新入社員になると、スーツやネクタイなどさまざまなものを新しく買わなければなりません。特に、靴については、どのような革靴を履けばいいのか悩んでいることと思います。
そこで今回の記事では、新入社員の革靴の相場について紹介をしていきます。新入社員の革靴の選び方についても紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
新入社員の革靴の料金相場:3万円前後
新入社員だからといって、数千円の安い革靴を履くのはオススメできません。
「ファッションは足元から」と言われることがありますが、足元はビジネスシーンでも同様に重視されます。スーツと同じか、スーツよりも高いぐらいの良質な革靴を選ぶのがコツです。
そのため、新入社員の革靴の相場は、3万円前後となります。
新入社員にオススメのブランドは、メイドインジャパンの「リーガル(REGAL)」か「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の2つです。
アメリカやイギリスのメーカーにも良いものはあるのですが、ビジネスシーンでは日本国産の者の方が評価されやすい傾向にあります。
これら2つのブランドのものを取り揃えておけば、外すことはありませんから、安心できます。
リーガルは平均価格が25,000円程度で、スコッチグレインは平均価格が30,000円程度となります。
以下、新入社員にオススメの革靴・リーガルとスコッチグレインについて紹介していきます。
リーガル(REGAL):25,000円程度
国産革靴で定番のリーガル(REGAL)は、高すぎず安過ぎない25,000円程度という料金相場のブランド・メーカーです。
日本の革靴業界を引っ張ってきた定評のあるブランドが、リーガルです。
高級品といえるほど高くはありませんが、国産で丁寧に作り込まれているため、愛着がわきやすい一品となること間違いなしでしょう。
稀に「リーガルは安すぎて」などという方もおられるようですが、「高い物=良品」だという思い込みが強い方です。
リーガルは高級品とはいえませんが、そこらの安物とは一線を画しているクオリティです。
「若い癖に生意気だ」とされるようなブランド品でもありませんので、安心して新人から履ける一品だと言えるでしょう。
(※REGAL公式ショップより、料金抜粋)
SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン):30,000円程度
革靴の雄・スコッチグレインは、リーガルと並ぶ定番の日本国産革靴メーカーです。
相場は3万円ほどとなっており、リーガルより少し高めとなっています。
グッドイヤーウェルト製法と言われる伝統的な製法にこだわりを持っており、すべての革靴でグッドイヤーウェルト製法を採用しています。
この製法で作られた靴は、長く履けば履くほど自分の足にフィットしてくるのが特徴です。長く靴を愛用したいのであれば、スコッチグレインを選んでおけば間違いないでしょう。
(※スコッチグレイン公式ショップより料金抜粋)
相場:3万円REGAL(リーガル):平均価格25,000円
SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン):平均価格30,000円
新入社員の革靴の選び方
以上、オススメの革靴メーカー、リーガルとスコッチグレインについて紹介してきました。
この2つを選ぶ他に、新入社員が革靴選びをする際のポイントは何かあるのでしょうか。
以下では、新入社員の革靴の選び方のコツ・ポイントについて紹介していきます。
リーガルとスコッチグレインの違いについて
すべてをグッドイヤーウェルト製法で作っているスコッチグレインに対して、リーガルはセメント製法と言われる安価な製法の靴も展開しています。
セメント製法は、雨に強いので革靴に実用性を求める方にオススメです。ファッション性を求める方はスコッチグレインですね。
ブランドネーム・ネームバリューについては、両社とも並び立つほどですので、あまり差はありません。どちらもテッパンであるのは事実です。
黒色を選ぶ
革靴は、大半の方が黒色を選んでいます。明るめの革靴は会社によってはNGとなることもありますし、変に目立ってしまうので黒色を選ぶのが新人の革靴選びのコツです。
黒色以外をどうしても揃えたい方は、ダークブラウンといわれる光が当たったら茶色に見える暗めの茶色を選ぶようにするといいでしょう。
これ以上明るいものについては、ビジネスシーンにふさわしくないとされてしまう可能性があります。
ちなみに、身に着ける革製品は、革靴の色に合わせるのがポイントです。
革靴が黒で、ベルトが茶色だとちぐはぐな印象を与えてしまい好ましくありません。革靴を黒にしておくと、黒の革製品を持っておくだけでいいので、全身のコーディネートもしやすくなります。
内羽根を選ぶ
革靴の甲の部分のデザインとして、「内羽根」を選ぶのがポイントです。
靴ひもの穴があるパーツが内側で縫われているか、外側で縫われているかで、「内羽根」「外羽根」という区別がなされています。
外羽根はカジュアルなデザインとされていますので、新人の頃はよりフォーマルな内羽根を選ぶのが鉄則です。最初から勝負に出たような柄を選ぶのは好ましくないですよね。内羽根のデザインのものを選ぶようにしましょう。
ストレートチップを選ぶ
つま先に一本横向きの直線が引かれたようになっているものが「ストレートチップ」と呼ばれるデザインです。シンプルな見た目で、フォーマルな雰囲気が出るため、ビジネスシーンに最適とされているつま先のデザインです。
つま先のデザインが何もない「プレーントゥ」も、フォーマルでビジネスでよく使われていますが、最初のうちはストレートチップを選んでおいた方が無難でしょう。
デザイン性が高い派手なものについては、最初の数年は避けておくようにするといいでしょう。あまり派手なものを身に着けていると、上司や取引先の印象が悪くなる可能性があります。
3~4足ほど持っておく
革靴は、「1日履いたら2日休ませる」履き方が良いとされています。休ませずに使うと、ファッションとしても好ましくありませんし、寿命もグッと短くなってしまいます。
そのため、革靴は新入社員のうちから3~4足ほど持っておくようにするといいでしょう。
3万円の品を4足揃えると、それなりの額となりますが、スーツと並ぶほどビジネスファッションで重視されるポイントですので、お金をかけるべきポイントなんだと思って出資するといいでしょう。
新入社員の革靴の料金相場と選び方まとめ
以上、新入社員の革靴の料金相場と選び方について紹介してきました。
新入社員の革靴の価格相場は、3万円前後でした。リーガルとスコッチグレインの2つが、日本国産で良質なオススメのブランドです。
リーガルとスコッチグレインは、実用性を重視するのであればリーガル、ファッション性を重視するのであればスコッチグレインという風に選ぶといいでしょう。
新入社員が革靴を選ぶ際には、黒色を選ぶのが一番無難です。全身のコーディネートもしやすくなるというメリットがあります。
また、内羽根・ストレートチップのものを選ぶようにしましょう。つま先のデザインが派手なものは、新人のうちは控えておくのが賢明です。また、3~4足ほど揃えて、適宜靴を休ませるようにしましょう。
新入社員の方の革靴選びの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。