技術士試験講座の価格相場、各講座の特徴比較。選び方とおすすめをご紹介。
技術士試験は合格率9~10%程度の難関資格試験です。
技術士試験を突破すべく、資格予備校や資格スクールで学びたいという方は多いことでしょう。
今回の記事では、技術士とは何なのか、技術士試験講座の料金相場はいくらくらいなのか、技術士試験講座の選び方、安くする方法について紹介していきます。
- 技術士二次試験合格講座の価格相場、各予備校の特徴を比較しています。
- 技術士講座の料金相場は5万円~25万円ほどです。
技術士講座では技術士に特化したスクールが多く、技術士Lock-On、大阪技術振興協会、JES、ガチンコ技術士学園、SAT。その他、通信予備校のスラディング等があります。
(⇒技術士講座比較表を見る) - おすすめの予備校は技術士Lock-Onです。
技術士講座の歴史が長く、実績があり、多くの合格者を輩出しています。 - 安さ・コスパで選ぶならスタディングがおすすめです。
通信限定の予備校で、スマホやタブレットで学習がしやすく評判が高まっています。 - 「技術士講座の選び方」「技術士講座を安く受講する方法」も参考にしてください。
- 技術士試験講座の価格相場、各講座の特徴比較。選び方とおすすめをご紹介。
- 技術士とは
- 技術士試験講座の料金相場:48,000円~242,960円
- 技術士Lock-Onの技術士試験講座料金相場:55,000円~154,000円
- スタディングの技術士試験講座料金相場:84,800円
- 公益社団法人 大阪技術振興協会の技術士試験講座料金相場:88,000円〜148,500円
- JESの技術士試験講座料金相場:79,000円~888,888円
- ガチンコ技術士学園の技術士試験講座料金相場:58,000 円~228,000円
- SATの技術士試験講座料金相場:128,800円
- 新技術開発センターの技術士試験講座料金相場:43,600円~188,000円
- 技術士試験講座の料金相場まとめ
- 技術士試験講座の選び方
- 技術士試験対策を安くする方法
- 技術士試験の受験費用・概要
技術士とは
技術士という言葉になじみがない方も多いかもしれません。
技術士とは、科学技術についての専門知識・応用能力を有していることを認定する資格です。文科省が認定している制度のため、「国家資格」ということができるでしょう。
技術士資格は21の部門に分かれているので、仕事内容は部門ごとに異なっています。建設部門ですと、建設コンサルタントなどになることが可能です。
技術士の資格を取っておくと、転職・昇任などの場面で有利になります。求人も多いため、好きな仕事に就くことができます。官公庁からの求人が出されることも珍しくはありません。
技術士の資格を持っていると、有能な技術者・エンジニアであると認められ、職場での待遇が良くなります。
技術士の平均年収は500~650万円程度と、日本人の平均年収を大きく上回っています。技術士の資格を取得すると、給料が大きく上がると言っても過言ではないでしょう。
技術士試験講座の料金相場:48,000円~242,960円
技術士試験の対策講座の料金は、一番安いもので48,000円、一番高いところで242,960円となっています。
合格できる実力を養うまでの料金は10万円~25万円の講座を受講しなければなりません。
スタディングの84,800円や、技術士Lock-Onの55,000円は平均相場よりも安めの料金設定となっています。
技術士Lock-Onの技術士試験講座料金相場:55,000円~154,000円
技術士Lock-Onの受講料金は、55,000円~154,000円です。
技術士講座の総本家で、実績と歴史のある予備校です。
コース名 | 料金(税込) |
動画講座+Zoomライブ講座視聴コース | 55,000円 |
動画講座+Zoomライブ講座+添削5回コース | 77,000円 |
動画講座+Zoomライブ講座+添削16回コース | 121,000円 |
動画講座+Zoomライブ講座+添削27回コース | 154,000円 |
5回の追加添削 | 41,800円 |
技術士Lock-Onは、動画チャットサービスのZoomを使った講義が特徴的な資格スクールです。
通常の動画講座に加え、臨場感のあるリアルタイムのZoomライブ講座により、学びのモチベーションが持続します。
ライブ講座に加え、答案の添削サービスも追加することができます。インプットした知識をアウトプットすることで合格に至る実力を養うことができるでしょう。
【技術士Lock-On講師様よりメッセージ】
二次試験講座の特徴は、課題提出から返却までの時間が概ね24時間以内、早いときは6時間という時もあります。
大手の講座さんでは(以前、私も某大手講座さんにて3年ほど教えていました)、返却までに7日~12日ぐらい掛かります。
これでは、一月に3回ぐらいしか添削出来ません。
また、会場に集まるのはモチベーション維持に有効ですが、時間もお金も掛かります。
その点、技術士Lock-Onの二次試験講座では、毎週のようにZoomライブ講座を開催し、しかもその講座を録画して配布しています。
時間の都合がつかない受講者さんも都合の良いときに何時でも視聴可能です。
くわえて、希望者さんは誰でも、Zoomの個別指導を何度でも受けられます。
配布している問題は私が全て作っていますから大手予備校の講座と同じですが、オリジナル問題だけで30問以上あります。
内容的には、どこの講座にも負けていないと自負しております。
運営会社名 |
合同会社 ワークシフト
|
会社住所 |
〒350-0215
埼玉県坂戸市関間2丁目3-12 |
電話番号 | 090-5341-7697 |
料金 |
55,000円~154,000円
|
アクセス |
東武東上線坂戸駅から徒歩9分
|
公式HP |
スタディングの技術士試験講座料金相場:84,800円
スタディングの「技術士二次試験合格コース」講座の料金は、84,800円(税抜・割引なしの料金)となっています。
コース名 | 料金(税込) |
技術士二次試験合格コース[2021年度試験対応] | 93,280円 |
技術士二次試験 総合技術監理部門コース[2021年度試験対応] | 87,780円 |
【更新版】技術士二次試験合格コース | 46,200円 |
【更新版】技術士二次試験総合技術監理部門コース | 42,900円 |
スタディングは、中規模資格スクールとして名を挙げてきている定評のある予備校です。
技術士講座では、動画による講義とWebテキスト、スマホでできるスマート問題集や添削課題などで、在宅しながら勉強を進めることができます。
通信講座のみの提供で、スクールに通う形式でない点には注意が必要でしょう。
比較的新しい予備校ですが、技術士合格者も多数。人気が高まっています。
無料体験受講もできますので、試してみてから本受講を決めるのがおすすめです。
運営会社名 |
KIYOラーニング株式会社
|
会社住所 |
東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F
|
塾/講座名 | スタディング |
住所 |
東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F
|
営業時間 |
10:00~18:30(土日・祝祭日・年末年始除く)
|
料金 | 84,800円 |
アクセス |
「永田町」 駅 徒歩4分
「赤坂見附」 駅 徒歩5分
|
お問い合わせ先 | |
主な予備校 | ・通信講座のみ |
公式HP |
公益社団法人 大阪技術振興協会の技術士試験講座料金相場:88,000円〜148,500円
公益社団法人 大阪技術振興協会の「第二次試験 受験講座」の料金相場は、88,000円〜148,500円(税込)となっています。
企業及び地方自治体等の法人を対象に、出張セミナーも行なっています。
一次セミナー、二次セミナーの過去3年のコース受講者は受講料が割引になります。料金は以下の通りです。
コース名 | 一般受講者 | 割引対象者 |
第二次試験 受験講座Aコース | 148,500円(税込) | 137,500円(税込) |
第二次試験 受験講座Bコース | 99,000円(税込) | 88,000円(税込) |
総合技術監理部門・受験講座 | 62,700円(税込) | 57,200円(税込) |
第二次試験リモート面談 口頭試験セミナー | 37,400円(税込) | 31,900円(税込) |
遠隔個別指導講座(Skype等でのマンツーマン指導) | 16,500円(税込) | |
令和3年度 合格論文の書き方講座 | 8,800円(税込) | |
第二次試験 特定セミナー必須科目Ⅰ講座 | 13,200円(税込) | |
受験申込書(業務経歴票)完成講座 | 8,800円(税込) |
大阪技術振興協会は、50年以上前から技術士試験受験セミナーを開講しており、数多くの技術士を輩出してきた実績があります。セミナーは大阪科学技術センター内の貸室等で行われます。
第一次試験受験セミナー、第二次試験受験セミナーの他にも口頭試験講座や合格論文の書き方、受験申込書(業務経歴票)完成講座など技術士試験に関わるほとんどのことを学べることが特徴です。
また、二次試験受験セミナーの個別指導では、担当講師とSkype指導等への変更や指導日の日程調整等も可能です。
技術士資格取得後の業務研修も実施しており、経験豊富な技術士が業務のノウハウや税務処理などの必要知識、人脈の基礎づくりなどを指導してくれます。
運営会社名 | 公益社団法人 大阪技術振興協会 |
会社住所 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
営業時間 | 平日 10:00~16:30 |
料金 | 88,000円〜148,500円 |
電話番号 | 06-6444-4798 |
お問い合わせ先 | お問合せフォーム |
アクセス | 大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅より徒歩8分 |
公式HP |
JESの技術士試験講座料金相場:79,000円~888,888円
JESの技術士試験講座の料金は、一番安いエコノミーコースで79,000円、トータルコースで232,960円となっています。
一番人気のある)スタンダードコースは178,100円です。
何がなんでも資格を取らなければならない人向けのプレミアムコースは、88万円を超える料金となっています。
コース名 | 料金(税込) |
二次試験(Zoom)スタンダードコース | 178,100円 |
二次試験模擬試験無しコース | 123,000円 |
二次試験エコノミーコース | 79,000円 |
二次試験(Zoom)トータルコース | 232,960円 |
二次試験(Zoom)プレミアムコース | 888,888円 |
JESは添削の質に定評がある予備校です。全コース、添削回数が無制限で、答案用紙が真っ赤になるまで添削してくれます。
JESは安い受講料金で、フォロー体制も万全です。受講者は、筆記で50~70%の合格率となっており、安心して指導を受けられます。
運営会社名 |
株式会社 日本技術サービス
|
会社住所 |
〒114-0002
東京都北区王子1-23-5~707 |
電話番号 | 03-5948-8228 |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
料金 |
59,000円~242,960円
|
アクセス |
JR京浜東北線王子駅(北口):徒歩3分
|
公式HP | |
お問い合わせ先 | |
主な予備校 | 通信講座のみ |
ガチンコ技術士学園の技術士試験講座料金相場:58,000 円~228,000円
ガチンコ技術士学園の料金は、58,000 円~228,000円です。
ガチンコ技術士学園は、第一次対策講座、第二次対策講座(建設、上下水、総合技術監理)全選択科目に対応。
こだわりのある教材、豊富な模範論文例と約60名のハイレベルな添削講師が特長となっています。
添削なしのAコースは58,000円とリーズナブルとなっています
コース名 | 料金(税込) |
Aコース | 58,000 円 |
Aコース(令和元年受講生割引) | 45,000 円 |
Bコース | 88,000 円 |
Bコース(令和元年受講生割引) | 75,000 円 |
Cコース | 138,000 円 |
Cコース(令和元年受講生割引) | 128,000 円 |
ガチンコ特別コース | 228,000円 |
添削を加えたコースは88,000円・138,000円などとなっていますが、お値段に見合っただけの丁寧な添削指導を受けることができます。
必ず受かりたい方向けの「ガチンコ特別コース」は、228,000円と高めの料金設定ですが、合格に向けた徹底サポートがウリです。
運営会社名 |
株式会社フューチャーデザイン
|
会社住所 |
兵庫県神戸市灘区六甲台町6-28ネバーランド六甲409
|
電話番号 | 078-955-4279 |
料金 | 48,000円~ |
アクセス |
阪急神戸線六甲駅より徒歩17分
|
公式HP | |
お問い合わせ先 | |
主な予備校 | 通信講座のみ |
SATの技術士試験講座料金相場:128,800円
SATの技術士試験講座の料金は、128,800円(税抜)です。
SATも通学ではなく、Web講義動画による指導です。
ですが、ZOOMを使った動画通話によるマンツーマン指導も1回あたり30分ついているので、疑問点を必ず解消することができます。
コース名 | 料金(税抜) |
2次試験パーフェクト講座(部門別) | 128,800円 |
2次試験筆記試験・添削講座(口頭試験対策を除く) | 108,800円 |
2次試験口頭試験対策講座(部門別) | 29,800円 |
試験が残念ながら不合格に終わってしまった場合でも、質問対応回数がリセットされるサポート延長サービスがついていて安心です。
運営会社名 | SAT株式会社 |
会社住所 |
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1
ビーロット江坂ビル18階 |
電話番号 | 06-6310-1666 |
営業時間 |
平日10:00~16:00
|
料金 | 148,000円 |
アクセス |
北大阪急行電鉄江坂駅より徒歩1分
|
お問い合わせ先 | |
主な予備校 | 通信講座のみ |
公式HP |
新技術開発センターの技術士試験講座料金相場:43,600円~188,000円
新技術開発センターの料金は、「パーフェクトフルコース」が188,000円です。
コース名 | 料金(税込) |
技術士第二次試験対策講座パーフェクトフルコース | 188,000円 |
技術士第二次試験対策講座スクーリングスタンダードコース | 81,200円 |
技術士第二次試験対策講座添削ベーシックコース | 43,600円 |
技術士第二次試験対策講座オンライン講義プレミアムコース | 69,300円 |
技術士第一次試験合格対策講座 | 25,400円 |
技術士第一次試験完全合格対策講座 | 70,400円 |
受験仲間と切磋琢磨することができますし、講師に直接質問をすることができるのは魅力的です。もちろん、スクーリングをなしにしたコースも準備されています。
また、第一次試験の対策講座も扱っています。一次試験対策までやってくれているスクールは大変貴重です。第一次試験対策講座は25,400円~70,400円となっています。
運営会社名 |
株式会社 新技術開発センター
|
会社住所 |
〒102-0082 東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
|
電話番号 | 03-5276-9033 |
料金 | 188,000円 |
アクセス |
東京メトロ半蔵門駅から徒歩1分
|
公式HP | |
お問い合わせ先 |
service@techno-con.co.jp
|
主な予備校 | 通信講座のみ |
技術士試験講座の料金相場まとめ
技術士試験講座の料金相場と技術士試験講座ごとの特徴を以下の表にまとめました。
技術士試験講座名 | 料金相場 | 特徴 |
技術士Lock-On | 55,000円~154,000円 | 臨場感のあるリアルタイムのZoomライブ講座なのでモチベーションを維持しやすい |
スタディング | 84,800円 | 通信講座のみでスマホやタブレットで受講できるので、いつでもどこでも受講できる |
大阪技術振興協会 | 88,000円〜148,500円 | 50年以上前から技術士試験受験セミナーを開講しており、数多くの技術士を輩出してきた実績がある |
JES | 79,000円~888,888円 | 添削の質に定評があり、全コース、添削回数が無制限 |
ガチンコ技術士学園 | 58,000 円~228,000円 | 教材に定評がある資格予備校 添削なしのコースはリーズナブルな料金 |
SAT | 128,800円 | ZOOMを使ったマンツーマン指導を受けることが出来る 不合格の場合でも、質問対応回数がリセットされるサポート延長サービスが付いてくる |
新技術開発センター | 43,600円~188,000円 | スクーリングによる指導も行っている 一次試験の対策講座も取り扱っている |
技術士試験講座の料金は、5万円~25万円程度の幅で設定されています。
5万円前後のコースは、添削がついていない講義のみ・テキストのみの講座であることが多いようです。紹介した中で一番安いガチンコ技術士学園の48,000円のコースは、テキストのみとなっています。
15万円~25万円の高い講座は、添削がついていたり、スクーリングがついていたりするコースとなっています。
紹介した中で一番料金高いJESの242,960円のコースは、スクーリング10回に加え、添削の回数が無制限となっているコースです。
スタディングは、スクーリングはついてきませんが添削付きで84,800円と、他の講座と比べると非常にコストパフォーマンスが良いコースとなっています。
技術士試験講座の選び方
以上紹介してきましたように、技術士試験対策講座には様々なものがあります。どういう基準で講座を選べばいいのでしょうか。以下、技術士試験講座の選び方について紹介していきます。
受講形態で選ぶ
講座の受講には、通信講座・Zoom講座・スクーリングなどの各種形態があります。
学校に通って受講仲間と一緒に勉強したいという方は、スクーリングがついている講座を選ぶといいでしょう。新技術開発センターやJESがスクーリングによる指導を実施しています。
通信講座やZoon講座は在宅での受講となりますので、モチベーションを維持するのが少し難しいかもしれません。しかし、通信だと好きな時間に勉強できるというメリットもあります。
サポート体制で選ぶ
技術士試験は、論文試験や口述試験も実施される難関資格です。択一問題だけでしたら、独学でもある程度対策できますが、論文試験となると予備校の手厚いサポートを受けないと突破できません。
そこで、予備校・スクールを選ぶ際には、どのようなサポートがついているのかをしっかりチェックしましょう。添削がついてくるのは当然ですが、しっかりとした添削なのかどうか。不明点を解消するための質問対応などはあるのかどうか。これらをチェックするようにしておきましょう。
参考までにスタディングは通信講座ですが、講師に質問できるカードがついてきます。
技術士試験対策を安くする方法
どうしてもコストがかかってしまう技術士試験対策。安く済ませたいという方のために、安くするポイントを紹介していきます。
添削なしのコースを選ぶ
各資格スクールは、スタディングのように添削までセットとなっているコースを用意していることもあります。
しかし、技術士Lock-Onのように添削を別料金と設定している予備校もあります。このような予備校・スクールの場合、添削の回数を減らしたり添削なしにしたりすると受講料金を大幅に安くすることができます。
ただし、二次試験の論文試験では、添削を受けていないと突破できない可能性も高くなるので注意をしましょう。技術士Lock-Onのように、追加で添削をお願いできるサービスで、最小限の添削をつけておくといいかもしれません。
教育訓練給付金を利用する
雇用保険に1年以上加入している社会人の方は、教育訓練給付金という制度を活用することで受講料を安くすることができます。対象講座の料金のうち20%(最大10万円まで)が戻ってくるという制度です。
新技術開発センターのように対象講座であることが明記していない場合、対象講座でない可能性がありますので受講前に問い合わせて対象内かどうか確認するようにしましょう。
技術士試験の受験費用・概要
技術士試験講座試験予備試験の受験概要、受験料、日程、科目等については公益社団法人日本技術士会のページに記載されています。
技術士第一次試験 | |
受験資格 | 年齢、学歴、業務経歴等による制限はない |
試験の方法 | 筆記試験 |
試験科目 | 試験は、総合技術監理部門を除く20の技術部門について行う。 (1) 基礎科目として、科学技術全般にわたる基礎知識。 (2) 適性科目として、技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性。 (3) 専門科目として、受験者があらかじめ選択する1技術部門に係る基礎知識及び専門知識。 なお、一定の資格を有する者については、技術士法施行規則第6条に基づいて試験の一部を免除する。 |
試験の日時 | 令和3年11月28日(日) |
試験会場 | 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。 10月下旬頃の官報に公告 |
受験申込書等配布期間 | 令和3年6月11日(金)~6月30日(水) |
受験申込受付期間 | 令和3年6月17日(木)~6月30日(水)まで。 |
受験申込書類 | (1) 技術士第一次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚貼付) (2) 技術士法施行規則第6条に該当する者については、免除事由に該当することを証する証明書又は書面を提出すること。 |
受験手数料 | 11,000円 |
合格発表 | 令和4年2月 |
技術士第二次試験 | |
受験資格 | 技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者 (1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。 ・総合技術監理部門を除く技術部門 4年 ・総合技術監理部門 7年 (2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。 ・総合技術監理部門を除く技術部門 4年 ・総合技術監理部門 7年 |
試験の方法 |
筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。
|
試験科目 | (1) 試験は、21の技術部門について行う。 (2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。 (3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。 |
試験の日時 | |
筆記試験 | 令和3年7月10日(土) |
口頭試験 |
令和3年12月から令和4年1月までの間で、受験者に別途通知する日
|
試験会場 | 東京都 |
受験申込書等配布期間 | 令和3年4月5日(月)から4月19日(月)まで。 |
受験申込受付期間 | 令和3年4月5日(月)から4月19日(月)まで。 |
受験申込書類 | (1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付) (2) 業務経歴票(証明書) (3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。 (4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。 |
受験手数料 | 14,000円 |
合格発表 | 令和3年10月 |
(※公益社団法人日本技術士会より引用)
試験から合格までの流れとして、
受験申込書等配布期間が令和3年6月11日(金)~6月30日(水)まで。
受験申込受付期間が令和3年6月17日(木)~6月30日(水)まで。その後、技術士試験講座試験が令和3年11月28日(日)に行われます。合格発表は令和4年2月になります。
合格者には技術士資格を得ることができます。
詳細は公益社団法人日本技術士会で確認するようにしてください。
まとめ
以上、技術士試験講座の料金相場・選び方・安くする方法について紹介してきました。
技術士試験講座の料金相場は、5~25万円程度となっていました。スクーリングや添削の有無で料金が異なってきます。
一番安い新技術開発センターの技術士第二次試験対策講座添削ベーシックコースは43,600円で、2冊のテキストと4回の通信添削が付いたプランです。逆に回数無制限の添削やスクーリングがついたJESのコースは、232,960円と高くなっています。
技術士試験講座を選ぶ際には、指導形態とサポート体制についてチェックをすることが大切となります。スクーリングの有無、質問制度の有無などをしっかりと確認するようにしましょう。
技術士試験対策を安くしたい場合、添削の回数を減らしたり、教育訓練給付金制度を活用したりする方法があります。
技術士試験講座比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 技術士Lock-On | スタディング | 大阪技術振興協会 | JES | ガチンコ技術士学園 | SAT | 新技術開発センター |
料金相場 | 55,000円~154,000円 | 84,800円 | 88,000円〜148,500円 | 79,000円~888,888円 | 58,000 円~228,000円 | 128,800円 | 43,600円~188,000円 |
割引・特典 | なし | 無料で初回講座が受講できる | 協会に入会すれば割引価格で受講できる | なし | 特別コースでの筆記合格者は口頭対策が無料 | 不合格時にはサポート期間延長サービス | 教育訓練給付金の対象講座 |
特徴 | 臨場感のあるリアルタイムのZoomライブ講座なのでモチベーションを維持しやすい | 通信講座のみでスマホやタブレットで受講できるので、いつでもどこでも受講できる | 50年以上前から技術士試験受験セミナーを開講しており、数多くの技術士を輩出してきた実績がある | 添削の質に定評があり、全コース、添削回数が無制限 | 教材に定評がある資格予備校 添削なしのコースはリーズナブルな料金 |
ZOOMを使ったマンツーマン指導を受けることが出来る 不合格の場合でも、質問対応回数がリセットされるサポート延長サービスが付いてくる |
スクーリングによる指導も行っている 一次試験の対策講座も取り扱っている |
公式リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
総評・おすすめ
関連記事
また、資格情報については他にもございますのでお役立てくださいね。