プログラミングスクールの料金相場と選び方、安くする方法とは?各スクールを徹底比較し、おすすめをご紹介しています。
- プログラミングスクールの料金相場は174,900円〜1,078,000円ほどです。
(月額3,278円~21,000円~が相場) - 安さ・コスパでは「侍テラコヤ」が月額3,278円~学ぶことができリーズナブル。サブスク型プログラミングスクールでレベルや目的に応じてプランに追加・変更可能。まずは基礎から、低予算から学びたい方にはおすすめです。
⇒侍テラコヤの詳細を見る - 人気プログラミングスクール一覧・比較表まとめを見る
この記事では、プログラミングスクール費用の相場と選び方、安くする方法を紹介していきます。
最近人気の職種といえばエンジニア。
独学でプログラミングスキルを身につけるのは難しそうだけれど、興味はある。
そんな方が多いのではないでしょうか。
エンジニアのサポートを受けつついざプログラミングを学んでみようと思っても、スクールがたくさんあって、内容も費用も様々。
どこに着目してスクール選びをすればいいのか、難しいですよね。
高額になりがちなプログラミングスクール費用を抑える方法も紹介していきますので、ぜひスクール選びの参考にしてみてください。
プログラミングスクールとは
本記事でのプログラミングスクールの定義を明確にしておきたいと思います。
プログラミングスクールとは、社会人がエンジニア業界への転職やフリーランスとしての独立を目的としたスクールを指すことが多いです。
プログラミング言語の「書き方」を身につけただけでは、仕事になりません。
そのため、業務で必須となるクラウドツールの使い方や開発経験、ポートフォリオ制作など実務的な内容を学べるスクールをこの記事では取り上げていきます。
プログラミングスクールの受講形式
プログラミングスクールには、受講場所や実施時間の違いなどにより、次のような形式があります。
オンライン受講(通信制)
パソコンやタブレット、スマホの画面越しに学んでいくスタイルです。
リアルの教室で行われる対面受講よりも多くの場合、費用を抑えられます。
また、対面受講よりも自由度が高く、地方からでも受講できるというメリットがあります。
一方で、時間や場所に縛りがない分、意欲をもって取り組む必要があります。
インプットについては動画教材やテキスト教材を採用しているスクールもあり、隙間時間に進めやいという点ではメリットとも言えるでしょう。
対面受講(通学制)
リアルの教室にいって学ぶ方が続けやすい、という人におすすめの通学制。意思が弱い人でも、この時間に教室に行かなければならない、と決められていれば続けやすいのではないでしょうか。
時間固定制
他の受講生とチームで開発するような場合や、ライブ講義形式の授業の場合は、スクール側で受講時間が決められています。
このようなコースは、「第○期」として開始日が決められているので一目瞭然です。
事前予約制
自分の都合にあわせて、次の受講日を選べる場合があります。講師とライブでやりとりをするカウンセリングも、事前の予約が必要です。
自習型
ライブの授業でなく、動画やテキスト形式の教材を利用する場合は自分で進めることになります。インプットは自習で、学習進捗の管理やキャリア相談が事前予約制の対面形式というスクールも多いです。
それぞれの形式の特徴を表にまとめました。
形式 | 特徴 | |
場所 | オンライン受講(通信制) | 全国どこからでも受けられる |
対面受講(通学制) | 意思の弱い人でも続けやすい | |
時間 | 時間固定制 | ペースを乱さず続けられる |
事前予約制 | 日程調整がしやすい | |
自習型 | 好きな時間に自分のペースで進められる |
プログラミング関連の主な資格
プログラマーになるためには資格は必須というわけではありませんが、どのような能力持っているか企業へアピールすることができるので、持っていた方が就職・転職に有利です。
特にプログラマーには様々な種類があるので、自分の能力を最大限生かせる仕事を見つけるためにも取得することをおすすめします。
ここでは主要な資格をいくつか紹介します。
プログラマー全般におすすめの資格
経済産業省認定の国家資格です。ITへの正しい知識が身につく資格として取得を推奨する企業も増えてきています。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

こちらも経済産業省認定の国家資格です。エンジニアとしての基礎教養があることを証明する資格で知名度が高く、就職・転職に有利な資格です。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Web系プログラマーにおすすめの資格
Javaを開発したOracle社が主催している認定資格です。
Javaの正しい知識やスキルを持っていることを証明する資格で知識レベルに応じて3段階(Bronze・Silver・Gold)に分けられています。
世界で通用する資格として人気があります。
一般社団法人PHP技術者認定機構が主催する試験です。
WordPressのカスタマイズやプラグイン開発にはPHPのスキルが必要です。試験には初級・上級・認定ウィザードの3種類があります。
日本国内での人気が高い資格です。
非営利団体Ruby Associationが主催する試験です。
試験に合格するとRubyによるシステム開発能力を持つことを認定されます。試験はSilverとGoldの2種類です。
Ruby技術者の需要は高いので資格取得にメリットがあります。
通信系プログラマーにおすすめの資格
シスコシステムズ(Cisco社)が認定するネットワーク技術者の資格です。ネットワークエンジニアとして就職するために必須とされています。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

経済産業省認定の国家資格です。ネットワークシステムの全体についての知識を持っていることを証明する資格です。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

プログラマー全般におすすめの資格 | ・ITパスポート ・基本情報技術者試験 |
Web系プログラマーにおすすめの資格 | ・Oracle認定Java資格 ・PHP技術者認定試験 ・Ruby技術者認定試験 |
通信系プログラマーにおすすめの資格 | ・シスコ技術者認定 ・ネットワークスペシャリスト試験 |
プログラミングスクールの料金相場:174,900円〜1,078,000円【比較】
ここからは、プログラミングスクールの価格相場を紹介していきます。
それぞれの価格相場とスクールの特徴も併せてお伝えしていきますね。
*価格は入学金+授業料の価格とします。分割払いの月額は、入学金を含まない最安コースのシミュレーションです。
RUNTEQ:437,800円(月々21,000円〜)
RUNTEQ(ランテック)はWebエンジニアへ就職するのためのプログラミングスクールです。
創業以来すべての転職成功者のWeb系開発企業内定率98%という驚きの実績があります。
(※ランテック公式サイトより引用)
※すべて税込価格です。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
Webマスターコース | 437,800円 | 21,000円×24回 |
(※ランテックの料金一覧:2022年5月12日時点)
完全オンラインスクールなのでZoomやDiscord、Mattermostなどのツールを使用して講師とコミュニケーションを取ります。
ランテックの特徴は業界トップクラスの学習量(800〜1,000時間)とカリキュラムで、開発現場で通用する技術力を養えることです。
Webエンジニアとして企業へ評価してもらえるポートフォリオ作り、キャリアアドバイザーによる親身な就職サポートを受けられるのでWebエンジニアを目指している方に強くオススメしたいスクールです。
※RUNTEQ公式Yotubeチャンネルではエンジニアの副業の話など、役立つ情報が公開されていますのでこちらも参考に♪
スクール名 | RUNTEQ(ランテック) |
運営会社名 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
会社住所 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル5階B室 |
電話番号 | ー |
料金 | 437,800円(月々21,000円〜) |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://school.runteq.jp/contact |
特徴 | 学習期間は9ヶ月。プログラミング未経験の方でも始められるコースとなっています。 |
公式HP | https://runteq.jp/ |
TECH CAMP:657,800円〜877,800円(月々19,600円〜)
(TECH CAMP(テック・キャンプ)公式HPから引用)
テック・キャンプは、未経験者でも短期集中10週間でITエンジニアになれることを謳い文句にした、キャリア重視のプログラミングスクールです。
技術に関して伴走してくれるプログラミング講師だけでなく、学習進捗を管理してくれる「ライフコーチ」と転職支援のサポートをしてくれる「キャリアアドバイザー」が3人体制で支えてくれます。
プログラミング講師がプログラミング技術や指導法に長けているのは当然ですが、一人ひとりの学習管理やキャリアまでは手が回らないことも多いでしょう。
学習継続に欠かせない進捗の管理や最終的な目標である転職の支援を、それぞれのプロフェッショナルがサポートしてくれるのは合理的ですね。
(※テック・キャンプ公式サイトより引用)
※すべて税込価格です。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
短期集中スタイル | 657,800円 | 19,600円×48回 |
夜間・休日スタイル | 877,800円 | 43,800円×24回 |
(※テック・キャンプの料金一覧:2022年5月12日時点)
テック・キャンプでは、受講期間による料金設定が採用されています。
最短10週間の短期集中スタイルの場合は、月々19,600円から、入会金含め総額657,800円から学べます。
一方、仕事をしながら学ぶスタイルの場合は、月々43,800円から、入学金含め総額877,800円で学べます。
プログラミング未経験者率97%と明記されており、未経験者でも安心です。
そのほかにも、学習の離脱率など数値に基づいた説明をしてくれるあたり、プログラミングスクールとして好感がもてるのではないでしょうか。
スクール名 | TECH CAMP(テック・キャンプ) |
運営会社名 | 株式会社div |
会社住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
電話番号 | ー |
料金 | 657,800円〜877,800円(月々19,600円〜) |
主な予備校 | 要問い合わせ |
お問い合わせ | info@tech-camp.in |
特徴 | 東京、大阪、名古屋などの大都市に教室を持ち、オンラインからも受講することができます。 |
公式HP | https://tech-camp.in/expert/v2 |
TECH I.S.:343,200円〜987,800円(月々14,300円〜)
(TECH I.S.(テック・アイエス)公式HPから引用)
テック・アイエスは、恋活アプリ「イヴイヴ」の運営で知られるMarket Driveが2019年に始めた新生のプログラミングスクールです。
愛媛県発ということもあり、現在は広島、愛知、名古屋など西日本を中心に教室をもっています。
(※テック・アイエス公式サイトより引用)
※すべて税込価格です。
コース名 | 一括払い | 分割払い |
長期PROスキルコース | 686,400円 | 28,600円×24回 |
短期スキルコース | 343,200円 | 14,300円×24回 |
データサイエンティストコース | 987,800円 | 41,158円×24回 |
副業コース | 457,600円 | 19,066円×24回 |
(※テック・アイエスの料金一覧:2022年5月12日時点)
「長期PROスキルコース」は6ヶ月間の学習とその後の6ヶ月のキャリアサポートがついた、WEB開発やチーム開発全般を学べるコースです。転職にも副業にも対応してくれます。
このほかに、キャリアサポートのつかない3ヶ月の短期コースが343,200円で、上級者向けのデータサイエンティストコースが987,800円となっています。入学金はなく、シンプルな料金形態です。
学習中の質問に対しては講師が5分以内に対応してくれるとしており、とにかく受講生に挫折させないことを強調しています。
※テック・アイエス公式Youtubeチャンネルでは生徒の方の体験インタビューが公開されていますのでこちらも参考に♪
スクール名 | TECH I.S.(テック・アイエス) |
運営会社名 | 株式会社テックアイエス |
会社住所 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3丁目3−2 EGビル 2F |
電話番号 | 03-6712-2744 |
料金 | 343,200円〜987,800円(月々14,300円〜) |
主な予備校 | ・愛媛校 ・広島校 ・名古屋校など (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://techis.jp/contact/ |
特徴 | 日本のプログラミングスクールとしては珍しく世界展開しています。 |
公式HP | https://techis.jp/ |
SAMURAI TERAKOYA:月額3,278円〜10,978円
- SAMURAI TERAKOYAの料金は月額2,980円~10,978円ほどです。
- 入会金不要で月額2,980円~(月1回の授業)学ぶことができ、まずは、プログラミングがどんなものなのか?基本から安く学びたい方におすすめです。
- レベル・必要に応じて、プランをアップさせて、本格的にプログラミングスキルをあっぷさせていくサブスク型スタイルです。
- 低価格でも「24時間いつでも質問可能な掲示板」が利用可能。多くの受講生から好評。
- いつでも休学・解約可能で安心。受講生の好評の声多数。
(⇒受講者の口コミを見る)
- SAMURAI TERAKOYA公式サイト・無料体験講義はこちら
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)は日本最大級のサブスク型プログラミングスクールです。
入会金は不要で月額3,278円〜10,978円です。
(※侍テラコヤ公式サイトより引用)
料金(税込) | |
ライトプラン | 3,278円/月 |
ベーシックプラン | 6,028円/月 |
プレミアムプラン | 10,978円/月 |
レッスンチケット | 5,478円/1枚 |
(※侍テラコヤの料金一覧:2022年5月12日時点)
HTML/CSSやJavaScriptなどの40種類以上ある実践型教材でプログラミングスキルを学ぶことができます。
ライトプランは月1回、ベーシックプランは月2回、プレミアムプランは月4回マンツーマンレッスン(60分)を受講することができます。
プランの決められた回数以上受講したい場合は別途5,478円必要です。
24時間何回でも質問可能な「Q&A掲示板」ではプログラミングに関する質問はもちろん、キャリアや転職の悩みなども現役エンジニアが対応してくれます。
プラグラミングスクールに通いたいが数十万円もの初期費用を用意できない、かといって独学ではモチベーションが続かない方にぴったりのスクールです。
※SAMURAI ENGINEER公式Youtubeチャンネルではひろゆきさんとの対談動画が公開されていますのでこちらも参考に♪
スクール名 | SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ) |
運営会社名 | 株式会社SAMURAI |
会社住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂4F |
電話番号 | 03-5790-9039 |
料金 | 月額3,278円〜10,978円 |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://www.sejuku.net/contact/?cid=sns_lp_tocontact |
特徴 | テラコヤ会員同士で学習の進歩を共有しあい、コミュニケーションをとることが可能です。 |
公式HP | https://www.sejuku.net/plus/ |
iOSアカデミア:99,800円〜799,800円(月々3,500円〜)
(※iOSアカデミア公式サイトより引用)
iOSアカデミアは日本国内初のアプリ(iOS)エンジニア専門のオンラインプログラミングスクールです。
入会金は不要で99,800円〜799,800円です。教材学習プランは質問サポートやメンタリングがない独学スタイルなので注意が必要です。
(※iOSアカデミア公式サイトより引用)
プラン | 料金(税込) |
教材学習プラン | 99,800円 |
個人アプリ開発プラン | 249,800円 |
iOSエンジニア転職プラン | 399,800円 |
フリーランス独立プラン | 799,800円 |
(※iOSアカデミアの料金一覧:2022年5月12日時点)
実際の仕事の流れに沿ったカリキュラムを受けることで、アプリ開発スキルを磨くとともに就職用ポートフォリオが完成する仕組みになっているので、学習を終了した後すぐに就職活動へと移ることができます。
特に「iOSエンジニア転職プラン」は就活計画の作成や面談対策など、内定獲得まで徹底的にサポートしてくれます。
WEBエンジニアより希少なアプリ(iOS)エンジニアは就職しやすく、年収も他のエンジニアと比べて高めです。
iOSアカデミアは未経験からiOSエンジニアに転職するまでをサポートしてくれる、優良プログラミングスクールです。
14日間のお試しが可能なのでまずは無料個別相談に申し込んではいかがでしょうか。
スクール名 | iOSアカデミア |
運営会社名 | init株式会社 |
会社住所 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-2 |
電話番号 | (代表)03-6821-2065 |
料金 | 99,800円〜799,800円 |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://ios-academia.com/contact/ |
特徴 | 自分で使いたいアプリを自分で開発し、更にApp Storeで他の人へ公開することができます。 |
公式HP | https://ios-academia.com/ |
Code Camp:275,000円〜495,000円(月々7,639円〜)
(Code Camp(コード・キャンプ)公式HPから引用)
コード・キャンプは、オーダーメイドのカリキュラムを売りにしたプログラミングスクールです。
仕事をしながらの人は6ヶ月60回のプランを、独学経験があったり短期にまとまった学習時間をとれる人は2ヶ月20回のプランを、といったように柔軟なプランを作ることができます。
デザイン講師も多数在籍しており、Webデザインを学べるコースもあります。また、転職に特化したプログラム「Code Camp GATE」(基礎2ヶ月→実践2ヶ月、20代対象)も用意されています。
(※コード・キャンプ公式サイトより引用)
入学金(全プラン一律) | 33,000円 |
コース名 | 料金(税込) |
オーダーメイドコース20回プラン | 275,000円 |
オーダーメイドコース40回プラン | 385,000円 |
オーダーメイドコース60回プラン | 495,000円 |
CodeCampGATE | 495,000円 |
WordPressコース | 165,000円 |
(※コード・キャンプの料金一覧:2022年5月12日時点)
コード・キャンプでは、学びたい言語やツールごとのコースが幅広く用意されていますが、オーダーメイドプランを含めレッスン回数に応じた料金設定となっています。
エンジニア転職に特化したGATEプログラムのみ料金形態が異なっています。
たとえば、多くのサイト制作現場で使用されているWordPressについてプログラミング未経験者が学べる講座は、レッスン回数20回(2ヶ月)で入学金含め198,000円です。
エンジニア転職に特化したプログラムは、入学金含め528,000円での受講が可能です。
このように、目的に合ったプランが細かく用意されている上、オーダーメイドのカリキュラムを用意することもできるのがコード・キャンプの特徴です。
スクール名 | Code Camp(コード・キャンプ) |
運営会社名 | コードキャンプ株式会社 |
会社住所 | 〒141-6090 東京都品川区大崎2丁目1-1ThinkPark Tower |
電話番号 | ー |
料金 | 275,000円〜495,000円(月々7,639円〜) |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://codecamp.jp/contact |
特徴 | 分割で支払える回数はコースごとに異なり、最大36回まで設定することができます。(275,000円の36回の分割払いは月々7,639円となります。) |
公式HP | https://codecamp.jp/ |
Tech Academy:174,900円〜437,800円(月々7,288円〜)
(Tech Academy(テック・アカデミー)公式HPから引用)
テック・アカデミーは、副業のエンジニアになるなら「稼げる」ことを、転職なら「内定」を獲得することに特化した実力派のプログラミングスクールです。
(※テック・アカデミー公式サイトより引用)
プラン | 料金(税込) |
4週間プラン | 174,900円 |
8週間プラン | 229,900円 |
12週間プラン | 284,900円 |
16週間プラン | 339,900円 |
エンジニア転職保証コース (16週間プラン) | 437,800円 |
(※テック・アカデミーの料金一覧:2022年5月12日時点)
テック・アカデミーでは、前出のコード・キャンプ以上に幅広くコースが用意されており、そのほとんどが1ヶ月〜4ヶ月の期間に応じた料金設定となっています。エンジニア転職保証コースのみ料金形態が異なっています。
他スクールとの最大の違いは「エンジニア転職保証」コースがあることです。
コース修了までに転職が実現しなかった場合、全額返金保証をつけています。そのため、転職希望の方にとっては検討すべきスクールと言えます。
※Tech Academy公式Youtubeチャンネルでは初心者向けにGitHubの使い方の動画が公開されていますのでこちらも参考に♪
スクール名 | Tech Academy(テック・アカデミー) |
運営会社名 | キラメックス株式会社 |
会社住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
電話番号 | ー |
料金 | 174,900円〜437,800円(月々7,288円〜) |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://techacademy.jp/contact |
特徴 | 分割払いは24回まで可能で4週間プランの場合は月々7,288円〜となります。 |
公式HP | https://techacademy.jp/ |
RaiseTech:348,000円〜448,000円(月々14,500円〜)
(RaiseTech(レイズ・テック)公式HPから引用)
レイズ・テックは、SEを目指す人にはぴったりのプログラミングスクールです。
現役エンジニアが講師ということを売りにしているスクールは多いですが、実際どのくらい稼げているエンジニアなのかがはっきりしません。
その点、レイズ・テックの講師は、月80万円以上稼ぐエンジニアに限定されており、コースごとに講師が公開されていることから、講師のレベルで外れを引くことはほぼないでしょう。
(※レイズ・テック公式サイトより引用)
コース名 | 一括払い | 分割払い |
Javaフルコース | 448,000円 | 18,667円×24回 |
AWSフルコース | 448,000円 | 18,667円×24回 |
WordPress副業コース | 348,000円 | 14,500円×24回 |
(※レイズ・テックの料金一覧:2022年5月12日時点)
入学金もなく講座ごとに料金が決まっており、非常にシンプルな料金形態です。学習時間も、週1回2時間で4ヶ月間と分かりやすいですね。
また、追加5万円で計3-4コースを受け放題にできるサービスもあります。
開講月の2つ前の月のうちに申し込めば早割価格(10%OFF)で受講することができます。
会社代表によるエンジニアリング無料説明会には定評があります。興味のあるコースがある人は、一度受けてみてはいかがでしょうか。
スクール名 | RaiseTech(レイズ・テック) |
運営会社名 | 株式会社RaiseTech |
会社住所 | 〒630-0251 奈良県生駒市谷田町1265番地20号 |
電話番号 | ー |
料金 | 348,000円〜448,000円(月々14,500円〜) |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://raise-tech.net/inquiry |
特徴 | 企業常駐型の案件でよく使われるスキルのコース比重が大きく、常駐型SE志望者には特におすすめのスクールです。 |
公式HP | https://raise-tech.net/ |
Aidemy:528,000円〜1,078,000円(月々14,666円〜)
(Aidemy(アイデミー)公式HPから引用)
Aidemy(アイデミー)は、AI人材の育成に特化したスパルタ型のプログラミングスクールです。
学べるAI/IoT分野は、WEBサイト制作やデザインよりも一般的に業務レベルに必要な知識量が多いため独学の難易度が高い分野です。
スクールのサポートがあったとしても未経験からの転職まではハードルが高いため、この分野に入っていきたい人は、Aidemyのような実績のあるスクールで学ぶことをおすすめします。
(※アイデミー公式サイトより引用)
※すべて税込価格です。
プラン | 一括払い | 分割払い |
3ヶ月プラン | 528,000円 | 14,666円×36回 |
6ヶ月プラン | 858,000円 | 23,833円×36回 |
9ヶ月プラン | 1,078,000円 | 29,944円×36回 |
(※アイデミーの料金一覧:2022年5月12日時点)
入学金もなく、期間で料金が決まっているためシンプルです。カウンセリング回数に制限があることに注意が必要ですが、3ヶ月で24回使い切るのは大変なくらいではないしょうか。
他のスクールと比べ期間の割にお高めですが、今後伸びるとされているAI/IoT市場に特化しているため、スクールにお金をかけた分、回収できる可能性が高いです。
スクール名 | Aidemy(アイデミー) |
運営会社名 | 株式会社アイデミー |
会社住所 | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町一丁目1番地 山甚ビル3F |
電話番号 | ー |
料金 | 528,000円〜1,078,000円(月々14,666円〜) |
主な予備校 | ・完全オンラインスクール |
お問い合わせ | https://aidemy.co.jp/contact/ |
特徴 | 分割払いは36回まで可能で3ヶ月プランの場合、月々14,666円〜となります。 |
公式HP | https://aidemy.net/ |
プログラミングスクールの価格相場比較表
気になるプログラミングスクールは見つかりましたでしょうか。
以上9つのスクールの価格と特徴を表にまとめました。
スクール名 | 料金相場 | 割引・特典 | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|
ランテック | 437,800円 (月々21,000円〜) | 1万円相当の技術参考書をプレゼント | ・完全オンラインスクール ・Webエンジニアへ就職するため徹底サポート | × |
テック・キャンプ | 657,800円〜877,800円 (月々19,600円〜) | ー | ・3人のスタッフが徹底サポート ・14日間返金保証、転職返金保証あり | △ 現在オンライン講座しか受講できない |
テック・アイエス | 343,200円〜987,800円 (月々14,300円〜) | ー | ・世界3カ国に展開しているスクール ・転職・就職支援、副業支援あり | ○ |
侍テラコヤ | 月額3,278円〜10,978円 | ー | ・サブスク型のスクール ・マンツーマンレッスン(60分)もある | × |
iOSアカデミア | 99,800円〜799,800円 | ー | ・iOSエンジニア専門のスクール ・転職サポートも万全 | × |
コード・キャンプ | 275,000円〜495,000円 (月々7,639円〜) | 無料カウンセリング受講で1万円OFFクーポンプレゼント | ・入学金33,000円 ・多彩なコースが用意されている | × |
テック・アカデミー | 174,900円〜437,800円 (月々7,288円〜) | 先割 トモ割 セット割引 | ・現役エンジニアが専属でサポート ・幅広くコースが用意されている | × |
レイズ・テック | 348,000円〜448,000円 (月々14,500円〜) | 早割 学割 | ・講師は全員、月単価80万円以上の現役エンジニア ・半永久的なサポート体制 | × |
アイデミー | 528,000円〜1,078,000円 (月々14,666円〜) | 友達紹介キャンペーンあり | ・Python特化型プログラミングスクール ・8日間全額返金保証あり | × |
プログラミングスクールの価格相場は、174,900円〜1,078,000円です。
以上、数あるプログラミングスクールの中から主だった9校についてまとめました。
有名どころはどこも「現役エンジニアが講師であること」「質問対応時間が長いこと」などを掲げています。それ以外の部分で、自分に合ったサービスを検討するといいでしょう。
プログラミングスクールの選び方・おすすめは?
群雄割拠のプログラミングスクール。得意分野や料金形態が多種多様なわりに、スクール名が非常に似通っていてこんがらがってしまいますね。
幅広くコースを取り揃えているスクールも多く、どのコースが自分に合っているのか頭を抱え込んでしまう人もいるかもしれません。
ここでは、スクールやコースの選び方をいくつかの切り口から考えていきます。
自分の目的にあった内容が学べるかどうか
あなたのプログラミングを学ぶ目的はなんでしょうか。
転職したいのか副業にしたいのか。とりあえず興味のあるプログラミング言語を学んでみたいのか。
特定のツールが使いこなせるようになりたいのか。これを決めるだけでかなりスクールやコースが絞れるはずです。
自分がほしいサポートの充実度を比較する
独学でなくプログラミングスクールにお金を出すからには、サポートが最も重要と言っても差し支えないでしょう。
学習していて理解できなかった時、また、プログラミングスキルを活かした転職の際、具体的にどんなサポートをしてくれるのか。
調べても分からないことは、必ず無料のカウンセリングなどで聞いてからスクールやコースを決めましょう。
今回ご紹介したスクールは、どこもサポートが充実しています。
ですから、なんとなくどこが充実しているか比べても決めきれません。そこで、「自分が挫折しないためには、どんな補助が必要か」よくよく考えてみることをおすすめします。
すぐに質問の回答を得られた方がいいのか、それとも、学習進捗をプロに管理してもらった方がいいのか。
ここを具体的にできれば自然と通うべきスクールが絞られてくるはずです。自分の性格にあったサービスを利用するのが、挫折しないために一番です。
スクール | 挫折させないサポート |
ランテック | 学習計画表の作成、月2回のオンライン面談 |
テック・キャンプ | ライフコーチによる学習進捗管理 |
テック・アイエス | プログラミング講師による5分以内の疑問解消 |
侍テラコヤ | 質問無制限、会員同士のコミュニケーションが可能 |
iOSアカデミア | マンツーマンによるビデオ通話によるメンタリング(8回〜) |
コード・キャンプ | オーダーメイドのカリキュラム作りも |
テック・アカデミー | 週2回エンジニアと相談できるメンタリング |
レイズ・テック | 徹底的な現場主義で、必要なことを絞って最短で学ぶ |
アイデミー | 使いやすいSlackサポートのため非常に質問しやすい |
インプットの仕方や質問の方法から決める
動画形式での授業を提供しているスクールが多いですが、プロ講師から対面で学びたい人、隙間時間にスマホでテキストを読んで学びたい人もいるでしょう。
自分に合ったインプットの勉強スタイルを選ぶことは継続のために欠かせません。
また、エラーの発生が避けられないプログラミング学習だからこそ、気軽に質問できる環境を獲得することも重要です。特に初心者はエラーが解決できず挫折してしまいます。
自分で解決できないとき、しっかりサポートしてもらえるのがスクールに通う大きなメリットです。いざ質問しようというときになって、教室に行かなければならないのか、ビデオ通話で即答してもらえるのか、チャットで返事がもらえるのか。意外と見落としがちですが、自分の質問しやすいスクールを選んでおくことはかなり大事な要素と言えるでしょう。
スクール名 | インプットの仕方 | 質問方法 |
ランテック | 課題解決型教材 | ビデオ通話(ZoomやMattermost、Discordなど) |
テック・キャンプ | オリジナルテキスト教材 | 教室対応、ビデオ通話・チャット無制限 |
テック・アイエス | オリジナル動画教材 | ビデオ通話(Zoomで5分以内に疑問解消) |
侍テラコヤ | オリジナル実践型教材 | 平均回答スピード30分以内のQ&A掲示板 |
iOSアカデミア | オリジナル動画・テキスト教材 | Slackによる無制限のチャットサポート(原則48時間以内に回答) |
コード・キャンプ | オンラインマンツーマン指導(Google Meet)、オリジナルテキスト教材、書籍購入(一部のカリキュラム) | ビデオ通話(Zoom) |
テック・アカデミー | オンラインマンツーマン指導 | ビデオ通話(1回30分週2回)、チャット無制限(Slack) |
レイズ・テック | オンラインライブ講座 | ビデオ通話・チャット無制限、個人面談(週1回) |
アイデミー | オリジナル動画教材 | ビデオ通話(1回25分週2回)、チャット無制限(Slackで24時間以内の対応)、バーチャル学習室(カリキュラムの質問のみ即時対応) |
将来つきたい仕事の分野から決める
一口にエンジニアといっても多種多様な業務があります。
WEBサイト制作などを行うフロントエンドエンジニアならHTMLやCSSといったマークアップ言語から始めるのがいいでしょうし、WEBサービス系・サーバーサイドを主にやりたいならRubyやPHP、機械学習やディープラーニングならPython……といったように、目的に合わせて学ぶべき言語やフレームワークがあります。興味のある言語から始めてみるといいでしょう。
しかし、初心者がここで悩みすぎると前に進めません。一つマスターしてしまえば似た言語も多いので乗り換えはできます。
とりわけやりたい分野が固まっていないのなら、まずは、需要が多く学びやすいJavaScriptやPHP、Ruby、Javaあたりの言語から始めてみるのはいかがでしょうか。
やりたいエンジニア業務 | 言語(フレームワーク、その他ツール等) | 主なコース・プラン名称 |
WEBサイト制作 | HTML、CSS、JavaScript(jQuery、Vue.js) | ・エンジニア転職(テック・キャンプ) ・はじめての副業コース/フロントエンドコース(テック・アカデミー) |
WEBサービス系(WEBアプリ、サーバーサイド・セキュリティ) | PHP(Laravel)、Ruby(Ruby on Rails)、(SQL、GitHub)、Node.js、React | ・エンジニア転職(テック・キャンプ) ・Rubyマスターコース(コード・キャンプ) ・Webアプリケーションコース/PHP/Laravelコース/Node.jsコース(テック・アカデミー) ・iOSアカデミア(全プラン) |
SES | Java | ・Javaマスターコース(コード・キャンプ) ・Javaコース(テック・アカデミー) ・Javaフルコース(レイズ・テック) |
機械学習・ディープラーニング | Python(Numpy、Pandas) | ・Pythonコース/AIコース(テック・アカデミー) ・AIアプリ開発講座/データ分析講座(アイデミー) |
インフラエンジニア | AWS(Amazon Web Service) | ・AWSフルコース(レイズ・テック) |
ゲームアプリ制作 | (Unity) | ・Unityコース(テック・アカデミー) |
WEBデザイン | (WordPress、Illustrator、Photoshop、Bootstrapなど) | ・デザイナー転職(テック・キャンプ) ・デザインマスターコース(コード・キャンプ) ・はじめての副業コース/Webデザインコース(テック・アカデミー) ・WordPress副業コース/デザインコース(レイズ・テック) |
料金形態を比較する
受講料金を少しでも安くする方法については、次の項目で詳しく解説します。
しかし、いくら安くても自分に合っていないスクールを選んでしまうと、結局質問もせず、インプットも面倒になってしまったりと問題だらけ。
挫折してしまっては、高額な授業料だけでなくかかった時間がもったいないです。
まずはここまでに挙げた適性の検討やスクール比較をしっかりと行い、コースを絞り込んだ上で、最後に、予算とコース料金を見比べましょう。
分割払いが可能かどうかは忘れがちですが重要なポイントです。
コースによっては大金の用意が必要になります。分割払いであれば月々の額が抑えられるので、まとまった資金を始めに用意する必要がありません。
何回払いが可能なのか、利息がどのくらいなのかも確認しておきましょう。入学金が別途必要になる場合もあるので注意しましょう。
スクール名 | 分割払い費用目安 | 入学金の有無 |
ランテック | 月々21,000円〜 | なし |
テック・キャンプ | 月々19,600円〜 | なし* |
テック・アイエス | 月々14,300円〜 | なし |
侍テラコヤ | 月々3,278円〜 | なし |
iOSアカデミア | 月々3,500円〜 | なし |
コード・キャンプ | 月々7,639円〜 | 33,000円 |
テック・アカデミー | 月々7,288円〜 | なし |
レイズ・テック | 月々14,500円〜 | なし |
アイデミー | 月々14,666円〜 | なし |
*プログラミング教養コースの場合、料金形態が異なります。
無料カウンセリングや体験を受けてみよう!
気になったスクールの無料カウンセリングに参加してみるのが、スクールの雰囲気を掴むのには手取り早いです。
受講目的などからいくつかのスクールに絞れたら、必ず個別カウンセリングを受け、気になっているコースを伝えてみましょう。
自分にあったキャリアプランを示してくれるかどうかや、実際のコーディング量などを聞いてさらに比較するといいでしょう。読むだけ、聞くだけでは、アウトプットできるようにはなりません。
インプットの段階から手を動かせるカリキュラムをおすすめします。
個別のカウンセリングだけでなく、短時間でも授業を体験できたり、トライアル期間があるスクールもあります。
スクールが自分に合った雰囲気かどうかは実際に受けてみないとわからないものです。
教科書選びにあたって、本屋さんで立ち読みしながら選ぶようなもので、学び始める前の大事なステップだと言えるでしょう。
無料説明会 | ・テック・キャンプ ・テック・アカデミー ・レイズ・テック ・ランテック |
無料個別カウンセリング | ・テック・キャンプ ・コード・キャンプ ・テック・アカデミー ・アイデミー ・侍テラコヤ ・iOSアカデミア |
オープンキャンパス | ・レイズ・テック |
無料体験 | ・テック・アイエス ・テック・アカデミー |
無料トライアル期間 | ・レイズ・テック ・iOSアカデミア |
プログラミングスクールを安くする方法
プログラミングスクールの授業料は高く、家計に響く大きな出費です。
自分に合ったカリキュラムを、少しでも安く契約したいところですよね。
授業料を安くする方法を紹介していきます。
国の「教育訓練給付制度」を活用する
実質的にこの方法が一番大きなリターンを期待できるので、まず検討しましょう。
専門実践教育訓練給付金の対象講座について、支給条件を満たすと最大70%(最大56万円)が後日支給されます。
申請に時間がかかるので1ヶ月以上余裕を持って早めに準備を始めましょう。テック・キャンプのHPや受給資格チェッカーで自分が対象かどうか簡易的に調べることができます。
各校1つずつ対象講座をまとめました。対象講座は厚生労働省の検索システムから調べることもできます。受けたい講座が絞れたら、お近くのハローワークで相談してみましょう。
対象コース | 一括支払額 | 後日支給額 | 実質価格 (支払額―支給額) |
テック・キャンプ 「短期集中スタイル」 | 657,800円 | 460,460円 | 197,340円 |
テック・アカデミー 「エンジニア転職保証コース」 | 437,800円 | 306,460円 | 131,340円 |
アイデミー 「Aidemy Premium Plan」 | 528,000円 | 369,600円 | 158,400円 |
オンライン限定のコースを選ぶ
当然のことながら、対面(通学制)よりオンライン受講(通信制)、また、マンツーマンよりチーム制や動画・テキスト形式の授業(自習型)の方が安い傾向にあります。
安くするためにサポートの少ないコースを選んだら挫折してしまった、というのでは本末転倒ですが、将来「エンジニア」として活躍するために学ぶことを考えれば、受講形式については「オンライン」にしてみてはいかがでしょうか。
不安なら、その他の点で手厚いサービスを選んでみましょう。たとえば、継続に自信がないならマンツーマンのオンライン授業やキャリアサポート、学習進捗サポートがあるものを、組織に所属しようと考えているならチーム制の授業があるコースをおすすめします。
各社キャンペーンを利用する
どのスクールも期間限定のキャンペーンを頻繁に実施しているので、HPのイベントページやブログは要チェックです。
また、無料カウンセリング後期間内の申込みで割引が発生したり、受講開始日が遠いコースに早く申し込むと割り引かれるなど、申込を促す様々なキャンペーンを用意しているので、ある程度スクールを絞ったら必ず確認しておきましょう。
例えばコード・キャンプでは、HPのイベント一覧から見られるイベントページで、8%〜15%もしくは1〜5万円程度の期間限定キャンペーンを実施していることがあります。申し込み前に必ずチェックしましょう。
テック・アカデミーでは一部コースで、早く申し込むことで受講料を5%OFFしてくれる「先割」や、友達と一緒に参加することで1万円OFFになる「トモ割」、さらには、複数講座を申し込むことで最大138,000円お得になる「セット割」を実施しています。(Webアプリケーションコースページより)
例として挙げたのは2022年5月時点の情報です。最新情報をチェックしましょう。
ポイントサイトを経由する/クレジットカードでポイントを貯める
高額のお買い物で経由すると少しお得なポイントサイト。たとえば、ポイントサイト大手のHapitas(ハピタス)を経由してテック・アカデミーに申し込めば、10,000円相当のポイントがもらえます。
また、クレジットカード払いに対応しているスクールでは、銀行振り込みでなくクレジットカードのポイントを貯めるのも、総額が50万円なら還元率1%のクレジットカードで5,000円分のポイントを獲得できます。
そのほか、使える人は限られますが、所属組織の福利厚生サービスがある人、学割の使える学生は、少しでも料金を抑えられる場合があります。些細な割引に思われても、支払い総額が高額なので、検索してみる価値はありそうです。
まとめ
プログラミングスクールの価格相場は、174,900円〜1,078,000円です。
スクールを選ぶ際は、
②自分がほしいサポートの充実度
③インプットの仕方や質問方法
④将来つきたい仕事の分野と相性のいい言語・ツール
⑤料金形態
以上のポイントに着目しましょう。
スクールやコースの授業料に幅があるのは、各スクールとも基本的にはコース受講期間の差です。また、授業料が高いコースは通学制で教室が使えたり、1対1のマンツーマンであったり、質問対応がビデオ通話だったりと、快適な「場所」やプロの「時間」を使えるのが理由です。自分の予算と折り合いをつけつつ、自分の目的や性格に合ったサービスを選びましょう。
安くサービスを利用したいなら、まずは支給額の大きい国の制度が活用できないかを調べるのがおすすめです。また、スクールの支払い総額に比べると少額ですが、受講形式をオンライン限定のものにしてみたり、期間限定キャンペーンや、ポイントサイト経由、お得な支払い方法を活用するのもいいでしょう。
自分にぴったりのスクールを見つけ、プログラミングスキルを身に付けましょう。
プログラミングスクールの比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | ランテック | テック・キャンプ | テック・アイエス | 侍テラコヤ | iOSアカデミア | コード・キャンプ | テック・アカデミー | レイズ・テック | アイデミー |
料金相場 | 437,800円 (月々21,000円〜) | 657,800円〜877,800円 (月々19,600円〜) | 343,200円〜987,800円 (月々14,300円〜) | 月額3,278円〜 10,978円 | 99,800円〜799,800円 (月々3,500円〜) | 198,000円〜528,000円 (月々5,500円〜) | 174,900円〜437,800円 (月々7,288円〜) | 348,000円〜448,000円 (月々14,500円〜) | 528,000円〜1,078,000円 (月々14,666円〜) |
割引・特典 | 1万円相当の技術参考 書をプレゼント | ー | ー | ー | ー | 無料カウンセリング受講 で1万円OFFクーポンプ レゼント | 先割 トモ割 セット割引 | 早割 学割 | 友達紹介キャンペーン |
特徴 | 未経験からWebエンジニアになり、就職するまでサポートしてもらえます。 | プログラミング学習、学習進捗、転職支援、それぞれのプロフェッショナル3名によるサポート体制。 | 挫折させないための5分以内の疑問解消。世界展開している。 | 定額制で高額な初期費用は必要なく気軽に始めることができる。 | アプリ(iOS)エンジニア専門のオンラインプログラミングスクールです。 | 目的別のプログラムが豊富。オーダーメイドのカリキュラムを作ることも。 | 目的別のプログラムが非常に豊富。内定が出ないと全額返金が受けられる「エンジニア転職保証コース」。 | 月80万円以上を稼いでいる現役エンジニアが講師。SE志望者向けのコースが充実している。 | AI/IoT分野に特化した本格派プログラミングスクール。十分回収の見込める伸びる分野。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
関連記事
当サイトではその他、「キッズプログラミングスクールの料金相場」や「プログラミング独学サイトの料金相場」等、プログラミング学習に関する記事もございます。

その他、資格講座関連については他にもございますのでお役立てくださいね。