新入社員の方向けに名刺入れの価格相場とおすすめをピックアップしました。
ビジネスシーンでの必須アイテムと言えば、名刺入れです。
名刺交換の際に必ず使うアイテムですので、他の人からよく見られるグッズでもあります。
新入社員にとって特に重要ですね。
では、名刺入れはどれくらいの価格のものを購入すればいいのでしょうか。
この記事では、新入社員の名刺入れの価格相場について紹介していきます。
選び方についても解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

現役ビジネスマナー講師、印象アップクリエイター/向山明日香
フリーアナウンサー、マナー講師、Ask-Aアスク・エー代表、全米ブライダルコンサルタント協会 認定プロフェッショナルブライダルコンサルタント|同協会 認定講師、マナー・プロトコール検定2級等、資格・実績多数
◆公式サイト:https://ask-a-work.themedia.jp/
- 新入社員の方向けに名刺入れの価格相場、選び方、マナーについて解説しています。
- 名刺入れの価格相場は5,000円~20,000円程度です。
ポールスミスやポーター、カルバンクライン等が定番となっています。
(⇒名刺入れ価格比較表を見る) - ハイブランドやアルミプラスチック製は避けるのがポイント
- 女性向け名刺入れの選び方も解説
- ビジネスマナー講師向山明日香さんによるアドバイスも参考に
(⇒ビジネスマナー講師によるアドバイス)
新入社員の名刺入れの価格相場:5,000~15,000円程度
新入社員が名刺入れを選ぶ場合や新入社員に名刺入れをプレゼントする場合、どれくらいの価格相場のものを選べばいいのでしょうか。
新入社員の場合、高すぎても安すぎてもいけないとされていますので、相場としては5,000~15,000円程度を目安とするといいでしょう。
(参考サイト:新入社員は必見!名刺入れの選び方5ヶ条&NGな名刺入れの特徴等)
以下、新入社員に人気の名刺入れブランドをご紹介いたします。
※ハイブランド品は良くないのですが、以下で紹介するようなブランドでしたら問題はありません。
CYPRIS(キプリス)の新入社員名刺入れの価格相場:10,000~30,000円
40代~50代の男性に人気のCYPRIS(キプリス)は主に財布や小物をメインとしている革製品の有名ブランドです。
カーフスキン(仔牛)やコードバン(馬)といった定番からトカゲやクロコダイルなどのエキゾチックレザーまで、取り扱っている革の種類が豊富なことが特徴です。
CYPRIS(キプリス)の名刺入れは10,000~30,000円程度で購入することができます。
今回紹介する中では値段が高めの部類に入りますが、職人がハンドメイドで仕立てるキプリスの名刺入れは、購入者の満足度がとても高いようです。
製品名 | 価格(税込) |
ボックスカーフ&リザード 4253 | 33,000円 |
チェスティーノ ササマチ 4343 | 23,100円 |
トリロジー 8533 | 15,400円 |
テルヌーラ 6773 | 10,450円 |
(楽天市場キプリスの名刺入れ料金:2021年3月11日時点)
運営会社名 | 株式会社 モルフォ |
会社住所 | 〒130-0026 東京都墨田区両国4-8-11 |
電話番号 | 03-5638-6701 |
料金 | 10,000~30,000円 |
取扱店舗一覧 | https://basic.cypris.co.jp/shop/ |
お問い合わせ | https://www.cypris.co.jp/contact/index.html |
特徴 | 40代~50代の男性に人気。財布や小物をメインとしている革製品のブランドで、取り扱っている革の種類が豊富なことが特徴です。 |
公式HP | https://www.cypris-online.jp/ |
Paul Smith(ポール・スミス)の新入社員名刺入れの価格相場:9,000~17,000円
ポールスミスは、男性用ブランドの中でも品質が高いことで選ばれ続けているブランドです。
ポールスミスの名刺入れは9,000~17,000円程度で購入することができます。ハイブランドではありませんが、新入社員向けとしては少々高額な部類な部類に入ります。
ネクタイや財布などで人気のブランドですが、名刺入れもデザイン性が高く人気となっています。
製品名 | 価格(税込) |
PCワックス J164 | 16,800円 |
シティエンボス | 15,980円 |
カラーフラッシュ フラップ | 12,100円 |
WペイントS牛革 | 9,680円 |
(楽天市場ポールスミスの名刺入れ料金:2021年3月11日時点)
運営会社名 | 株式会社ジョイックスコーポレーション |
会社住所 | 〒102-0092 東京都千代田区隼町3-16 住友半蔵門ビル |
電話番号 | 03-5213-2500 |
料金 | 9,000~17,000円 |
取扱店舗一覧 | https://www.paulsmith.co.jp/shop-locator |
お問い合わせ | https://www.paulsmith.co.jp/shop/contacts |
特徴 | 男性用ブランドの中でも品質が高いことで選ばれ続けているブランドです。ネクタイや財布などで人気のブランドですが、名刺入れもデザイン性が高くて人気です。 |
公式HP | https://www.paulsmith.co.jp/shop |
ポーター(PORTER)の新入社員の名刺入れ価格相場:5,000~12,000円
男性向けブランドとして、定番ともいえる人気を誇っているのがポーター(PORTER)です。
ポーターの名刺入れは、5,000~12,000円程度の商品が多くなっています。
コスパの良いカバンで定評があるブランドですが、名刺入れについてもカバンの技術力を存分に使っていますので、コスパの良い名刺入れとなっています。
製品名 | 価格(税込) |
PLUME 179-03877 | 14,300円 |
CURRENT 052-02207 | 11,550円 |
GHILLIE BUSINESS 886-16147 | 10,450円 |
FREE STYLE 707-08227 | 5,280円 |
(楽天市場ポーターの名刺入れ料金:2021年3月11日時点)
運営会社名 | 株式会社吉田 |
会社住所 | 〒101-0031 東京都千代田区東神田1-17-6 |
電話番号 | 03-3862-1021 |
料金 | 5,000~12,000円 |
取扱店舗一覧 | https://www.yoshidakaban.com/shopinfo/ |
お問い合わせ | https://www.yoshidakaban.com/help/inquiry.html |
特徴 | 男性向けブランドとして、定番ともいえる人気を誇っています。吉田カバンの技術力が存分に使われたコスパの良い名刺入れとなっています。 |
公式HP | https://www.yoshidakaban.com/ |
カルバンクライン(Calvin Klein)の新入社員の名刺入れの価格相場:4,000~14,000円
カルバンクライン(Calvin Klein)は、リーズナブルな数千円の商品が多く取り揃えられています。
平均価格は、4,000円~14,000円ほどです。
低価格な商品でも、しっかりとした牛革を使用しているものが多いので、使い込むほどに味が出て愛着がわく商品となっています。
製品名 | 価格(税込) |
calvin352 | 13,800円 |
calvin-820623 | 8,800円 |
calvin-819602 | 4,950円 |
calvin-863603 | 3,850円 |
(楽天市場カルバンクラインの名刺入れ料金:2021年3月11日時点)
運営会社名 | 合同会社PVHジャパン |
会社住所 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目1番6号 日比谷パークフロントビル 16F |
電話番号 | 0120-6578-89 |
料金 | 4,000円~14,000円 |
取扱店舗一覧 | https://www.calvinklein.com/jp/ja/store-locator.html |
お問い合わせ | customerassistance@crm.singpost.com |
特徴 | リーズナブルな値段の商品が多く取り揃えられています。しっかりとした牛革を使用しているものが多いので、使い込むほどに味が出て愛着がわく商品となっています。 |
公式HP | https://www.calvinklein.com/jp/ |
タケオキクチの新入社員の名刺入れの価格相場:5,000~9,000円
男性向けブランドとして定評のあるタケオキクチの名刺入れは、スタイリッシュなデザインで人気となっています。
価格帯は5,000~9,000円と、ハイクオリティなのに高級過ぎない価格となっています。
男の色気を意識したグッズが多く、オシャレさに関して特に定評があります。新人でも大人っぽい雰囲気をまとうことができます。
製品名 | 価格(税込) |
オイルヌメ 6090118 | 9,900円 |
アルド 177622 | 7,480円 |
キャーロ 1060118 | 6,600円 |
ティンバー 763602 | 4,400円 |
(楽天市場タケオキクチの名刺入れ料金:2021年3月11日時点)
運営会社名 | 株式会社 ワールド |
会社住所 | 〒650-8585 神戸市中央区港島中町6丁目8番1 |
電話番号 | 0120-977-917 |
料金 | 5,000~9,000円 |
取扱店舗一覧 | https://store.world.co.jp/real-store-search?pcf=1&br=BR070&link_id=070_H_shopj |
お問い合わせ | https://store.world.co.jp/help/corporate/ |
特徴 | 男性向けブランドとして定評があります。ハイクオリティなのに高級過ぎない価格とスタイリッシュなデザインで人気となっています。 |
公式HP | https://store.world.co.jp/s/brand/takeo-kikuchi/ |
入社員の名刺入れの価格相場:5,000~15,000円程度
CYPRIS(キプリス):10,000~30,000円
Paul Smith(ポール・スミス):9,000~17,000円
ポーター(PORTER):5,000~12,000円
カルバンクライン(Calvin Klein):4,000~14,000円
タケオキクチ:5,000~9,000円
新入社員の名刺入れの価格比較まとめ
製品名/ブランド | 価格相場 | 特徴 |
---|---|---|
CYPRIS(キプリス) | 10,000~30,000円 | 40代~50代の男性に人気。職人がハンドメイドで仕立てるキプリスの名刺入れは、購入者の満足度がとても高い |
Paul Smith(ポール・スミス) | 9,000~17,000円 | ネクタイや財布などで人気のブランドですが、名刺入れもデザイン性が高く人気 |
ポーター(PORTER) | 5,000円~12,000円 | コスパの良いカバンで定評があるブランドですが、名刺入れについてもカバンの技術力を存分に使っていますので、コスパの良い名刺入れ |
カルバンクライン(Calvin Klein) | 4,000~14,000円 | 安い商品でも、きちんと牛革を使っていますので、使い込むほどに味が出て愛着がわく商品 |
タケオキクチ | 5,000~9,000円 | 男の色気を意識したグッズが多く、オシャレさについては、特に定評があります。 |
カルバンクライン(Calvin Klein)が4,000円~、ポーター(PORTER)とタケオキクチが5,000円~というリーズナブルな値段で名刺入れを販売していることがわかりました。
CYPRIS(キプリス)は値段が高めですが購入者の満足度がとても高いようです。
新入社員の名刺入れの選び方 おすすめ
新入社員が名刺入れを選ぶ場合、どのような点に留意して選ぶべきなのでしょうか。
以下では、新入社員の名刺入れの選び方のコツ・ポイントについて紹介していきます。
アルミ製やプラスチック製は避ける
100均や雑貨ショップなどにはアルミ製などの名刺入れが販売されています。一見するとシンプルで良さそうですが、アルミ製・プラスチック製の名刺入れは、ビジネスシーンでは基本的にNGとされています。
ビジネスシーンでは名刺は「その人、本人そのもの」と考えたり、その人の「顔」であると考えられています。
その為、名刺入れを「座布団」に見立てて受け取った名刺は名刺入れの上に置くのがマナーとされています。
これは座布団に座らせるというイメージからです。そのことから固い素材ではなく柔らかく高級感のある素材が良いとされているのです。」
ビジネスでの場面にそぐわないカジュアルすぎるデザインだとされているのです。
会社によっては、これらの素材の名刺入れを禁止しているところもあるくらいです。
今回ご紹介しているブランドは革製品がメインですので問題ございません。
革製品の中から選ぶ
ビジネスシーンに最適な名刺入れの素材は、シンプルで丈夫な革製品です。
革製品には、合成皮革(ごうせいひかく)と本革の2種類があります。使い込むほどに味がでる本革の製品を選んでおけば、長く愛用できるアイテムとなるでしょう。
合皮の場合、長持ちしませんし、すぐに傷んでしまうので、新人のうちの一時しのぎとしかなりません。どうせ使うのであれば、少し値段が高くても長持ちのする良い製品を選ぶようにしたいですよね。
革製品を選ぶ際には、実際に手にとって革の柔らかさなどを確認するといいでしょう。固すぎず柔らかすぎないものを選ぶのがコツです。
1万円~2万円ほどですが、キプリスの革製品は上質で、新入社員から使えば、ちょっとおしゃれな印象を与えられますし、その後も長く使えますのでおすすめです。
派手すぎないものを選ぶ
名刺入れにはさまざまなデザインやカラーのものがあります。ビジネスシーン、特に新人の場合、名刺入れがあまり派手すぎると、浮いてしまいます。
プライベートとビジネスとを分けて考えることができない人物と見なされ、信頼を得ることができません。おしゃれは「自己満足」と身だしなみは「第三者満足」です。この違いを改めて心しておきましょう。
上司からも目を付けられてしまいかねません。開いたときに見える内側のカラーが派手すぎるものも避けるようにしましょう。
カラーとしては、黒系が目立ち過ぎず大人な雰囲気をかもし出せるのでオススメです。その他には、紺色や焦げ茶色なども万人受けするのでおススメです。
赤などの目立つカラーは、ビジネスでの利用にはあまり好ましくありません。オーソドックスな色を選ぶようにしましょう。
ブランドネームやロゴについては、全面に強調されているものは避けるようにしましょう。隅にワンポイント付いているくらいのものであれば構いません。
ポールスミスやポーターは少しロゴがわかりやすいかもしれません。
キプリス、カルバンクライン、タケオキクチあたりがロゴが前面には出ていませんのでこちらもおすすめですね。
ハイブランドは避ける
この記事では、ポールスミスやポーターなどのブランド品を紹介してきましたが、「ハイブランド」と呼ばれるとても高級志向のブランドは新入社員の場合避けるようにするのが正解です。
具体的には、ヴィトンやカルティエ・グッチなどのブランドがハイブランドに当たります。
高級なアイテムは「仕事がデキる」イメージを与えますが、新人のうちからハイブランドで身をつつむのはビジネス上失礼にあたる可能性もあるので好ましくありません。
ビジネスでは相手よりの上の立場に立たないように心掛けることが大切です。身に着けるものも然り。ハイブランド品は失礼にあたる可能性が出てくるのです
ハイブランド品は、誰かにマウントを取る際に使うアイテム。新入社員の場合には、マウントしていいことなどはありませんので、身の丈に合ったリーズナブルな名刺入れを選ぶのがポイントとなります。
収納力があるものを選ぶ
職種にもよりますが、名刺は最低でも30枚は入るようなものを選ぶようにしましょう。ポケットなどで仕切りがついていて、自分の名刺と他人の名刺をそれぞれ分けて収納できるできるようなものが好ましいです。
名刺交換をよく行う業種の場合、30枚でも全く足りないことがありますので、職種に応じて収納力のある名刺入れを選ぶようにしましょう。
とはいえ、カードポルダーを兼ね備えているような分厚い名刺入れは、デザイン的にも不格好です。スリムかつ収納力があるようなシンプルな品を選ぶのがコツです。
また、名刺交換の際は自分の名刺を名刺入れで挟んで持つことがありますので二つ折りのデザインがお勧めです。
現役ビジネスマナー講師より名刺入れの選び方・マナーをアドバイス

新入社員の方向けに名刺入れの選び方をアドバイスさせていただきます。
1.名刺入れの役割について ~ただ名刺を入れるだけの「入れ物」ではない~
ビジネスシーンでは「名刺」はその持ち主の「顔」であり「本人そのものの存在」であると考えられています。よって、名刺をいい加減に扱うことは相手に大変な失礼に当たります。
そして名刺入れは「座布団」や「ふとん」とも呼ばれ、受け取った名刺を商談中は必ず名刺入れの上に乗せてお話をします。お相手を座布団に座らせる、という役割をするのが名刺入れなのです。
2.お勧めの素材
雑貨店などに行くとアルミ製やプラスチック製の名刺入れが販売されています。一見スタイリッシュに見えますが、ビジネスのシーンではチープさやカジュアルさが出てしまうためお勧めできません。
そこでお勧めの素材は ~レザー(本革)~ です。できれば見た目も高級感のある本革がお勧めです。合成皮革は痛むのが早いため、常に持ち歩くことになる名刺入れは本革製を選びましょう。
名刺入れを見るだけでその人の仕事への思い入れが感じられるものです。
3.最適なデザインや色について
デザインは収納力があり、種類別に分別ができる仕切りが付いているものが良いでしょう。マチがあり30枚ほど収納できるものがお勧めです。
そして二つ折りのデザインであることも大きなポイントとなります。名刺交換をする際、自分の名刺を名刺入れに挟んで持つことが多いためです。
色については落ち着きを感じさせる色。一般的にお勧めなのは「ブラック」と「ネイビー」です。また「ブラウン系」も良いでしょう。赤やオレンジ、紫などの派手な色は避けます。
またブランドネームなどが大きく入っているものも避けましょう。
4.避けたほうが良い名刺入れについて
ビジネスでは「相手よりも上の立場に立たない」ことが基本です。新入社員であればなおさらです。このことから高価なハイブランドの名刺入れは避けましょう。
またハイブランドのものを身につけたり流行りのものだからといってビジネスの場に取り入れたりすると、プライベートとビジネスとを分けて考えられないいい加減な人物というイメージを持たれてしまいます。
「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いを考えてみましょう。
おしゃれは自己満足、身だしなみは第三者満足です。相手への敬意とマナーを示すためにビジネスでは身だしなみを整えることが求められることを覚えておきましょう。
まとめ
- ビジネスシーンでは「名刺」はその持ち主の「顔」であり「本人そのものと同じ存在」と考えられている
- 名刺入れは名刺(相手)を丁寧に扱うための「座布団」や「ふとん」と考えられ、名刺交換で相手から受け取るときには自分の名刺入れに乗せて受け取り、商談中は名刺入れを机の上に置きその上に相手の名刺を乗せる。常に相手を座布団に座らせるイメージで使用する。
- 本革製を選ぶ
- 名刺が20~30枚入るマチのあるデザイン
- 名刺を区分けできる仕切りやポケットが付いたデザイン
- 二つ折りで名刺を軽く挟むこともできるデザイン
- 落ち着きを感じさせる「黒」や「濃紺」、もしくは「茶系」(女性はベージュもお勧め)
- 派手な色はNG
- 外側と内側の色のコントラストがきついものは避ける
- ブランドネームが大きくプリントされているなどはNG
- アルミ製やプラスチック製のものはNG
- ハイブランド品はビジネスには不向き
- 女性はリボンやお花が目立つデザインは避ける
- 名刺はこまめに整理しておくこと(名刺フォルダなどを活用)
- 定期など交通系カードは絶対に入れないこと(定期入れと混同しないように注意)
- 写真などビジネスと関係ないものを入れることもNG
- 数か月ごとにレザークリーナーなどでお手入れをして常に綺麗な状態を保っておくこと
【女性向け】名刺入れの選び方・おすすめ

女性の方向け名刺入れの選び方もご紹介させていただきます。
女性でもお勧めの色は「黒」「濃紺」と男性と同じです。
しかし、女性ですので優しい色合いの「ベージュ」なども好印象を与えることができるのでお勧めです。
女性用の名刺入れでよく「リボン」や「お花」があしらわれているものがありますが可愛すぎるデザインはビジネスには適さないため選ぶ際には気を付けたいところです。
女性特有のふわふわした印象を与えてしまうと信頼感が薄れ仕事を任せようと思ってもらえなくなる可能性もあります。
お勧めブランド
- JILLSTUART(ジルスチュアート)6000円~
- FURULA(フルラ)7000円~
- agnes.b(アニエスベー)
- COACH(コーチ)
- VivienneWestwood(ヴィヴィアンウエストウッド)
- SamanthaThavasa(サマンサタバサ)
新入社員名刺入れの価格相場と選び方まとめ
以上、新入社員の名刺入れの料金相場と、選び方のコツについて紹介してきました。
新入社員の名刺入れの相場は、5,000~15,000円程度が好ましいとされています。ハイブランド品はNGですが、ポールスミスやポーターなどの手ごろな価格のブランド品を選ぶといいでしょう。
名刺入れの選び方のコツとしては、ビジネスシーン向きではない素材は避け本革のものを選ぶ、デザインやカラーはシンプルなものにする、収納力がありつつもスリムなデザインのものを選ぶ、などがあります。
価格面、安さで選ぶなら「カルバンクライン」「タケオキクチ」あたりが4,000円~とリーズナブルになっています。
少し上質なもの、長く使えるものを考えると、おすすめは「キプリス」ですね。
新入社員の名刺入れ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
新入社員名刺入れ比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ブランド名 | ポール・スミス (Paul Smith) | CYPRIS (キプリス) | ポーター (PORTER) | カルバンクライン (Calvin Klein) | タケオキクチ |
料金相場 | 9,000~17,000円 | 10,000~30,000円 | 5,000円~12,000円 | 4,000~14,000円 | 4,000~9,000円 |
特徴 | ネクタイや財布などで人気のブランドですが、名刺入れもデザイン性が高く人気 | 40代~50代の男性に人気。職人がハンドメイドで仕立てるキプリスの名刺入れは、購入者の満足度がとても高い | コスパの良いカバンで定評があるブランドですが、名刺入れについてもカバンの技術力を存分に使っていますので、コスパの良い名刺入れ | 安い商品でも、きちんと牛革を使っていますので、使い込むほどに味が出て愛着がわく商品 | 男の色気を意識したグッズが多く、オシャレさについては、特に定評があります。 |
商品リンク | Yahoo!で見る楽天で見るAmazonで見る公式サイトで見る | Yahoo!で見る楽天で見るAmazonで見る公式サイトで見る | Yahoo!で見る楽天で見るAmazonで見る公式サイトで見る | Yahoo!で見る楽天で見るAmazonで見る公式サイトで見る | Yahoo!で見る楽天で見るAmazonで見る公式サイトで見る |
総評・おすすめ
関連記事
新入社員向け「スーツの価格相場」の記事や「ビジネスシューズの価格相場」の記事もございます。

また、ビジネスマナー・ファッションに関する記事は他にもございますので参考にしてくださいね。