婚約指輪は、一生に一度の大きなプレゼントです。あげるからには、きちんと相場に見合ったものを選んであげたいと思っている男性は多いことでしょう。
この記事では、婚約指輪の価格相場について紹介していきます。また、婚約指輪として人気のブランドや、選び方のポイントについても紹介していきます。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
婚約指輪の価格相場
婚約指輪を送ろうとしている方は、どれくらいの予算を組めばいいのか悩んでいることと思います。婚約指輪の価格相場はどれくらいなのでしょうか。
以下、婚約指輪の価格相場について紹介していきます。
婚約指輪の相場:36~42万円
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ」によると、婚約指輪にかかった金額の平均は36.8万円となっています。2018年の41.9%と比べると大きく下がっているようにも見えますが、各年の調査結果が上下していることからすると、誤差の範囲内といえるでしょう。つまり、婚約指輪の値段相場は、36~42万円程度となります。
「婚約指輪は月給3か月分が相場」と言われることがありますが、現実にはもっとシビアで月収の1.5か月分程度が相場となっているのですね。「婚約指輪が給料の3か月分もなかった」と嘆く必要はなさそうです。
年齢ごとの婚約指輪の平均価格相場:25.2~39.1万円
先ほど紹介したゼクシィの調査によると、年代ごとに婚約指輪の価格は異なっています。
妻の年齢に応じた婚約指輪の価格は…
・24歳以下は、25.2万円
・25~29歳は、36.9万円
・30~34歳は、39.1万円
・35歳以上は、39.0万円
という結果になっています。
24歳以下と若い人たちは、それなりの値段の指輪を選んでいる傾向が伺えます。25歳以上は、思いのほか年代ごとの差が出ず、36~39万円程度が婚約指輪の相場ということなのでしょう。
地域ごとの婚約指輪平均価格相場:26.7万~38.7万円
上記の結果は、すべて首都圏の調査を基にしたものでした。地方に在住している場合には、上記よりもより低い金額が相場となっています。
全国での婚約指輪の相場は、35.5万円です。
長野や山梨の場合、28.1万円が平均です。その他、北陸では31.8万円、関西では38.7万円、九州では35.0万円、東北では26.7万円などとなっています。
地方によってもバラつきがありますし、地方に行くほど安くなる傾向が見られるのです。平均給与が地方にいけばいくほど安くなるので、当然の結果とも言えるかもしれません。
年齢ごとの婚約指輪の平均価格相場:25.2~39.1万円
地域ごとの婚約指輪平均価格相場:26.7万~38.7万円
人気のブランド
お値段の相場の次に気になるのは、人気のブランドは何かという点でしょう。以下では、婚約指輪のブランドとして人気の高いものを紹介していきます。
I-PRIMO(アイプリモ):平均21万円
I-PRIMO(アイプリモ)の婚約指輪は、さまざまなブランドの中でもトップクラスの人気を誇っています。
アイプリモの指輪の平均価格は、210,000円ほどとお安めになっています。
全国に店舗を展開しているので、気軽に見に行けるのも人気の理由です。ブライダル専門店のアクセサリーショップですので、デザインのラインナップが豊富で気に入ったものと出会える確率が高いのが特徴です。
(※アイプリモの料金抜粋)
K.UNO(ケイウノ):平均31万円
K.UNO(ケイウノ)の婚約指輪は、メイドインジャパンの美しいデザインが特徴的です。
全国に直営店があり、直接見ることができます。150人の職人が仕上げをしており、技術力の高さについては特に定評があります。
オーダーメイド(フルオーダー)も受け付けていますので、予算が豊富な方は検討してみてはいかがでしょうか。
(※K.UNOの指輪料金抜粋)
銀座ダイヤモンドシライシ:平均25万円
銀座ダイヤモンドシライシの婚約指輪は、ブライダル宝石の専門店です。
セミオーダーをいち早く取り入れたブランドでもあり、身に着ける人に寄り添うためにさまざまな工夫が凝らされているのも特徴です。リッチ感もありますので、高品質な高級品を買いたい方はにはオススメです。
(※銀座ダイヤモンドシライシの婚約指輪料金抜粋)
Cartier(カルティエ):平均72万円
Cartier(カルティエ)の婚約指輪は、各国の王国が御用達にしていることでも知られる世界的なブランドです。婚約指輪の平均価格は72万円程度となっています。
パリが本拠地のカルティエは、独創的なデザインの指輪で知られています。高級かつオリジナル志向の方に向いていると言えるでしょう。
(※カルティエの指輪料金抜粋)
GUCCI(グッチ):平均21万円
GUCCI(グッチ)の婚約指輪は、ハイブランドとして知られているメーカーですね。
婚約指輪の平均価格は21万円です。
伝統的なデザインを基調としつつも、最新のトレンドが盛り込まれているのが特徴です。モダンで目新しいデザインのものもありますので、その他のファッションアイテムとあわせて購入するのもオススメです。
(※グッチの婚約指輪料金)
K.UNO(ケイウノ):平均31万円
銀座ダイヤモンドシライシ:平均25万円
Cartier(カルティエ):平均72万円
GUCCI(グッチ):平均21万円
婚約指輪の選び方
婚約指輪を上手に選ぶためには、どのようにすればいいのでしょうか。以下では、婚約指輪の選び方について紹介していきます。
既製品を選ぶかオーダーするか
婚約指輪には、既製品とオーダー品の2種類があります。
いくつかのパターンから選んだり、アレンジを加えたりして作るセミオーダーという形式もあります。
既存のデザインに気に入ったものがない場合、セミオーダーなどを検討してみるのもいいかもしれません。
彼女と一緒に選ぶ
婚約指輪といえば、こっそりと準備しておいてパカッと目の前で披露しながらプロポーズするシチュエーションを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、カップルの3人に2人は、2人で一緒に婚約指輪を選んでいます。
アクセサリーにはさまざまな種類がありますし、女性用の指輪を男性が一人で選ぶのはとても大変です。パカッと披露するのをあきらめて、2人で一緒にショップにいって指輪を選んでみてはいかがでしょうか。これだと、絶対にハズさないプレゼントとなること間違いないです。
婚約指輪の料金相場と人気のブランドと選び方まとめ
以上、婚約指輪の料金相場、人気のブランド、選び方について紹介してきました。
婚約指輪の料金相場は、36~42万円となっており、「月収の3か月分の半分」が実際の相場でした。年齢や住んでいる地域によっても、相場が異なってくるのが特徴でした。
人気のブランドには、カルティエなどの世界的ブランドからK.UNOなどのメイドインジャパンなど、さまざまなものがあります。
婚約指輪の選び方については、彼女と一緒に2人で探すという方法が一番失敗がありません。既製品だけでなく、セミオーダーなども選択肢に入れるのも1つの手段です。
いかがだったでしょうか。
婚約指輪探しの参考となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。