公務員試験講座各予備校の費用と特徴を比較。選び方、おすすめをご紹介しています。
- 公務員講座の料金相場は2万円~66万円ほどです。
- 実績とコスパで選ぶならアガルートがおすすめ。
国家総合32万円~、地方上級・国家一般職21万円~。
⇒アガルートの詳細を見る - 安さ・コスパで選ぶならWEB講義・電子テキストのスタディングが6万円台で受講可能(国家総合職は取扱無し)
- 公務員講座予備校料金一覧・比較表まとめを見る
安定した職に就きたいと思っている方におすすめなのは、やはり安定感抜群の公務員です。
公務員になるためには公務員試験に合格しなければなりません。
今回の記事では、公務員試験の講座について料金相場や選び方・安くする方法などを紹介してきます。
ぜひ講座選びの参考にしてみてください。
- 公務員試験講座の料金相場を各社比較してまとめています。
- 公務員講座は大手予備校ではTAC、LEC、東京アカデミー。中小予備校では、アガルート、スタディング、フォーサイト、ユーキャン、EYEがあります。
- 公務員試験講座の料金相場は2万円~66万円ほどです。
地方上級・国家一般職は6万円~35万円、国家総合職は32万~66万円ほどです。大手予備校は実績があり、充実している分、費用は高め。中小WEBメインのところと大きく差があります。
(⇒公務員試験講座まとめを見る) - おすすめの予備校はアガルートです。
フルカラーテキスト、国家総合職も30万円台~とリーズナブル。期間限定30%OFFや内定後のキャッシュバック制度あり。スマホで隙間学習がしやすいと評判です。 - 安さ・コスパで選ぶならスタディングもおすすめです。
「地方上級・国家一般職」のみですが、破格の6万円台で受講可能です。WEB講義・WEBテキスト限定で大幅にコストカット。
(おすすめ情報)
公務員とは
国や地方公共団体などで勤務して、社会のために働く人たちのことを公務員といいます。
大きく分けると国家公務員と地方公務員との2種類があります。中央官庁などで勤務する国家公務員は、総合職・一般職・専門職の3種類です。県庁や市役所などで勤務する地方公務員は上級・中級・初級の3種類の試験があります。
※公務員試験の種類についてより詳しく知りたい方は、Wikipediaをご覧ください。
公務員試験に合格し、面接などを突破すると公務員として勤務することができます。求人の数に応じて倍率が決まっているので、採用までのハードルが高い場合もあります。
参考:ユーキャン
公務員の種類
公務員には様々な種類があります。そこで種類と特徴をざっくりとまとめてみました。
職種 | 特徴 |
国家公務員 | 府省庁・裁判所など国の機関に勤務する職員 |
地方公務員 | 市役所・区役所などの地方自治体に勤務する職員 |
一般行政職 | 行政事務に従事する職員 |
理系公務員(技術職) | 土木・建築・電気・機械・化学・農業・農学などの専門的な知識を持った職員 |
心理系公務員 | 矯正施設や保護観察所・少年院などで勤務する職員 |
福祉系公務員 | 福祉事務所や児童相談所などで勤務する職員 |
公安系公務員 警察官 | 管轄する地域の住民を犯罪・事故から守る |
公安系公務員 消防官 | 管轄する地域の住民を火災から守る |
資格免許職 | 管理栄養士・保健士などの資格や免許が必要な職員 |
(※LECより引用)
公務員と一言で言ってもこれだけの種類があります。
中でも裁判所事務官・国会職員などの国家公務員試験が一番難しいと言われています。
日本有数の大都市圏で勤務することのできる都市圏県庁(上級)・政令指定都市職員(上級)・東京都庁I類なども難易度が高めです。
地方公務員試験の合格率は大卒程度試験が17.0%、短大卒程度試験が25.5%、高卒程度試験が14.2%と、こちらも狭き門であることが伺えます。※令和2年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果
受験者が地元出身であるかどうかは採点には関係ありませんが、面接で地元愛をアピールすることができれば有利になる可能性はあるようです。
公務員試験の難易度・合格率
公務員試験は主に国家公務員試験、国際公務員試験、地方公務員試験の3つに分けられ、さらにそこから細かく院卒者試験、大卒程度試験、高卒程度試験など数多くの種類が存在します。
試験の難易度の参考として2020年度の代表的な公務員試験の合格率を紹介します。
- 国家公務員 総合職試験(院卒者試験):合格率28.4%
- 国家公務員 総合職試験(大卒程度):合格率8.1%
- 国家公務員 一般職試験(大卒程度):合格率21.1%
- 国家公務員 一般職試験(高卒程度):合格率22.2%
- 地方公務員試験 東京都Ⅰ類A:合格率10.7%
- 地方公務員試験 東京都Ⅲ類:合格率11.0%
公務員試験はどの試験も比較的難易度が高めであることが伺えます。
合格基準点をクリアした人が全て合格する資格試験とは違い、受験者数の正答率で合格ラインが決まる相対評価なので高得点を取っても合格するとは限らないのがこの試験の難しいところです。
参考:フォーサイト
公務員の年収
国家公務員の平均年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 |
国家公務員 | 667万円 |
地方公務員 | 663万円 |
官僚(事務職) | 2327.4万円 |
民間企業に努める会社員の平均年収がおおよそ400万円なので、公務員の給料は高いと言えるでしょう。公務員の中でもトップクラスに当たる官僚の平均給与が141万円、平均年収はなんと2327.4万円です。
しかも公務員は扶養手当・地域手当・通勤手当などのあらゆる手当があり、ボーナスも年間で約136.5万円と民間企業(平均81万円)と比べて高額となっています。
公務員は民間企業と比較すると安定して高い収入を得ることができる職業です。
参考:TAC
公務員試験講座の料金相場:20,800円~666,400円【各予備校比較】
公務員試験講座の料金相場は、20,800円~666,400円です。
最安値はフォーサイトの20,800円(一般知能対策コース)で、最高値は東京アカデミーの昼間部総合コースが666,400円となっています。
アガルートの公務員試験講座の料金相場:118,800円~382,800円
- アガルート公務員講座の料金は11~38万円ほどです。
(地方上級・国家一般、国家総合取扱) - 通信講義メインですがコスパと実績を兼ね備えた人気の予備校です。
ZOOM、メール、電話相談が可能で通信でも安心。 - テキストの質が高く、スマホでも学習がしやすく、効率学習に最適
- 内定後の返金制度等、割引制度が充実
- オンライン講義の質が高く、働きながら合格を目指す方に多く選ばれています。
(⇒合格者体験記一覧を見る)
- ⇒アガルート公式サイト・無料体験講義を受けてみる
アガルートの公務員試験講座の料金は
- 地方上級・国家一般職コース:217,800円
- 専門職や裁判所まで目指せるコース:272,800円
- 市役所や国立大学を目指すコース:118,800円
- 国家総合職:327,800円〜382,800円
でとなっています。
(※アガルート公式サイトより引用)
コース名 | 通常価格(税込) |
地方上級・国家一般職カリキュラム | 217,800円 |
地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | 272,800円 |
市役所・国立大学法人カリキュラム | 118,800円 |
国家総合職(法律区分) カリキュラム | 327,800円 |
国家総合職 (教養区分・法律区分併願) カリキュラム | 382,800円 |
(※アガルートの料金一覧:2022年4月14日時点)
アガルートは、校舎を持たず通信教育での講座を提供している通信制スクールです。
アガルートの公務員試験講座は、国家総合職の他、地方上級・国家一般職や、市役所・国立大学、各種専門職・裁判所などのレベルに対応しています。
内定したら全額返金という特典もありますので、合格に自信がある方はおすすめです。
通信制スクールのためリーズナブルな価格帯になっている点もメリットです。
※アガルート公式Youtubeチャンネルでは、人気講師小林美也子講師による「合格する人・しない人!」 動画等が公開されていますのでこちら参考に♪
運営会社名 | 株式会社アガルート |
会社住所 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4階 |
電話番号 | 03-5946-8942 |
料金(税込) | 118,800円~382,800円 |
主な予備校 | ・早稲田ラウンジ ・日吉ラウンジ ・大阪ラウンジ ・CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ (等⇒主なラウンジ一覧 |
お問い合わせ | お問い合わせ |
特徴 | 通信講座ですが月1回の定期カウンセリングや対面・オンラインでの模擬面接などのフォローがあるので安心ですね。 |
公式HP | https://www.agaroot.jp/ |
スタディングの公務員試験講座の料金相場:33,000円〜66,000円
- スタディング公務員講座の料金相場は6万円ほどです。(国家総合職は取扱無し)
- 受講料の安さに強み。WEBテキスト・WEB講義、スマホ学習で徹底したコストカットを実現。
- スマホ、タブレットでの隙間学習・音声学習がしやすく、好評。
- 安くても実績十分。合格者を多数輩出。コスパで選ぶならここ
(⇒合格者体験談一覧を見る)
- スタディング公式サイト・無料体験講義はこちら
スタディングの公務員試験講座には地方上級・市役所を目指すコースと警察官・消防官合格コースが66,000円、法律系専門科目速習コースが33,000円、社会人経験者合格コースが65,780円です。
コースによっては期間限定割引でお得に受講することも可能です。
(※スタディング公式サイトより引用)
コース名 | 通常価格 (税込) | 特別価格 (税込) |
地方上級・市役所 教養合格コース | 66,000円 | ー |
法律系専門科目速習コース | 33,000円 | 27,500円 |
社会人経験者合格コース | 65,780円 | 54,780円 |
警察官・消防官合格コース | 66,000円 | ー |
(※スタディングの料金一覧:2022年4月14日時点)
スタディングは、オンライン化によりコストカットし格安で各種講座を提供している通信制の資格スクールです。
スタディングの公務員試験講座は、地方上級試験・市役所試験と社会人経験者、法律系専門科、警察官・消防官試験の4種類に対応しています。
テキストもWeb上で見る形式ですので、外出先でスマホなどでどこでもいつでも勉強することが可能です。オンライン問題集でアウトプットもばっちり学習できます。
※スタディング公式Youtubeチャンネルでは公務員講座の試験の傾向分析が公開されていますのでこちらも参考に♪
運営会社名 | 株式会社 KIYOラーニング |
会社住所 | 〒102-0094 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
電話番号 | 03-6434-5886 |
料金(税込) | 33,000円〜66,000円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://member.studying.jp/contact/ |
特徴 | スマホやタブレットで公務員試験対策ができるオンライン講座です。 |
公式HP | https://studying.jp/ |
TACの公務員試験講座の料金相場:341,000円~539,000円
TACの公務員試験講座の料金は、地方上級・国家一般など幅広く受験対策ができる総合本科生が341,000円〜352,000円となっています。
国家総合職の受験対策ができる法律本科生が539,000円です。
(※TAC公式サイトより引用)
入会金(税込) | 10,000円 |
総合本科生 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
Web通信講座 | 352,000円 | 335,500円 |
教室+Web講座(ビデオブース使い放題) | 352,000円 | 335,500円 |
ビデオブース+Web講座 | 341,000円 | 324,500円 |
法律本科生 | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
Web通信講座 | 539,000円 | 484,000円 |
教室+Web講座 | 539,000円 | 484,000円 |
ビデオブース+Web講座 | 539,000円 | 484,000円 |
(※TACの料金一覧:2022年4月14日時点)
TACは、教室を全国にかまえている大手の資格予備校です。教室に通っての通学講座も受講可能です。
地方上級試験や国家一般職だけでなく、国家総合職の裁判所や国税専門官など専門職のコースもありますので、自分の志望に応じた学習が可能です。
筆記試験から人物試験まですべて込みのカリキュラムとなっていますので、着実に合格に至ることができます。最終合格者がのべ5,000人を突破している実績があるのも大きな特徴といえるでしょう。
※ TACでは公務員講座専門のYoutubeチャンネルがあり、試験制度の解説やカリキュラムについての解説動画がありますので、こちらも参考に。
運営会社名 | 株式会社 TAC |
会社住所 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | 0120-509-117 |
料金(税込) | 341,000円~539,000円 |
主な予備校 | 全国に拠点あり (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.tac-school.co.jp/toiawase.html |
特徴 | 地方上級・市役所・国家一般職や国家総合職の他に国税専門官/財務専門官を目指すコースや労働基準監督官Aを目指すコースなど様々なコースが用意されています。 |
公式HP | https://www.tac-school.co.jp/index.html |
東京アカデミーの公務員試験講座の料金相場:36,000円〜666,400円
東京アカデミーの公務員試験対策講座の料金は通学コースが367,700円〜666,400円で、通信コースが36,000円〜99,000円です。
(※東京アカデミー公式サイトより引用)
入会金 | |
通学コース | 10,000円 |
通信コース | 5,000円 |
通学コース名 | 受講料 | 教材費 | 合計(入会金込み) |
昼間部総合 | 590,000円 | 66,400円 | 666,400円 |
夜間土日総合 | 485,000円 | 66,400円 | 486,900円 |
夜間土日総合/昼間部転科 | 532,000円 | 66,400円 | 608,400円 |
土日教養 | 320,000円 | 37,700円 | 367,700円 |
大学2年生(スタンダード) | 455,000円 | 66,400円 | 531,400円 |
大学2年生(ハイレベル ) | 485,000円 | 51,900円 | 546,900円 |
通信コース | 受講料(入会金込み) |
Aコース〈行政職 実践〉 | 87,000円 |
Bコース〈市町村(行政職 専門あり)〉 | 92,000円 |
Cコース〈行政職 専門科目〉 | 60,000円 |
Dコース〈低学年用 行政職入門〉 | 41,000円 |
Eコース〈市町村(教養型)/警察官/消防官/国立大学法人等職員〉 | 62,000円 |
Fコース〈教養科目 実践〉 | 56,000円 |
Gコース〈工学の基礎〉 | 36,000円 |
Hコース〈裁判所職員一般職〉 | 80,000円 |
Iコース〈国税専門官(財務専門官にも対応)〉 | 99,000円 |
Jコース〈労働基準監督官A〉 | 90,000円 |
※全て税込です。
(※東京アカデミーの料金一覧:2022年4月14日時点)
東京アカデミーは、全国32校、教室を全国にかまえている大手の資格予備校です。教室に通っての通学講座も受講可能です。志望に合わせたコースがあり、筆記試験から人物試験までに対応したカリキュラムとなっています。
上の通学コースの内容は名古屋校のものです。
通学コースは通学できる時間帯(全日制・夜間部・日曜部・短期講習など)や受講できるコースの種類、講座料金が各校によって異なるので問い合わせが必要です。
自分のペースで学習できる通信コースの方は全ての専門職のコースが揃っているので自分の目指す職に応じた学習が可能です。
Live形式(生講義スタイル)による受験指導にこだわっており、通信コースの受験生でも人物試験対策や地方公務員受験セミナーなどの受験サポートを受けられることが特徴です。
また東京アカデミーでは毎年多くの合格者が書き残してくれる莫大な試験情報を丁寧に整理し、「パーフェクトガイド」として惜しみなく受講生へと公開しています。
公務員に関する情報を何でも手に入れたい方にオススメの大手予備校です。
運営会社名 | 株式会社東京アカデミー |
会社住所 | 〒530-0017 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー34F |
電話番号 | 06-6315-5011(代) |
料金(税込) | 36,000〜666,400円 |
主な予備校 | 全国に拠点あり (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.tokyo-ac.jp/contact/ |
特徴 | 求める人材・勤務体制・業務内容など現場の”生の声”が聞ける官庁・自治体説明会(参加無料)などが地域によって開かれることがあります。 |
公式HP | https://www.tokyo-ac.jp/ |
EYE 公務員試験予備校の公務員試験講座の料金相場:164,800円~308,000円
EYE 公務員試験予備校の公務員試験講座の料金相場は164,800円~308,000円となっています。
(※EYE公式サイトより引用)
入学金 | コース料金に含まれる |
コース名 | 価格(税込) |
シンプルコースWEB通信 | 252,800円 |
シンプルコース通学講座 | 275,000円 |
プレミアムコース10WEB通信 | 287,800円 |
プレミアムコース10通学講座 | 308,000円 |
教養シンプルコースWEB通信 | 164,800円 |
教養シンプルコース通学講座 | 180,000円 |
教養プレミアムコース10WEB通信 | 199,800円 |
教養プレミアムコース10通学講座 | 215,000円 |
(※EYEの料金一覧:2022年4月14日時点)
EYEは、面倒見重視の、少人数制でアットホームな雰囲気の公務員予備校です。
「シンプルコース」は、1年から半年の学習期間で地方公務員や国家公務員の試験の合格を目指す方向けのコースで、教養試験対策・専門試験対策・論文対策・面接対策のすべてを盛り込んでいます。
「教養シンプルコース」は、1年から半年の学習期間で警察官、消防士または高卒程度公務員などの試験の合格を目指す方向けのコースで、教養試験対策・論文対策・面接対策に特化しています。
その他、「面接・小論文コンパクトコース」や苦手科目の克服のための「個別授業パック」 (2コマ、6コマ、10コマ)があり、これらは、EYE受講生でない方でも受講できるので、独学生・他校生の方にもオススメです。
※EYE公式YoutubetチャンネルでEYEの魅力について紹介されていますのでこちらも参考に♪
運営会社名 | 株式会社グローバルアイ |
会社住所 | 〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-7-6 TK猿楽町ビル |
電話番号 | 0120-509-141 |
料金(税込) | 164,800円~308,000円 |
東京に3校 (※詳しくはこちら) | |
お問い合わせ | https://globaleye.co.jp/form/toiawase/ |
特徴 | 一般的な通学講座コース・WEB通信講座コースのほか、「面接・小論文コンパクトコース」や「個別授業パック」も用意されています。 |
公式HP | https://globaleye.co.jp/koumuin/index.html |
LECの公務員試験講座の料金相場:349,000円~540,000円
LECの公務員試験講座の料金は、地方上級・国家一般試験を目指すスペシャルコースで349,000円となっています。国家総合試験を目指すスタンダードコースは443,000円~540,000円です。

(※LEC公式サイトより引用)
地方上級・国家一般職 | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
通学 | 349,000円 | 339,000円 |
通信 | 349,000円 | 339,000円 |
国家総合職(法律・教養区分)Standardコース | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
通学 | 540,000円 | 480,000円 |
通信 | 520,000円 | 460,000円 |
国家総合職(経済・教養区分)Standardコース | 通常価格(税込) | 早割価格(税込) |
通学 | 456,000円 | 416,000円 |
通信 | 443,000円 | 403,000円 |
(※LECの料金一覧:2022年4月14日時点)
LECも全国各地に校舎がある大手予備校です。Web講座のみならず、実際に通学して学ぶ教室講座も受講できます。
LECは地方上級や国家一般職から、国家総合職試験まで幅広い試験に対応したコースを提供しています。国家総合職試験講座の料金がTACより格段に安いのが特徴です。
担任制度が導入されており、きめ細やかなサポート・フォローを受けることができます。公務員試験指導歴が30年を越えているので、講座を安心して受講できます。
※LEC公式Youtubeチャンネルでは、専任講師によるLECの公務員講座の魅力が解説されていますので、こちらも参考に。
運営会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
会社住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル |
電話番号 | 0570-064-464 |
料金(税込) | 349,000円~540,000円 |
主な予備校 | 全国に拠点あり (※詳しくはこちら) |
お問い合わせ | https://www.lec-jp.com/system/soudan/ |
特徴 | 地方上級・国家一般職や国家総合職の他に理系公務員、警察官・消防官を目指す方向けのコースなど様々なコースが用意されています。 |
公式HP | https://www.lec-jp.com/ |
ユーキャンの公務員試験講座の料金相場:54,000円~89,000円
ユーキャンの公務員試験講座の料金は、国家一般職・地方上級を目指すコースで89,000円となっています。教養試験対策コースは54,000円、市役所コースで59,000円、警察官・消防士コースで59,000円です。
(※ユーキャン公式サイトより引用)
コース名 | 価格(税込) |
国家一般職・地方上級コース | 89,000円 |
教養試験対策コース | 54,000円 |
市役所コース | 59,000円 |
警察官・消防士コース | 59,000円 |
(※ユーキャンの料金一覧:2022年4月14日時点)
ユーキャンは、通信教育専門の大手の資格スクールです。
ユーキャンは、国家一般・地方上級や市役所・警察官・消防士などのレベルに対応しています。国家総合職試験には対応していません。
他の予備校と違い、講義・動画がついておらず、送られてきた紙教材を自分で読み進めて学習しなければなりません。国家一般職・地方上級コースの場合、メインテキストだけで19冊になるので、独習できる気力と高いモチベーションが必要になるでしょう。
運営会社名 | 株式会社 ユーキャン |
会社住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
電話番号 | 03-5388-6111 |
料金(税込) | 54,000円~89,000円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.u-can.co.jp/company/reference.html |
特徴 | メインテキスト19冊(教養10冊・専門9冊)に暗記ブック2冊、予想問題集1冊、過去問題集など教材が豊富です。 |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/ |
フォーサイトの公務員試験講座の料金相場:20,800円
フォーサイト(Foresight)の公務員試験講座の料金は、一般知能対策コースで20,800円となっています。
フォーサイトは、通信制に特化し安価の講座を提供している資格スクールです。
フォーサイトの公務員試験講座は、「一般知能対策のみ」となっており、公務員試験の一部だけの学習となります。安価ですが、この講座だけでは公務員試験は突破できない点に注意が必要です。
入門編として一般知能対策だけをとりあえずやっておきたいという方におすすめの講座となっています。
※フォーサイト公式Youtubeチャンネルではサンプル講義が無料公開されていますのでこちらも参考に。
運営会社名 | 株式会社 フォーサイト |
会社住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル |
電話番号 | 03-6666-4415 |
料金(税込) | 20,800円 |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.foresight.jp/ask/ |
特徴 | 講義動画の視聴や受講講座のテキストが閲覧できるeラーニング「ManaBun」を使用して学習する講座です。 |
公式HP | https://www.foresight.jp/ |
公務員試験講座の料金相場まとめ
以上、比較しながら公務員試験の料金相場を明らかにしてきました。以下では表の形であらためて整理していきます。
予備校名 | 地方上級・国家一般職 料金相場 | 国家総合職 料金相場 | その他のコースの 料金相場 | 割引 | 特徴 | 通学 |
---|---|---|---|---|---|---|
アガルート おすすめ | 217,800円〜272,800円 | 327,800円〜382,800円 | 118,800円 | 期間限定割引 友人紹介割引 再受講割引 再受験割引 他校乗換割引 家族割引 グループ割引 | ・講義映像の音声はダウンロードすることが可能 ・回数無制限の模擬面接(対面・オンラインから選べる) | × |
スタディング | 66,000円 | ー | 33,000円〜66,000円 | 期間限定割引 | ・紙のテキストで学習したい方へ有料の冊子オプションあり ・合格お祝い金制度(1万円)あり | × |
TAC | 341,000円〜352,000円 | 539,000円 | ー | 早期申込割引 再受講割引 日商ステップアップ割引 NEXT割引 | ・通信(Web・資料)と通学(ビデオブース・教室)から選べる ・多種多様なコースが用意されている | ○ |
東京アカデミー | 367,700円〜666,400円 | 367,700円〜666,400円 | 36,000円〜99,000円 | ー | ・全ての専門職のコースが揃っている ・最新情報が盛り込まれたオリジナルの教材 | ○ |
EYE | 252,800円~308,000円 | ー | 164,800円~215,000円 | 早期申込割引 友人紹介割引 奨学生割引 再受講割引 | ・通信(Web)と通学(教室、DVDブース)から選べる ・面接・小論文のコースや特定科目の個別授業も選べる | ○ |
LEC | 349,000円 | 443,000円~540,000円 | ー | 早期申込割引 | ・スペシャルコースの他に単科講座がある ・模擬面接は回数制限なく受講することができる | ○ |
ユーキャン | 89,000円 | ー | 54,000円〜59,000円 | ー | ・配送されてくる教材が多い(15〜20冊程度) ・質問は1日3問まで | × |
フォーサイト | ー | ー | 20,800円 | ー | ・公務員試験の一般知能対策のみ ・テキストやeラーニングで学習するスタイル | × |
実績面、価格面からもアガルートはおすすめの予備校です。
- 地方上級・国家一般、国家総合取扱
- 10万円~20万円とリーズナブルに受講可能
- 期間限定30%OFF(2022年版)、内定後の返金制度等、割引制度が充実
- テキストの質が高い。スマホでの学習もしやすい。効率的に学習できると評判。スマホ倍速視聴も可能。
- 通信限定ですが、電話、ZOOM、メールにてのサポート充実
公務員試験の料金相場は、20,800円~666,400円となっています。
最安値はフォーサイトの20,800円のコースですが、一般知能対策のみなのでこれを受講しただけでは試験突破には至れません。地方上級・国家一般の合格を狙うのでしたらスタディングの66,000円が最安値となっています。
最高値は、東京アカデミーの昼間部総合コース・666,400円です。国家総合職試験は論文試験なども出題されますので対策のための料金はどうしても高くなりがちです。
公務員試験講座の選び方・おすすめは?
講座が多くてどこにすればいいのか分からないという方も多いことでしょう。以下では、公務員試験講座の選び方についてポイントを解説していきます。
- 合格実績で選ぶ
- 価格安さで選ぶ
- 講座の特徴で選ぶ
- レベルに応じているか確認する
合格実績で選ぶ
選び方の基準の一つとして合格実績があげられます。
たとえばTACでは公式サイトで公務員試験の合格実績を掲載しています。
やはり合格者を多く輩出している講座の方が安心感があり、信頼できます。
EYEは2021年度の公務員試験一次合格率が90.1%、最終合格率が69.7%と高い合格実績を持っています。
今回紹介したスクールで合格実績を掲載しているのはTACとEYEだけでしたが、公務員試験講座を受講してどのようにして合格できたかなどのインタビューは他のスクールにも掲載されているので講座を選ぶ際にはそちらも参考になるかと思います。
価格安さで選ぶ
改めて各社の公務員講座の料金相場を見てみましょう。
予備校名 | 地方上級・国家一般職 料金相場 | 国家総合職 料金相場 | その他のコースの 料金相場 | 評価 |
---|---|---|---|---|
アガルート | 217,800円〜272,800円 | 327,800円〜382,800円 | 118,800円 | ★★★ |
スタディング | 66,000円 | ー | 33,000円〜66,000円 | ★★★★ |
TAC | 341,000円〜352,000円 | 539,000円 | ー | ★★ |
東京アカデミー | 367,700円〜666,400円 | 367,700円〜666,400円 | 36,000円〜99,000円 | ★★★ |
EYE | 252,800円~308,000円 | ー | 164,800円~215,000円 | ★★★ |
LEC | 349,000円 | 443,000円~540,000円 | ー | ★★ |
ユーキャン | 89,000円 | ー | 54,000円〜59,000円 | ★★★ |
フォーサイト | ー | ー | 20,800円 | ★★★★ |
講座の特徴で選ぶ
各スクールには、それぞれの特徴・特色があります。それを踏まえて予備校選びをすることが大切です。
大手予備校のTACやLECは、教室を構えており、通学講座も提供しています。学校に通って学びたい方におすすめです。
ユーキャンは、講義動画はついておらずたくさんの教材が送られてくるので、独学に慣れていない方にはあまりおすすめできません。
フォーサイトは、一般知能対策しかできないので、ひとつの講座で完結させたい方にはおすすめできません。一般知能対策だけをしたいという人向けですが、あまりそういうシチュエーションはこないでしょう。
レベルに応じているか確認する
公務員試験にはたくさんの種類があります。高卒レベルから大学院卒レベルまで、多種多様です。
講座を選ぶ際には、自分が受ける予定の試験に対応しているかどうかを確認しましょう。
たとえば、国家総合職レベルの対策を講じたい場合には、スタディングやユーキャンでは対応できません。国家総合の場合、TAC・LEC・アガルートなどの国家総合コースを選ぶ必要があります。
公務員試験対策を安くする方法
以下では、公務員試験対策を少しでも安くする方法について紹介していきます。
- 大手以外の安いスクールを選ぶ
- キャンペーンを活用する
大手以外の安いスクールを選ぶ
TAC・LEC・ユーキャンの3つは、知名度もあり規模も大きい大手予備校です。大手予備校の受講料は高くなりがちです。
大手以外の予備校、たとえばスタディングなどを選ぶといいでしょう。公務員試験講座の場合、アガルートのように、大手以外でも受講料が高く設定されていることがあるので注意が必要です。
キャンペーンを活用する
公務員試験講座では、期間限定のキャンペーン価格にて講座が提供されることがよくあります。
例えばLECでは早期申込キャンペーンを行なっており、申し込み時期が早ければ早いほど割引率が高くなります。
不定期に実施されるキャンペーンですが、お目当ての講座が安くなっていないかどうかをマメにチェックしてみるようにするといいでしょう。
公務員試験の概要
公務員試験は職種によって試験内容や実施日が異なります。
自治体の多くは受験資格を日本国籍を持つことを条件にしています。また資格試験ではないでの受験料は発生しません。
大まかな試験の流れは以下の通りです。
出願(3・4月頃~) 2~5月頃にその年の試験案内が自治体・職種ごとにサイトにて公表されます。 1次試験(5・6月頃~) 教養択一・専門択一・論文試験・専門記述試験 ※択一は五肢択一式でマークシートに解答する形式です。 2次試験以降(7・8月頃~) 個別面接・集団面接・集団討論 ※個別面接はほぼ全ての公務員試験で実施されます。 採用面接 個別面談 最終合格者を対象にした受験生の意思確認を行う場となります。 内定(8・9月頃~) ※原則として、翌年の4月1日からの採用です。 (※TACより引用)
受験申し込みはインターネットでの手続きが主流となりつつあります。
1次試験の論文試験は800~1,200文字の論文を60~90分で作成することを求められます。専門記述試験は国家総合職・裁判所一般職・国税専門官など一部の試験でのみ行われます。
1次試験合格者を対象に2次試験(人物試験)が始まります。3~5人の面接官による個別面接はほぼ全ての公務員試験で実施され、集団面接・集団討論は地方上級や市役所などで実施されます。
2次試験に合格すると内定へ向けての最終確認のため個別面談が行われます。
以上、一般的な公務員試験の流れを紹介しました。
試験の内容や日時は自治体や試験種、年度よって違うので受験したい地域の自治体のサイトをしっかりと確認することが大事です。
まとめ
以上、公務員試験について様々な観点から紹介してきました。
公務員試験講座の料金の相場は、20,800円~666,400円となっており、価格の幅は比較的大きめです。
公務員試験講座の選び方としては、講座の特徴から選ぶ、レベルが対応しているものを選ぶ、などのポイントがあります。
公務員試験対策を安くする方法としては、大手以外の安いスクールを選ぶ、キャンペーン価格を利用する、などの方法があります。
以上、公務員試験講座選びの助けとなったのであれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
公務員試験講座の料金比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | アガルート | スタディング | TAC | 東京アカデミー | EYE | LEC | ユーキャン | フォーサイト |
地方上級・ 国家一般職 料金相場 | 217,800円〜 272,800円 | 66,000円 | 341,000円〜 352,000円 | 367,700円〜 666,400円 | 252,800円~ 308,000円 | 349,000円 | 89,000円 | ー |
国家総合職 料金相場 | 327,800円〜 382,800円 | ー | 539,000円 | 367,700円〜 666,400円 | ー | 443,000円~ 540,000円 | ー | ー |
その他のコース の料金相場 | 118,800円 | 33,000円〜 66,000円 | ー | 36,000円〜 99,000円 | 164,800円~ 215,000円 | ー | 54,000円〜 59,000円 | 20,800円 |
特典・割引 | 期間限定割引 友人紹介割引 再受講割引 再受験割引 他校乗換割引 家族割引 グループ割引 | 期間限定割引 合格お祝い金制度 | 早期申込割引 再受講割引 日商ステップアップ割引 NEXT割引 | ー | 早期間限定割引 友人紹介割引 奨学生割引 再受講割引 | 早期申込割引 | ー | ー |
特徴 | 試験に合格して内定を獲得した場合、合格特典として受講料全額返金かお祝い金3万円を進呈。 | スマホ学習で公務員試験対策ができます。 | 通信と通学あり。高い合格実績を持つ大手の資格スクールです。 | 試験に受験して合格した方の情報をまとめた「受験体験報告書」というファイルを閲覧することができます。 | 通信と通学あり。面接・小論文のコースや特定科目の個別授業も 用意されています。面倒見重視の少人数制公務員予備校です。 | 通信と通学あり。多彩なコースが用意されています。 | 紙のテキスト(15〜20冊)での半独学スタイルとなります。 | 公務員試験の一般知能対策のみの講座となっています。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※総評・おすすめ 2022年版
アガルート:国家総合職が30万円台から受講可能。割引多数あり。通信メインですがラウンジでの直接質問サービスも充実。無料体験講義あり。
スタディング:コスパ・安さで選ぶならここ。スマホ、タブレット学習で隙間学習がしやすく評判が高まっている。(国家総合職は取扱無し)
TAC:安定の大手予備校。通学もしたいならおすすめ。
関連記事
その他の講座情報も充実しています。
また、会計系、士業系の資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。