妊娠しづらい方には、妊娠率を高める先進医療を受けられるクリニックが向いています。
加藤レディスクリニックでは、先進医療技術を取り入れた治療を行っています。
体外受精で受精卵を培養する機器に、最新型のタイムラプスインキュベーターを採用しています。
環境変化が少なく最適な状態に保てるタイムラプスインキュベーターでは受精卵が良好に育つので、移植後の妊娠率が高くなります。
少ない治療回数で妊娠できれば、身体的にも精神的にも楽に不妊治療ができますね。
タイムラプスインキュベーターは22台あるので、たくさんの方の受精卵を培養することができ順番待ちの時間も少なくなります。
(加藤レディスクリニック公式サイトより引用)
先進医療の培養器を使用したクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | 先進医療の培養器がある | 特徴 |
加藤レディスクリニック | ・タイムラプスインキュベーター(最新改良型製品Embryo Scope Flex使用) | ・最新型の培養器を22台設置
・多くの方の受精卵を培養できる |
園田桃代ARTクリニック | ・タイムラプスインキュベーター(先進医療の培養器) | ・培養器で凍結対象になる、発育が確認された胚のみを選別する |
MEDICAL PARK YOKOHAMA | ・タイムラプスインキュベーター(先進医療の培養器) | ・培養された胚のうち、AIで妊娠率の高いものを解析する |
はらメディカルクリニック | ・タイムラプスエンブリオモニタリングシステム(胚の観察と培養) | ・受精卵の環境変化を避け、胚の成長を確認できる
・オプションでタイムラプス培養動画のデータをもらえる(通常培養費用27,500円+33,000円) ・培養士による説明付き |
はなおかIVFクリニック品川 | ・次世代型タイムラプスインキュベーター | ・培養に加え、AIによる受精卵の自動検出が可能
・培養士が胚の発育状態を24時間ごとに取り出して観察する |
男性不妊外来がある
不妊の原因は女性だけでなく、男性側に問題があることも考えられます。
男性不妊外来があるクリニックなら、夫婦一緒に通うことができより的確な治療につながりますね。
男性にも不妊原因がある場合には、男性不妊外来があるクリニックが向いています。
園田桃代ARTクリニックには男性外来があります。
男性外来では泌尿器科の男性医師が診察するので、男性特有のデリケートな悩みも気軽に相談できます。
採血による染色体の検査をするので、遺伝的な問題も探すことができ適切な治療を受けられます。
(園田桃代ARTクリニック公式サイトより引用)
男性不妊外来があるクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | 男性不妊外来がある | 特徴 |
園田桃代ARTクリニック | ・男性外来 | ・泌尿器科で男性の不妊治療を担当
・男性泌尿器科医師が担当するので、デリケートな悩みも相談しやすい |
はらメディカルクリニック | ・男性不妊外来 | ・男性の不妊治療を泌尿器科で担当する
・男性不妊スクリーニングセット検査(23,650円~)などを受けることができる |
はなおかIVFクリニック品川 | ・男性不妊 | ・男性側の不妊治療を行う
・泌尿器科専門医による外来がある ・男性不妊ドックの3点セット検査(22,000円~)もある |
不妊治療ができるクリニックの選び方には、事前相談ができることや先進医療を行なっていること、男性不妊外来があることがあります。
不妊治療ができるクリニックの選び方を以下の表にまとめました。
クリニック名 | 事前相談ができる | 先進医療の培養器がある | 男性不妊外来がある |
加藤レディスクリニック | 〇 | 〇 | × |
神田ウィメンズクリニック | 〇 | × | × |
園田桃代ARTクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
MEDICAL PARK YOKOHAMA | × | 〇 | × |
はらメディカルクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
はなおかIVFクリニック品川 | 〇 | 〇 | 〇 |
不妊治療の費用を安くする方法
不妊治療は高度な治療になるほど費用も高くなりますね。
不妊症の方にとって必要な治療なのですが、費用は少しでも安くしたいものです。
不妊治療の費用を安くする方法には、保険適用での治療や自治体の助成制度の利用、クレジットカード払いでのポイント付与があります。
不妊症治療の費用を安くする方法をご紹介します。
保険診療ができる
不妊治療では条件を満たす場合、健康保険を使って治療を受けることができます。
保険診療と自由診療の費用を比べると大きな差があります。
保険診療の条件は体外受精の場合、女性の年齢が43歳未満であること、不妊治療の回数が1子につき3回もしくは6回までとなっています。
加藤レディスクリニックでは保険適用での不妊治療を行っています。
保険診療と自由診療の費用を比べると以下のような差がみられます。
「新鮮胚移植プラン」は保険診療の場合、初診料や検査費を含めた合計金額は約139,260円になります。
この治療を自由診療で行った場合の費用は約40万円かかります。
保険適用で治療を受けることで、自由診療より約260,740円不妊治療の費用を安くすることができます。
(加藤レディスクリニック公式サイトより引用)
保険診療で治療ができるクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | 保険診療と自費診療の費用比較 | 特徴 |
加藤レディスクリニック | ・自費診療 約40万円
・保険診療 約139,260円~ |
・「新鮮胚移植プラン」の保険診療の場合と自費診療の費用を比較
・保険診療は自費診療より約260,740円安くなる |
神田ウィメンズクリニック | ・自費診療 約98,000円~
・保険診療 約55,160円~ |
・「人工授精」の保険診療と自費診療の費用を比較する
・保険診療の方が42,840円安い |
園田桃代ARTクリニック | ・自費診療 約245,800円~
・保険診療 約75,900円~ |
・「新鮮胚移植」の保険診療と自費診療の費用比較
・自由診療より保険診療の方が169,900円安くなる |
MEDICAL PARK YOKOHAMA | ・自費診療 約43,400円~
・保険診療 約6,210円~ |
・「人工授精」の保険と自費の診療費用を比較
・保険診療の方が37,190円安い |
はらメディカルクリニック | ・自費診療 約44,029円~
・保険診療 約5,550円~ |
・「タイミング療法」の保険診療と自費診療の費用を比較する
・保険診療は自費診療より38,479円安くなる |
はなおかIVFクリニック品川 | ・自費診療 約755,260円~
・保険診療 約224,900円~ |
・「凍結胚移植」の保険と自費の費用比較
・保険診療は530,360円安い |
自治体の助成制度
一定の条件を満たした方を対象に、不妊治療での助成制度を用意している自治体もあります。
東京都の場合、助成の対象となるものは保険診療における不妊検査と、タイミング療法や人工授精などの一般不妊治療になります。
対象になる条件には、検査日において妻の年齢が40歳未満であることや東京都内に継続して住民登録をしていることなどがあります。
東京都の助成制度の一例ですが、はらメディカルクリニックでの不妊検査をした場合には費用の一部が助成の対象になります。
クリニックでは、申請用の証明書の作成(2,200円別途)も依頼することができます。
東京都の助成金の支給額上限は5万円までとなっています。
女性と男性の不妊検査を行い助成金が支給された場合には、費用を実質0円にすることができます。
(はらメディカルクリニック公式サイトより引用)
自治体の助成制度を利用できるクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | 自治体の助成金制度 | 特徴 |
はらメディカルクリニック | 不妊検査の助成制度
・「タイミング療法」検査費用48,000円→0円 |
・東京都の不妊検査の助成制度を利用した場合
・助成の金額は上限5万円なので実質無料になる |
加藤レディスクリニック | 先進医療助成制度
・「新鮮胚移植プラン」自費治療分を助成 |
・東京都の先進医療助成制度を利用
・助成金額の上限は15万円 |
神田ウィメンズクリニック | 不妊治療の助成制度
・「人工授精」の治療費を一部助成 |
・東京都の一般不妊治療の助成制度を利用
・助成金額は上限5万円 |
園田桃代ARTクリニック | 先進医療助成制度
・「新鮮胚移植」の自己負担金額の一部を助成 |
・大阪府の先進医療助成制度を利用
・上限金額は5万円まで |
はなおかIVFクリニック品川 | 先進医療助成制度
・「凍結胚移植」の自己負担分の一部助成がある |
・東京都の先進医療助成制度を利用できる
・助成金額の上限は15万円まで |
クレジットカード払いでポイントが貯まる
不妊治療の支払いに、クレジットカードを使用できるクリニックもあります。
治療費は高額にあることもあるので、クレジットカードで支払えるとポイントをたくさん貯められますね。
はなおかIVFクリニック品川では、不妊治療の支払いにクレジットカードを使用できます。
「凍結胚移植」の費用は約224,900円になります。
クレジットカードにもよりますが、100円で1ポイントが貯まる場合には2249ポイントが付与されます。
1ポイント1円で利用できるクレジットカードなら、2,249円不妊治療の費用を安くすることができます。
(はなおかIVFクリニック品川公式サイトより引用)
クレジットカード払いができるクリニックを以下の表にまとめました。
クリニック名 | クレジットカード払いが可能 | 特徴 |
はなおかIVFクリニック品川 | ・VISA
・MasterCard |
・クレジットカードでの支払いが可能
・使用できるのはVISAとMasterCardのみ |
加藤レディスクリニック | ・VISA
・DC ・JCB ・Diners ・MasterCard ・AMEX ・銀聯カード ・J-Debit |
・クレジットカードでの支払いができる
・一括払いのみ ・KLCアプリに登録したクレジットカードでの支払いも可能 |
神田ウィメンズクリニック | ・VISA
・MasterCard |
・クレジットカードでの支払いは自費診療のみ
・支払い回数は1回払い ・保険診療は現金での支払いのみ |
はらメディカルクリニック | ・クレジットカードが使用できる | ・保険診療の支払いにもクレジットカードが利用可能 |
不妊治療の費用を安くする方法には、保険診療や自治体の助成制度の利用、クレジットカード払いがあります。
不妊治療の費用を安くする方法を以下の表にまとめました。
クリニック名 | 保険診療ができる | 自治体の助成金制度 | クレジットカード払い |
加藤レディスクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
神田ウィメンズクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
園田桃代ARTクリニック | 〇 | 〇 | × |
MEDICAL PARK YOKOHAMA | 〇 | ー | × |
はらメディカルクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
はなおかIVFクリニック品川 | 〇 | 〇 | 〇 |
不妊治療の費用相場とクリニックの選び方、安くする方法まとめ
不妊治療の費用相場は、約5,550円~約224,900円~でした。
今回ご紹介した中で費用が安価だったのは、はらメディカルクリニック「タイミング療法」で約5,550円~、高価格帯のものには、はなおかIVFクリニック品川「凍結胚移植」約224,900円~がありました。
不妊治療は一人ひとり異なるため単純には比較できませんが、高度な治療になるほど費用も高くなる傾向がみられます。
自分にあう治療ができる、クリニックの選び方には以下のものがあります。
体外受精のための説明会があるのは、はらメディカルクリニックで、治療方法や期間、助成金などの説明が受けられます。
妊娠率を高める先進医療を取り入れていたのは、加藤レディスクリニックでタイムラプスインキュベーターが22台も導入されていました。
男性不妊外来があるのは、園田桃代ARTクリニックで男性医師による泌尿器科の診察が行われています。
不妊治療の費用を安くする方法には、保険診療や自治体の助成制度、クレジットカード払いがあります。
自由診療より費用が安い保険診療で治療できるクリニックには、加藤レディスクリニックがありました。
はらメディカルクリニックでは、東京都の不妊検査の助成制度を利用でき申請書類の作成も依頼できます。
はなおかIVFクリニック品川は不妊治療の支払いにクレジットカードを使用でき、ポイントも貯められます。
不妊検査で、原因を掴むと一人ひとりにあった適切な治療を受けることができました。
クリニックに通い不妊治療をすることで、最短で妊娠につなげることが可能になります。
子供を迎えたい方のための、不妊治療ができるクリニック探しの参考にしてくださいね。