介護事務は、介護の現場でレセプトを作成し、ケアマネージャーをサポートするお仕事です。
介護事務については、さまざまな民間資格が設けられており、介護事務講座ではそれらの取得を目標としています。
この記事では、介護事務の講座の料金相場と、かかる費用を安く抑える方法について解説していきます。
介護事務とは?
介護事務とは、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設で事務作業や受付を担当している人のことを指します。
介護事務は高齢者の相手をする介護スタッフやヘルパーと違って電話受付や来客対応、書類作成などの事務仕事を行います。
介護サービス利用料の請求書(レセプト)を作成したり、ケアマネージャーのサポートや介護スタッフの勤怠の管理なども介護事務のお仕事です。
介護事務の資格の種類
介護事務になるためには資格が必ず必要というわけではないのですが、資格があるということは介護業界で働くための知識を持っていることの証明になるので就職に対して有利になることは間違いありません。
なお今回紹介する資格予備校では…
ニチイの介護事務講座:「ケアクラーク」の資格
日本医療教育財団が認定する民間資格です。介護事務に必要な知識と技能の他、老人・障害者の心理やコミュニケーション能力も審査されます。介護事務の資格として高い評価を受けている有名な資格です。
たのまなの介護保険請求事務講座:「介護事務士」の資格
全国医療福祉教育協会が認定する民間資格です。介護保険請求事務の能力を問われます。介護事業所で働きたい方、ヘルパーからスキルアップしたい方向けの資格です。
ソラストの介護事務講座:技能認定振興協会認定の「介護事務管理士®」の資格
JSMA技能認定振興協会が認定する民間資格です。介護保険請求事務に関する知識と技能があるのか審査されます。介護業界の中ではもっとも認知度が高い資格です。
三幸福祉カレッジの介護事務講座:「介護報酬請求事務技能検定」の資格
日本医療事務協会が主催する資格試験です。介護報酬請求に関する知識、スキルが問われます。試験に合格すれば資格所有者として認定されます。
など、各予備校で取得できる資格の種類が違うので、どの予備校でどの資格が取得できるのかきちんと確かめることが重要です。
介護事務の年収
介護事務の年収ですが兼任する場合や勤務形態によって違うようです。
介護福祉士やケアマネジャーと兼任して働く場合の平均年収は330〜377万円です。
専業で正社員として働く場合の平均年収は300万円程度で、パート・アルバイトとして働く場合の平均年収は250万円となります。
専業の場合、デスクワーク中心で夜勤業務もないため兼任よりも年収は低いです。パート・アルバイトはさらに低いですが、シフトが比較的自由に組めるというメリットがあるのでお子さんがいる主婦の方には適しています。
参考:ユーキャン
介護事務講座の料金相場
介護事務の試験について取り扱っている講座には、さまざまな種類があります。以下では、各講座の料金などをまとめて、相場を明らかにしていきます。
ニチイの介護事務講座の料金相場:40,333円
医療や介護系の資格に強いニチイのまなびネットの場合、40,333円で介護事務講座を受講することができます。
ニチイの標準学習期間は4ヶ月。最短で介護事務の資格取得を目指すことができます。
ニチイでは、介護事務の資格として高い評価を受けている「ケアクラーク」の資格取得を目指して学習していきます。講座が終了した後、ケアクラーク試験を受験することとなります。
ケアクラーク試験の受験料金は6,900円で、受講料金と別途必要となる費用です。
ケアクラーク試験は、自宅でテキストを見ながら受験することができるので、しっかり学習した後ですと楽々取得することができます。
運営会社名 | 株式会社 ニチイ学館 |
会社住所 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目9番地 |
電話番号 | 0120-555-212 |
料金 | 介護事務講座:40,333円 |
主な予備校 | ・渋谷教室 ・自由ケ丘教室 ・池袋北口教室 ・大泉ゆめりあ教室など (詳細はこちら) |
お問い合わせ | https://www.e-nichii.net/inquiry/ |
特徴 | 医療や介護系の資格に強い予備校。介護事務の資格として高い評価を受けている「ケアクラーク」の資格取得を目指して学習していきます。 |
公式HP | https://www.e-nichii.net/ |
ヒューマンアカデミー「たのまな」の介護保険請求事務講座の料金相場:35,000円
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」の場合、35,000円で「介護保険請求事務講座」を受講することができます。
たのまなでは、全国医療福祉教育協会の認定資格である「介護事務士」の取得ができます。全5回の添削課題を一定以上のレベルでクリアすることで、修了とともに取得ができます。
講義は基本的にはついておらず、テキストをメインに学習していくスタイルとなります。ただし、入門講義のDVDがついているので、スムーズにテキストでの学習に入っていくことができるのが特徴です。
介護の分野では、レセプトをデータ形式で提出するのが義務付けられており、実際の職場でのコンピュータ導入率は100%となっています。「たのまな」では、介護事務で実際に導入されているソフトに即したCD-ROMで学習することができるので、就職した後も困ることはありません。
就職や転職に向けたサポート体制が整っているのも、ヒューマンアカデミーの強みです。
運営会社名 | ヒューマンホールディングス株式会社 |
会社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1F(旧 西新宿木村屋ビル) |
電話番号 | 0120-15-4149 |
料金 | 介護保険請求事務講座:35,000円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ | https://www.tanomana.com/hpgen/ HPB/entries/738.html |
特徴 | 講義は基本的にはついておらず、テキストをメインに学習していくスタイルとなります。就職や転職に向けたサポート体制も整っています。 |
公式HP | https://www.tanomana.com/ |
ソラストの介護事務講座の料金相場:36,000円
医療系・福祉系の資格で定評のあるソラストの場合、36,000円で介護事務講座を受講することができます。
ソラストの講座では、自宅受験が可能な「介護事務管理士」の取得を目指すことができます。この資格の試験は、年に6回実施されており、受験料は6,500円となっています。
標準学習期間は4か月ですが、最大12ヶ月まで在籍することができます。
ソラストの講座は、テキストの読み込みと添削課題の提出が中心ですが、電話やメール・FAX・郵送で質問が可能です。疑問点を解消しながら学習を進めることができるのは大きな利点ですね。
運営会社名 | 株式会社 ソラスト |
会社住所 | 〒108-8210 東京都港区港南1-7-18 A-PLACE品川東6F |
電話番号 | 0120-33-5533 |
料金 | 介護事務講座:36,000円 |
主な予備校 | 通信講座のみ |
お問い合わせ | https://solasto-learning.com/apply.html?id=APPLY1 |
特徴 | 自宅受験が可能な「介護事務管理士」の取得を目指すことができます。テキストの読み込みと添削課題の提出が中心ですが、電話やメール・FAX・郵送で質問が可能です。 |
公式HP | https://solasto-learning.com/ |
三幸福祉カレッジの介護事務講座の料金相場:47,300円~71,500円
福祉教育の専門校・三幸福祉カレッジの場合、介護事務講座通信コースを47,300円で受講することができます。介護事務で使われるコンピュータのスキルを身につける講座は24,200円です。合計で71,500円となります。
(※三幸福祉カレッジ公式サイトより引用)
コース名 | 料金(税込) |
通信コース | 47,300円 |
介護事務コンピュータ講座 | 24,200円 |
(※三幸福祉カレッジの料金一覧:2021年04月05日時点)
最短の学習期間は1か月で、在籍期間は1年間となっています。
介護事務に必要な知識が詰まったテキストで、自分のペースで学習していく初心者にもおすすめの通信コースです。また、課題添削や学習法のアドバイスなどは専任講師が担当してくれます。
この講座では、「介護報酬請求事務技能検定」の取得が目指されています。毎月実施されていますし、自宅受験が可能な試験ですので、好きなタイミングで挑戦することができます。
運営会社名 | 株式会社 日本教育クリエイト |
会社住所 | 〒160-0023 新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F |
電話番号 | 0120-294-350 |
料金 | 通信コース:47,300円 介護事務コンピュータ講座:24,200円 通信コース+介護事務コンピュータ講座:71,500円 |
主な予備校 | ・新宿教室 ・大宮(松亀プレジデントビル)教室 ・大阪駅前(大阪駅前第2ビル15F)教室など (詳細はこちら) |
お問い合わせ | https://www.nk-create.co.jp/contact/ |
特徴 | 福祉教育の専門校。介護事務に必要な知識が詰まったテキストで、自分のペースで学習していく初心者にもおすすめの通信コースです。 |
公式HP | https://www.sanko-fukushi.com/ |
ニチイ:40,333円
ヒューマンアカデミー「たのまな」:35,000円
ソラスト:36,000円
三幸福祉カレッジ:47,300円~71,500円
相場:3.5万円~7万円
介護事務講座の料金相場比較まとめ
介護事務講座の料金相場と特徴を以下の表にまとめました。
予備校名 | 料金 | 特徴 |
ニチイ | 40,333円 | 介護事務の資格として高い評価を受けている「ケアクラーク」の資格取得を目指して学習していきます。 |
たのまな | 35,000円 | 講義は基本的にはついておらず、テキストをメインに学習していくスタイルとなります。 |
ソラスト | 36,000円 | テキストの読み込みと添削課題の提出が中心ですが、電話やメール・FAX・郵送で質問が可能です。 |
三幸福祉カレッジ | 47,300円~71,500円 | 介護事務に必要な知識が詰まったテキストで、自分のペースで学習していく初心者にもおすすめの通信コースです。 |
料金が一番安いのはたのまなの介護保険請求事務講座の35,000円です。
一番高いのは三幸福祉カレッジの「通信コース+介護事務コンピュータ講座」の71,500円ですが、介護事務コンピュータ講座はオプション講座なのでつけなかった場合の料金は47,300円になります。
となると相場は35,000円〜47,300円なので各予備校で料金の差はあまりないように思えます。
介護事務講座の選び方
介護事務講座を扱っている資格予備校は色々あり、どれを選んでよいのか迷う方もいるでしょう。
以下では介護事務講座の選び方について紹介します。
教材で選ぶ
通信コースといってもメイン教材はテキストなのかDVD講義なのか予備校によって違いがあります。
例えばニチイと三幸福祉カレッジの通信コースはメインテキストとサブテキストのみで動画講義は行なっていません。
たのまなのメイン教材はテキストですが介護事務入門講義DVDがついてきます。
ソラストはメインテキストとWebテスト(オンラインでのレポート提出形式)があります。
取得できる資格を選ぶ
介護事務講座といっても予備校によって取得できる資格は違いがあります。
今回紹介した各予備校で取得できる資格は以下の通りです。
- ニチイの介護事務講座:「ケアクラーク」の資格
- たのまなの介護保険請求事務講座:「介護事務士」の資格
- ソラストの介護事務講座:「介護事務管理士®」の資格
- 三幸福祉カレッジの介護事務講座:「介護報酬請求事務技能検定」の資格
どの資格を取得したいかが決まればどの講座を受講すればいいのかも決まってくるはずです。
サポートで選ぶ
通信講座には添削や質問回数、講師によるアドバイスなど、教材の他にも様々なサポートがついてきます。
特にテキストのみの通信講座は一人で学ぶ不安が出やすいはずです。そんな不安が解消できるようなサポートはあるのでしょうか。人によっては意外とそこが重要になってくる可能性はありますね。
三幸福祉カレッジでは専任講師が課題の添削や問題を解くコツなどアドバイスをしてくれます。このような手厚いサポートはありがたいですね。
介護事務講座の費用を安くする方法
以上、介護事務の講座の料金相場と選び方について紹介してきました。これらの費用を安くする方法はないのでしょうか。以下では、介護事務資格の費用を安く抑える方法について解説していきます。
独学で学習する
講座に頼らず独学で学習を進める方法が、一番安く済ませられる方法です。書店に市販されている介護事務のテキストを使って、独学で介護事務の学習していくのです。
市販のテキストは数千円ですので、数万円する講座と比べるとずいぶん安上がりです。ただし、受講者に提供されているテキストの方がよく練られていて分かりやすいことが多いのが実情です。また、分からない点を質問して解消することもできないのが独学の難点です。
中古の教材を購入する
稀にメルカリやヤフオクに、ユーキャンなどの通信講座のテキストが出品されていることがあります。これらを購入することで、受講料金よりもずっと安くで教材を入手することができます。
ただし、古いものですと、現在の法律・制度に合致していない点もありますし、質問サポートなどの公式サポートも使うことができないので、それを承知の上で購入するといいでしょう。
無料のサービス・講義はない
資格によっては、講義動画が無料でYouTubeなどにアップされていたり、無料の問題集のサービスがウェブ上にある場合もあるのですが、介護事務の場合には無料動画や無料問題集などはありません。
教育訓練給付金を使う
社会人として働いている方は、雇用保険に加入しています。雇用保険上の制度・教育訓練給付金を使うことで、受講した講座の料金のうち2割がキャッシュバックされます。
ただし、教育訓練給付金の対象となっている講座でなければ使えないので、受講する前に対象となっているかどうかを確かめておく必要があります。たとえば、ユーキャンの講座は対象ですので、20%の受講料金が後ほどかえってきます。
介護事務の講座の料金相場と安くする方法まとめ
以上、介護事務の講座の料金相場と、費用を安くする方法について紹介してきました。
介護事務の講座の料金相場は、3.5万円~7万円程度となっています。
安くする方法としては、独学で学習したり、中古の教材を購入したり、教育訓練給付金を利用する方法があります。
いかがだったでしょうか。
介護事務の講座選びの一助となったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
介護事務講座の比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | ニチイ | ヒューマンアカデミー 「たのまな」 | ソラスト | 三幸保育カレッジ |
料金相場 | 40,333円 | 35,000円 | 36,000円 | 47,300円~71,500円 |
特典・割引 | 紹介割引 学生割引 | 特になし | 特になし | セット申込割引 お友達割引など |
特徴 | 医療や介護系の資格に強い予備校。介護事務の資格として高い評価を受けている「ケアクラーク」の資格取得を目指して学習していきます。 | 講義は基本的にはついておらず、テキストをメインに学習していくスタイルとなります。就職や転職に向けたサポート体制も整っています。 | 自宅受験が可能な「介護事務管理士」の取得を目指すことができます。テキストの読み込みと添削課題の提出が中心ですが、電話やメール・FAX・郵送で質問が可能です。 | 福祉教育の専門校。介護事務に必要な知識が詰まったテキストで、自分のペースで学習していく初心者にもおすすめの通信コースです。 |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |