相続税の申告は、素人には難しい点ばかりのため、自力で申告せずに税理士に依頼する方が大勢いらっしゃいます。
税理士への依頼費用は、以前は報酬規程によって相場が定められていたのですが、自由化が進み、各事務所が自由な金額を定めて報酬を設定しています。
1つの事務所だけの料金を参考にして事務所を決めてしまうと、相場よりも高い料金を取られてしまうことになります。税理士に依頼する場相続税の処理は、素人には難しい点ばかりのため、自力で処理せずに税理士に依頼する方が大勢いらっしゃいます。
税理士への依頼費用は、以前は報酬規程によって相場が定められていたのですが、自由化が進み、各事務所が自由な金額を定めて報酬を取っています。
1つの事務所だけの料金を参考にして事務所を決めてしまうと、相場よりも高い料金を取られてしまうことになります。税理士に依頼する場合には、事前に相場を知っておくことがとても重要なのです。
この記事では、相続税の申告を税理士に依頼する場合の料金相場について紹介していきます。また、申告料金を安くする方法についても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

公認会計士・税理士・CFP 安田亮
公認会計士・税理士、freee認定アドバイザー、CFP®資格保有者、上場企業における経理勤務経験、安田亮 公認会計士・税理士事務所代表
◆公式サイト:https://www.yasuda-cpa-office.com/
相続税の申告を税理士に依頼する場合の料金相場
まずは、相続税の申告を税理士に依頼する場合の料金相場についてご紹介し、各事務所の料金などを比較できる形で紹介していきます。
相続税の申告の場合、相続した額の0.5%~1%が相場と言われています。
たとえば、1億円の遺産を相続した場合、50万円から100万円が税理士費用の相場となります。遺産総額が5000万円未満の場合には、25万円から50万円程度が相場です。
遺産総額が1億円を超えてくると、相場のパーセンテージは低くなる傾向にあります。遺産が多ければ多いほど、遺産総額に占める申告料金の負担割合は低くなっていくのです。
遺産に土地が含まれていたり、相続人が複数人いたりする場合、基本報酬に加えて「加算報酬」を払わなければならないことがあります。追加の報酬がどのような場合に、どれだけ発生するのかも重要なチェックポイントなのです。
税理士法人チェスターに相続税の申告を依頼する料金相場:遺産総額の0.36%~0.57%
税理士法人チェスターに相続税の申告を依頼する場合の依頼料金について紹介していきましょう。
以下が、相続遺産総額ごとの基本報酬額です。かっこの中は、遺産の料金のうち何%が報酬になっているかを示しています。
なお、料金は全て消費税抜きの金額になっておりますので、別途消費税が掛かります(以下同様)。
チェスターの基本報酬額
- 遺産総額が5000万円未満:25万円(0.5%)
- 5000万円~7000万円の場合:40万円(0.57%)
- 7000万円から1億円の場合には:50万円(0.5%)
- 1億~1億5000万円の場合:65万円(0.43%)
- 1億5000万円~2億円の場合:80万円(0.4%)
- 2億円~2億5000万円の場合:100万円(0.4%)
- 2億5000万円~3億円の場合:120万円(0.4%)
- 3億円~4億円の場合:150万円(0.375%)
- 4億円~5億円の場合:180万円(0.36%)
- 5億円以上は別途見積り
少し分かりづらいかもしれませんが、遺産総額が増えるごとに遺産総額に占める申告料金の負担割が低く、より割安に安くなっていっているのが分かると思います。
チェスターの加算報酬について
基本報酬に加えて、場合によっては加算報酬も別途発生します。
土地が遺産に含まれている場合、1区分につき6万円が加算報酬として加えられます。非上場株式が遺産にある場合、1社につき15万円の加算となります。
相続人が2名以上・複数いる場合には、基本報酬額×10%×(相続人の数-1)という計算式で加算報酬を決めます。たとえば、1億円の遺産があり相続人が3人いる場合には、50万円×10%×2で、10万円の加算報酬が発生します。
基本報酬 | |
遺産総額 | 報酬額 |
~5千万円 | 25万円(0.5%) |
5千万円~7千万円 | 40万円(0.57%) |
7千万円~1億円 | 50万円(0.5%) |
1億円~1億5千万円 | 65万円(0.43%) |
1億5千万円~2億円 | 80万円(0.4%) |
2億円~2億5千万円 | 100万円(0.4%) |
2億5千万円~3億円 | 120万円(0.4%) |
3億円~4億円 | 150万円(0.375%) |
4億円~5億円 | 180万円(0.36%) |
5億円~ | 無料簡易試算レポート作成の上、別途お見積り |
加算報酬 | |
土地(1利用区分につき) | 6万円 |
非上場株式(1社につき) | 15万円 |
相続人が複数の場合(2名以上の場合)※1 | 上記基本報酬額×10%×(相続人の数-1) |
チェスターは相続税に強い事務所
チェスターは、年間で1,358件(2019年度)もの相続税申告を扱ってきており、税理士業界でもトップクラスの実績を誇っています。
相続税に強い税理士事務所なので、安心して任せることができます。相続税申告数の受任数も年々右肩上がりに成長していますし、相続税業務の中のエース的存在です。
相続税申告を依頼しようと思った場合、まずチェスターに問い合わせて見積りを出してもらうようにするといいでしょう。
運営会社 | 税理士法人チェスター |
会社住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-4-7 日本橋室町プラザビル10階 |
事務所名 | 東京三越前本店 |
事務所住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-4-7 日本橋室町プラザビル10階 |
電話番号 | 0120-390-306 |
営業時間 | 平日 9時〜20時 土曜 9時〜17時 |
定休日 | 日曜日 |
料金(税抜) | 遺産総額の0.36%~0.57% |
アクセス | 銀座線・半蔵門線「三越前」A10出口より徒歩2分 |
公式HP | https://chester-tax.com/ |
お問い合わせ先 | https://chester-tax.com/contact/contact.php |
主な店舗 | 新宿事務所 横浜事務所 大宮事務所 名古屋事務所 大阪事務所 (等⇒事務所一覧参照 |
税理士法人クレサス に相続税の申告を依頼する料金相場: 遺産総額の0.4%程度
相続税に強い愛知県岡崎市の税理士法人クレサスの相続税申告依頼の場合の料金を紹介していきます。
クレサスの基本報酬抜粋
すべては掲載しませんが、クレサスの基本報酬の相場はだいたい以下のようになっています。
- 遺産の額が~5000万円:20万円(0.4%)
- 7000万円~1億円:40万円(0.4%)
- 2億5000円~3億円:90万円(0.3%)
以上のように、クレサスの基本報酬は遺産額の原則として0.4%以下になるように設定されています。
クレサスの加算報酬
加算報酬としては、路線価地域の土地1区分につき5万円、非上場株式1社につき10万円などがあります。
相続人が複数の場合には、チェスターと同じ計算式で加算報酬が算出されます。
遺産総額 | 報酬額 |
~5千万円 | 20万円 |
~6千万円 | 25万円 |
~7千万 | 30万円 |
7千万~1億円 | 40万円 |
1億万~1億5千万円 | 50万円 |
1億5千万円~2億円 | 60万円 |
2億円~2億5千万円 | 75万円 |
クレサスは相続税に強い
クレサスに所属している税理士は、100件以上の相続税申告を受任しています。相続税に強い税理士がいる事務所なのです。
実際に相続が発生した場合のみならず、生前からの対策の手続にも強いのが特徴です。もしも遺産相続争いが発生した場合も、弁護士などと連携をして対応してくれます。相続では何が起こるか分からないので、相続に強い事務所に依頼するのが一番ですね。
事務所名 | 税理士法人クレサス |
事務所住所 | 〒444-0038 愛知県岡崎市伝馬通5丁目69番地 山崎工業ビル3F |
電話番号 | 0564-64-3290 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土日祝祭日 |
料金(税抜) | 遺産総額の0.4%程度 |
アクセス | 名鉄東岡崎駅より徒歩10分 岡崎市役所から徒歩30秒 |
公式HP | http://www.okunikaikei.com/ |
お問い合わせ先 | https://dc1.miracle-dc.com/ssl/www.okunikaikei.com/contactssl.html |
フジヤ会計事務所 に相続税の申告を依頼する料金相場: 遺産総額の0.35~0.45%
東京都練馬区にあるフジヤ会計事務所への相続税申告依頼の場合、遺産総額の0.35%~0.45%の基本報酬で依頼することができます。
フジヤ会計事務所の基本報酬
遺産金額が1億円以下の部分については、0.45%が基本報酬となります。1億円の場合には45万円が基本報酬となるのです。
遺産が1億円を超え5億円以下の部分については、0.35%が基本報酬となります。
遺産金額※1(財産-債務) | 相続報酬(税抜) | 契約着手金として |
遺産が1億円以下の部分 | 遺産×0.45% | 10万円 |
遺産が1億円超~5億円以下の部分 | 遺産×0.35% | 10万円 |
遺産が5億円超の場合 | 別途見積りします。 | 30万円 |
契約着手金として10万円~30万円が必要となりますが、相続報酬を払うタイミングで控除されるので、別枠で費用が掛かるというわけではありません。
事務所名 | フジヤ会計事務所 |
事務所住所 | 東京都練馬区練馬1-19-8 さつきビル2F |
電話番号 | 0120-980-04 |
営業時間 | 平日9:30~18:00夜間対応可 第1、3土曜日は10時~営業中(予約) |
定休日 | 日・祝祭日・第2、第4土曜日 |
料金(税抜) | 遺産総額のの0.35~0.45% |
アクセス | 練馬駅北口徒歩1分 |
公式HP | http://www.zeimusoudan.jp/ |
お問い合わせ先 | http://www.zeimusoudan.jp/category/1211609.html |
安田亮 公認会計士・税理士事務所 に相続税の申告を依頼する料金相場: 遺産総額の0.6%
神戸市中央区にある安田亮公認会計士・税理士事務所は、大手監査法人、東証一部上場企業での勤務経験があり、公認会計士・税理士だけでなくCFP等の資格も保有する安田亮氏が面談から申告書作成までの一連の業務を担当します。
以下の①~③の合計額が申告料金となっており、一般的な料金体系となっています。
①遺産総額×0.6%
②相続人が2人以上の場合、1人増える毎に①×10%を加算
③土地評価1ヶ所につき50,000円
安田亮 公認会計士・税理士事務所の基本報酬
安田亮 公認会計士・税理士事務所の場合、遺産総額が多くても少なくても遺産総額の0.6%が基本報酬になります。
安田亮 公認会計士・税理士事務所の加算報酬
安田亮 公認会計士・税理士事務所では基本報酬の他に相続人が2人以上の場合、1人増える毎に基本報酬である遺産総額の0.6%の報酬額に10%が加算されます。
また、土地評価が1ヶ所に付き50,000円が加算されます。
例えば、遺産総額が100,000,000円で相続人が3人、土地を2ヶ所所有しているケースでは、
1、基本報酬 100,000,000円×0.6%=600,000円
2、相続人3人 100,000,000円×(3人-1人)×10%=120,000円
3、土地所有2ヶ所 50,000円×2ヶ所=100,000円
1+2+3=の合計 820,000円(税抜)
になります。
報酬区分 | 以下の①~③の合計額を税抜金額 |
基本報酬 | ①遺産総額×0.6% |
加算報酬 | ②相続人が2人以上の場合、1人増える毎に①×10%を加算 |
③土地評価1ヶ所につき50,000円 |
安田亮 公認会計士・税理士事務所はクラウド会計に強い
安田亮 公認会計士・税理士事務所ではクラウド会計ソフト「freee」を専門に取り扱っていますので、将来クラウド会計に切り替えて会計業務を簡略化を考えている方であれば、相談するのも良いと思います。
事務所名 | 安田亮公認会計士・税理士事務所 |
事務所住所 | 神戸市中央区元町通6-2-3 |
電話番号 | 080-2395-2023 |
営業時間 | 月~金:8時30分~18時00分 |
定休日 | 土日祝日(ただし、事前予約すれば打合せ可能) |
料金(税抜) | 遺産総額×0.6% |
アクセス | JR神戸駅から徒歩6分 |
公式HP | https://www.yasuda-cpa-office.com/ |
お問い合わせ先 | https://www.yasuda-cpa-office.com/free-consultation |
税理士に相続税の申告を依頼するの料金相場まとめ
税理士に相続税の申告を依頼するの料金相場と会計事務所ごとの特徴を以下の表にまとめました。
税理士事務所名 | 相続税手続きの料金相場 | 税理士事務所の特徴 |
---|---|---|
税理士法人チェスター | 遺産総額の0.36%~0.57% | 年間で1210件もの相続税申告を扱ってきており、税理士業界でもトップクラスの実績 |
税理士法人クレサス | 遺産総額の0.4%程度 | クレサスに所属している税理士は、100件以上の相続税申告を受任しているので、相続税に強い |
フジヤ会計事務所 | 遺産総額のの0.35~0.45% | 契約着手金として10万円~30万円が必要だが、相続報酬を払うタイミングで控除されるので、実際の費用ではかからない |
安田亮 公認会計士・税理士事務所 | 遺産総額の0.6~0.7%程度 | 公認会計士・CFP🄬等の資格も有し幅広い知識を持つ税理士が相談から申告まで対応。 |
相続性の申告に実績がある税理士に頼みたいのであれば、税理士法人チェスターや税理士法人クレサスがお勧めです。
費用で選びたいのであれば、着手金が実質掛からないフジヤ会計事務所がお勧めです。
相続税申告を安くする方法
以上、相続税の申告を税理士に依頼した場合の料金相場について紹介してきました。これらの費用を安く抑える方法はないのでしょうか。以下、相続税申告の費用を安くする方法について紹介していきます。
複数社から見積りを取る
税理士の報酬額は、自由化が進んだため事務所によって料金が大きく異なってきます。相続税申告の場合も例外ではありません。遺産総額の0.5%~1%が相場とされてはいますが、0.5%なのか1%なのかで倍も違いがあるのは無視できません。
費用を少しでも安くしたいと思っている方は、各事務所から見積りを取って、比較検討するのが一番です。
税理士を比較検討して複数社から見積りを取る場合には、比較bizでの一括見積りや税理士ドットコムの税理士探しサービスを利用すると便利です。
自分でできる場合には、自力でやってみる
遺産が全て現預金など、遺産の中に土地や株式などが含まれておらず、相続人も少ない場合には、相続税の申告を自力で行なうこともできます。自力で申告を行なえるようなシンプルなケースは、全案件中10%程度だけだと言われています。
自力で申告を行なえば確かに税理士費用は抑えられますが、間違ってしまうと追徴課税などが課せられることもあるので慎重に行うようにしましょう。
当記事監修税理士より、相続税申告のアドバイス

相続税申告の税理士の選び方についてアドバイスさせていただきます。
- 相続税の申告業務は非常に専門性が高く、税理士にとっても難しいものとなっています。
- そのため、料金だけでなく、相続税申告に関する知識レベルについても事務所や税理士によってかなりのばらつきがあります。
- 開業してから一度も相続税申告をしたことが無い税理士も多いため、遺産の種類が多岐にわたるような複雑な相続案件については税額の計算ミスが起こるような場合もあり、場合によっては税金を納め過ぎるといった事態になることもあります。
- 後から気付いて還付請求をすることもできますが、後から取り返すのは大変です。
- 料金だけでなく、相続税に関する知識についても差が大きいので、事務所選びは慎重に行ないましょう。
相続税の税理士の選び方ですが、HPを見ることが一番分かりやすいです。
HPで「相続税に強い」と書かれている事務所を選ぶというのは最低限の基準です。
相当数の実績があれば税理士法人チェスターのように実績数も書くでしょうし、「相続税に強い」と書いていればある程度の知識や専門性があると考えて良いかと思います。
相続税は間違った申告をした際の訴訟リスクも高いので、保守的な人間が多い税理士の業界で、知識や経験もないのに「相続税に強い」とは書かないと思われます。

まずは各税理士のホームページを見て相続税に強みがあるかをチェックしましょう。
まとめ
以上、相続税の申告を税理士に依頼する際の料金相場と、費用を安くする方法について紹介してきました。
相続税申告の税理士報酬の相場は、遺産総額の0.5%~1%程度でした。
税理士費用を安くする方法としては、自力でできる部分は少なく、複数社から見積りをとって比較して、安い事務所を選ぶのが最善の方法です。
自力で相続税申告が可能な場合もありますが、自力で解決可能なのは全案件中1割程度とされています。
以上、相続税申告の際の税理士選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
税理士に相続税の申告を依頼する比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 税理士法人チェスター | 税理士法人クレサス | フジヤ会計事務所 | 安田亮 公認会計士・ 税理士事務所 |
基本報酬 | 遺産総額の0.36%~0.57% | 遺産総額の0.4%程度 | 遺産総額の0.35~0.45% | 遺産総額の0.6%程度 |
加算報酬 | 土地1区分に付き6万円、非上場株式1社に付き15万円、相続人1人に付き10%加算 | 路線価地域の土地1区分につき5万円、非上場株式1社につき10万円など | なし但し、契約着手金が10万円~30万円 | 相続人1人に付き10%加算、土地評価1ヶ所につき50,000円加算 |
特徴 | 年間で1210件もの相続税申告を扱ってきており、税理士業界でもトップクラスの実績 | クレサスに所属している税理士は、100件以上の相続税申告を受任しているので、相続税に強い | 契約着手金として10万円~30万円が必要だが、相続報酬を払うタイミングで控除されるので、実際の費用ではかからない | 公認会計士・CFP等の資格も有し幅広い知識を持つ税理士が相談から申告まで対応。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
関連記事
相続税対策ではなく、個人事業・法人企業の確定申告・顧問契約についての記事はこちらです。

その他、専門家・士業依頼関連の記事は他にもございますのでご覧になってくださいね。